朝鮮について知りたい

朝鮮について知りたいこと、書いていきます。

チュチェ思想の誕生

2011年11月21日 | 帝国主義・植民地
 チュチェ思想は、時代と革命実践発展の要求に即して、金日成主席によって創始されました。
 
 マルクス主義は、朝鮮や中国などの植民地、反植民地における労働者階級、ひいては世界の被抑圧人民大衆が植民地解放運動を繰り広げる上で、革命思想としての役割を果たしていました。

 ロシア社会主義の発展に伴い、社会主義の生命力が世界に広く公認され、資本主義社会内部における闘争も激化していく中、特にこれまで搾取と抑圧の対象でしかなかったアジアやアメリカ、ラテンアメリカの人民が一つの政治勢力として、民族・階級解放を目指す闘争に進出してきました。
これは、人民大衆が歴史の主体として社会運動を担いながらも、自主性を蹂躙されてきた時代から、彼らが歴史と自己の真の主人として階級、そして民族解放のための闘争を目的意識的に、世界的範囲で展開していく新しい自主の時代、チュチェ時代へと時代が移り変わったことを端的に表していると言えるでしょう。

 このような歴史的条件において、解放闘争の主体としての人民大衆は、自身の運命開拓の道を新しい時代に即して示してくれる新しい思想の誕生を渇望しました。とりわけ、朝鮮においては歴史発展の特殊性、革命実践の複雑性などからこの問題を解決することが、革命の前途を展望する重要な問題として提起されました。このような要求を反映し創始されたのがチュチェ思想です。

 当時、民族解放運動に携わっていた「マルクス主義者」や民族主義者たちは、人民大衆の解放運動の指揮権をめぐるヘゲモニー争いや空理空論に明け暮れていたばかりでなく、朝鮮の解放闘争を自国の人民の力ではなく、外部勢力に依拠して成し遂げようとしました。「共産主義」運動の指揮者たちは様々に分裂していた党派がコミンテルンの承諾を得るために躍起になり、革命実践のための理論も、他国の革命成果をその特徴も実情も異なる朝鮮の実践にそのまま適用するのが一般的でした。
 当時の朝鮮革命を「指導」したとされる「マルクス主義者」が、いかに人民の団結を妨げ、また教条主義と事大主義に駆られていたかということは、1927年12月 、1928年にそれぞれ、コミンテルンによって、朝鮮革命の現状についての辛辣な批判を受けていること からも、十分窺うことができます。


 ※「朝鮮共産党についてのコミンテルン決定」(1927年12月以前)、『コミンテルン資料集』4、大月書店、264頁
 この決定の第1項では、「朝鮮戦闘的プロレタリアートの第1重要にして緊急なる任務は完全なる党の実現にしていまだ現存せる総有フラクション及びグループの即時解体にある。過去フラクションの派争の残在が党の発展を阻害したものである。過去派争は単に党のみならず国民革命の存在まで魔酔せしめた…」と、当時の朝鮮革命を指導したグループを一括して批判している。

 ※ 「朝鮮問題についての決議」(1928年12月10日、執行委員会政治書記局)、同上、487ページ
 コミンテルンは当時、朝鮮の革命運動が厳しい危機に瀕している理由を、工業の発展や労働者階級の発展における微弱性、労働者階級の組織率の程度、日本帝国主義の迫害とみなしながらも、「諸君の国の共産主義運動をすでに数年にわたって引き裂いている悲しむべき内部的な不和と抗争の所産でもある。」としている。
 また、朝鮮革命を先導していた、共産党(激しい生みの苦しみのうちに生まれでようとしている)に対しては、「個々ばらばらの革命家と労働者大衆とのあいだに最も緊密な結びつきがつくりだされないかぎり、共産主義運動がプロレタリアートの集中点に足場を固めないかぎり、党が農民大衆のあいだでその影響力を組織的に打ち固めないかぎり、党が民族革命運動にたいして組織的な影響力をもたないかぎり、内部的不和に引き裂かれた共産主義運動は、革命的闘争の先導者、組織者、指導者とはないえない。」と、明白に言及している。



 金日成主席は、当時の民族主義運動と共産主義運動における教訓を批判的に分析し、1930年6月、卡倫会議での演説、「朝鮮革命の進路」において、チュチェ思想の2つの起点をとなる結論を導きました。



 その一つは、革命の主人は人民大衆であり、彼らの中に入り、意識下、組織化することでのみ、革命闘争に勝利することができるということ。

 《혁명투쟁의 주인은 인민대중이며 인민대중이 조직동원되여야 혁명투쟁에서 승리할수 있는것입니다.》 

 もう一つは、朝鮮革命における全ての問題を、自らの責任によって、朝鮮の実情に合わせて解決していかなければならないという、自主的、創造的立場でした。

 《경험은 혁명을 승리에로 이끌기 위하여서는 인민대중속에 들어가 그들을 조직동원하여야 하며 혁명에서 나서는 모든 문제를 다른 사람에게 의존하여 해결하려고 할것이 아니라 자신이 책임지고 자기의 실정에 맞게 자주적으로 해결하여야 한다는것을 보여주고있습니다.우리는 이 교훈으로부터 조선혁명의 주인은 조선인민이며 조선혁명은 어디까지나 조선인민자체의 힘으로,우리 나라의 실정에 맞게 수행하여야 한다는 확고한 립장과 태도를 가지는것이 가장 중요하다고 인정합니다.》

 この過程に、朝鮮革命における最も重要な教訓としての事大主義と教条主義を反対するチュチェの原理が明らかにされたのです。

 当時、革命の主体を人民大衆と見ることができず、人民大衆の団結を促すのではなく、ヘゲモニー闘争によって、分裂させていた事態を収拾し、朝鮮革命の思想的欠点であった、事大主義、教条主義を克服する観点としての、主体的立場、自主的立場(⇔事大主義)、創造的立場(⇔教条主義)が提起されたところに、チュチェ哲学の誕生が1930年6月30日のこの会議であったと言える所以があるのです。

 チュチェ哲学の創始に伴って、朝鮮では植民主義に反対し、現実の植民地から解放されるための武装闘争が展開され、党の結成までをも念頭に据えたまさに、組織的な反抗が促されていったのです。

 このような事情から、朝鮮人民はチュチェ哲学を朝鮮においてだけではない、人類の解放と真の平等の思想として、自身の指導思想に据えているのです。


 1930年6月、卡倫にて創始されたチュチェ思想は、その後、朝鮮における2つの革命戦争と、反帝反封建民主主義革命、社会主義革命、そして社会主義建設の実践的過程に金日成主席、金正日総書記によって、総合体系化され、その原理と内容が深化されていきました。
 
 このような意味で、金日成主席は「…わたしが朝鮮人民という土壌に種をまき育ててきたチュチェ思想を、金正日同志が生い茂る森にかえ、豊かな実を収穫できるようにしたといえます。」(『社会主義偉業の継承、完成のために』、「金日成著作集」第44巻、104頁)と、述べました。

 金日成主席によって創始され、金正日総書記によって総合体系化されたチュチェ思想は、人民大衆の自主性を実現する革命思想であり、人民の哲学、またその道に導く政治思想です。





国を愛するということ

2011年11月19日 | 帝国主義・植民地
 今日、私たちや日本の方々にとって、正しい愛国心の涵養という言​葉ほど大切な課題はないともいえると思います。

かつてヘルダーはこのように言いました。
「だれでも、彼の国、彼の風俗習慣、彼のことば、彼の妻、かれのこどもを愛しないものはない。それらのものを愛するのは、それらのものが世界における最上のものであるからではなくて、それらのものが、まぎれもなく彼自身のものであり、彼はそれらのもののう​ちに彼自身と彼の労苦そのものを愛するのだからである。…どんな​に良くない粗野な祖国であっても、それに慣れた民族にとっては、しばしば最も魅惑的なきずなを、それは備えているのである」。


 上記の文章において、最も重要な部分は「世界における最上のもの」であるから、国を愛するのではない、ということだ。
 最上であるから、愛するというのであれば、それが「最上のもの」ではなくなったときには、もう愛する理由も気持ちもなくなるからである。

 優をとり劣をすてる、という観点から考えると、愛する=好みの​問題へと転換されてしまう。

 重要なのは、「彼自身と彼の労苦そのもの」であるように、集団に依拠することができるのか、という問題。

 人間が自己の運命に責任を負い、自己の生活を大切にしつつ、それに責任を負う主体となってはじめて、まっとうな愛国心が生まれるはずである。

 かつて日本が歩んだ道、「日の丸」型愛国心の涵養、「君が代」式愛国心の強要の呪縛から解放されることなしに、日本の未来が世​界の未来につながるというまっとうな愛国心持てないのではないか。

 日本ではかつて、「敗戦」によって独善という価値観が崩れ、それまで人々の愛国心を支えていた優越性の土台が砕け散った。「世界における最上のもの」ではなくなったのである。
 その時、もはや「最上のもの」ではなくなった、自身たちの国家を「愛するに値しない」と一時でも思わなかったであろうか。

 親にとって愛するに値しない子供などはないし、優劣の値踏みにおいて子供を愛したり、愛さなかったりする親がいるのならば、そこに真の親子愛がないと言えるように、国民にとっての祖国が愛する値打ちがあるとか、ないとかの観点で判断されるのならば、そのような国に対する心の在り方は狂っているということもできるのではないか。

 朝鮮民族にしても然り。自身の国の未来が、世界の平和と平等につながると認識されたとき、真の愛国心、実践ある愛国心が生まれるのかな、と思う。
国の未来にある真理、正義のため、自分を懸けることのできる祖国、その懸ける実践が伴うとき、愛国と言えるのではないか。




 まさに、愛国は憂国ではなく、実践なのである。

너 때없이 자신에게 물어보라
심장에 손을 얹고 대답해보라
너도 조국을 어머니라 부르겠지
조국을 사랑한다고 자주 말도 하겠지
하다면 그 조국이 오늘과 래일의 아름찬 일을 두고
잠못들고 생각할 때
너 그 생각을 얼마나 알려했던가
그 생각 털어드리고 그 어려움 함께 나누려
밤잠은 얼마나 못잤으며 땀은 얼마나 흘렀던가
물어보라 돌이켜보라 너의 넋, 너의 량심
조국앞에 항상 깨끗하고 성실한가를
아, 조국은 언제나 수천만 아들딸중에서
어떤 삶은 영원히 기억하고
어떤 삶은 영영 지워버리기도 하거니
조국을 사랑하는것만으로는 부족하리
조국이 너를 사랑하게 하라!

ちゃんと、知らせてください。

2011年11月18日 | 現代朝鮮、朝鮮半島
アウェーで負けたら、「敵地は異様な雰囲気だった」
 それは、ウリナラ選手たちからしたら、それは日本も同じこと。

「君が代をきちんと聞かない」
 「君が代」がどういう歌か知ってるのに、知らないふり、「国歌​をちゃんと聞くことが礼儀」とか、抜かす前に、植民地にされた人​々に対して礼儀を尽くしなさい。

「あの雰囲気で勝つのは無理」、「勝ってたら怖かった」
 そうやって、次に負けた時も言ってなさい。


日本代表が負けたことに対して昨日の文章ではつづったのですが​、その問題意識について。たしかに、単純なナショナリズム的な問​題意識で、日本嫌いだから、とかでサッカー勝って喜ぶのも違うと​思われますので。

 スポーツ試合においての「君が代」を聴く問題と、国家戦略上の​国家としての「君が代」は違う問題だ、だから切り離して考えるべ​きだ、と主張される方はいらっしゃいます。
 そういう一面は確かにあると、思います。スポーツに政治的問題​を持ち込むな、という方もまた然りです。
 ただ、「スポーツ」、たとえば、野球やサッカー(男女ともに)​、その他オリンピックなどにおいて、たまたま日本の国歌が「君が​代」だから、それしかないから、それを清聴するしかないじゃない​か、スポーツ観戦においてなんだから、ちゃんと聴けよ!という論​理はとても暴力的な論理です。
 そもそも、日本が過去の問題に対して、しっかりとした反省の観​点を持って、「君が代」に対しても反省したいたのならば、今なお​国歌として存在しているとはとても思えません。これは、一般的な​定説です。  

 僕も、スポーツマンでしたし、スポーツ試合において、一定のル​ール、マナーというものは守るべきものだと思います。何より、そ​れが一番の「かっこよさ」として提唱されるラグビーをやっていた​んですから。
 しかしながら、日本が、「教育現場」において、「日の丸」、「​君が代」という国旗、国歌を法的に強要するようになった背景には​、「政治的干渉のない」スポーツを含めたあらゆる文化的状況の中​に、そのような国旗、国歌に対する所謂「やさしい観点」、「心地​よいもの」だと思ってしまう装置が盛り込まれた事実があるんじゃ​ないでしょうか。過去、自身たちの国家によって最も被害を被った​といっても過言ではない、日本の人々がまさに、不本意ながらこの​国旗、国歌を持ってしまったのも問題とみるべきだと思います。

 日本の人々は、今、自分たちの誇りとするべき、国旗や国歌にた​いして、ブーイングを食らうようなことを「なんでだ!?」と思っ​ているでしょう。それが、日本の方々の悲劇なんですよ。本来反省​のもとに打ち立てられた誇り高い国家を持っているのならば、その​ような国の国旗や国歌は称賛に値しますが、残念ながら、アジアの​国々の人たちにとって、日本の国旗、国歌はそのようなものとなり​えてないんです。
 昨日の書き方では色々な誤解を生んでしまったかもしれない、と​いう僕自身の反省も込めて、文章の裏側の問題意識を整理させてい​ただきました。
 
 最後に、僕は世界でトップクラスに日本のサッカーは好きです。​純粋にサッカーで見たら、日本の選手ほど、堅実で素晴らしいプレ​ーをする人たちは僕の中ではかなり得点高いです。ちなみにバルサ​の試合と日本代表の試合は全部録画してみてますし、ワールドカッ​プでももちろん応援してました!ただ、それは日本が好きだから、​とかではなく、日本のサッカーが好きだという意味で、です。キャ​プテンの長谷部は全選手の鑑となるべき存在ですし、個人的に内田​や岡崎、などもそのプレーは大好きです。

 今回、一番思ったのは、日本のチームの選手たちが、日本で筋違​い、詭弁に近い擁護の論理で「負けた」ということを、「仕方なか​った」とか、「負けといてよかった」などということを言われるこ​とで、一番情けない立場に不本意にも置かれているという状況がさ​みしかったです。また、かわいそうでした。一ファンとして、です。