朝鮮について知りたい

朝鮮について知りたいこと、書いていきます。

親日派は生きている

2014年05月16日 | 帝国主義・植民地
鄭雲鉉氏の著書、「親日派は生きている(初版2011)」から、一文を記し紹介したい。

민족을 배반하고 일신의 영달만을 꾀했던 친일파 가운데 자신의 죄과를 참회하고 사죄를 구한 자는 겨우 손에 꼽을 정도다. 반면 그들 가운데 대다수는 자신의 친일 행적을 미화하거나 변명하였으며, 더러는 독립유공자로 둔갑해 훈장을 받기조차 했다. 특히 그들의 후예(후손 및 후학)들 가운데 더러는 공공연히 친일 전력자의 이름을 딴 상을 제정하거나 기념사업회를 만들어 이들의 친일 경력을 세탁하고 심지어 미화 작업에도 나서고 있다. 민족정기가 제대로 선 나라에서는 있을수 없는 일들이 오늘날 대한민국에서는 버젓이 자행되고 있다. 그야말로 파렴치가 극에 달한 형국이다.

(訳)民族を裏切り、一身の栄達のみを図った親日派の中で、自身の罪過を懺悔し謝罪したものは、きわめて少ないといえる。反面、彼(女)らの大多数は自身の親日行為を美化したり、弁明し、中には独立有功者として化け、勲章をもらうまでに至る。特にその後裔(後孫、後学)らの幾人かは公然と親日戦歴者の名をつけた賞を制定したり、記念事業会をつくり、彼らの親日経歴を洗濯し、究極的には美化作業に取り掛かるにまで至っている。民族の精気がまともにある国ではありえない事象が、今日の大韓民国では堂々と強行されているのである。まさに、破廉恥極まりないとしか言いようがない。

             *   *   *

 この本は、わが民族のすべての歴史ではないが、今日の分断と民族反目の状況を作り出した、いくつかの重大な問題を歴史的に紐解き明らかにしている点で、名著であり、必読をお勧めする。
 もちろん、「親日」なのか、「反日」なのかと極端に問い、それによる分割を進めようとするものでは決してない。(そして、これこそが植民地支配者たちの常とう手段である)

 しかし、今日の我々を取り巻く状況というものは、きわめて暴力的であり、それによる「転向」ともいえる事態が「無自覚なまま」行われ、被害者たちの分裂が促進されているという点で、大変難しい状況だということはできると思われる。

 高校無償化問題、補助金削減の問題といった生活・教育レベルでの差別制度から、「法の厳格適用」という名のもと、「犯罪者」として強制捜査を受ける同胞たちの現状、共和国に対する「制裁」という名の「戦時法」。そして、この「戦時法」延長に関する閣議決定は今年度の4月には「なかった」。昨年度にこの法案の効力期間は1年から2年間に延長され、それは自公民のみならず、社民や共産党などすべての「進歩政党」らまで含み、「全会一致」で採択されたからである。
 この状況で、日本の植民地主義と抗うことを決意するには相当の覚悟が必要であり、その「決意」は暴力的状況を甘受するといった「宣言」に他ならない。しかしながら、暴力を受けて、いつまでも耐え忍べるほど人間は強くない。この状況で、自身の気持ちが揺らぎ、闘争から一歩引いたり、ひいては、暴力者たちに「すり寄る」ことで、一定の安泰を図るものも珍しくはないと思われる。問題はこのように暴力によって分断された、被抑圧者同士がお互いに、反目しあい、団結を妨げられることによって、被害者への暴力が一層加速化してしまう状況にたいして、「無力」になることであろう。

 我々が何をめざし、何のために、「今を生きるのか」。そういう問題を紐解く一端でもこの本から学ぶことは多いと思われる。
 そして、その作業は「自身の反省」、「共犯者」となりつつあった自己に対する確認作業となるであろう。
 最後に、私は、「南が悪」で「共和国は正義」、ということを単純図式に収めて言いたいわけではない。植民地とは何であったし、今我々はどこにいるのかを、「民衆からの視点」で、歴史的に追求すれば、いろいろとヒントはあると、いうことである。

 一読を勧めたい。


(차례)제1장 민족반역의 길로 들어서다
제2장 나는 황국신민이로소이다
제3장 뼛속까지 친일파로 산다
제4장 대한민국은 친일공화국이다
제5장 친일파는 살아있다
제6장 친일청산, 역사의 숙명이다
제7장 친일청산, 기록하는 자와 변명하는 자
제8장 우리는 부끄럽고, 그들은 부럽다

(目次)
第一章 民族反逆の道へと
第二章 私は皇国臣民である
第三章 骨の髄まで親日派として生きる
第四章 大韓民国は親日共和国である
第五章 親日派は生きている
第六章 親日清算、歴史の宿命である
第七章 親日清算、記録するものと弁明するもの
第八章 我々は恥じ、かれらは羨ましい
 ※第八章は、主に共和国や中国、フランスなどの事例を挙げています。



コメントを投稿