goo blog サービス終了のお知らせ 

148th VIBS☆過去と未来。

2005-11-25 | 頭の中



ということでこんばんは。

こんすこんが通う大学には
「Mr.ベンチャー」と呼ばせていただいてる教授がいます。
その人の授業を受けると、なぜかベンチャー企業を
立ち上げたくなる、こんすこんですが、その後3日でその思考停止。
次の授業でまた再開します(笑)
まぁ、その人の授業を今日聞いてふと思ったのですが、
「ギレンの野望(SLG)」が絶対上手いでしょうね。(笑)

それはさておき、
この前、友人のブログでここの紹介をしてもらったので
こちらからもご紹介。


ネガティブハッピー・ローリングアタック

えぇ、ネガティブです。
ダークサイド、暗黒面と言う言葉が良く似合う
クソッタレぶり全開のBlogですが、
文章力が凄いので、ナカナカ面白いです。

性格正反対ですが、普段は仲良ろしなのです。
次は何が売れるか、毎回ディベートしてるからでしょうか?
まぁ、趣味が同じからだと思いますけど。

アフェリエイトで小遣い稼ぎしようと目論んでますが、
「ワンダと巨像」を買えるまで貯めるのは無理だと思います。(笑)
気が向いたら、紹介されてる商品を買ってあげてください。
ビンボウ学生に愛の手を!(笑)

ということで、今日(11/25)のBlogに面白い事が書いてあったので
2人の正反対ぶりをとくとご覧あれ。

過去と未来あなたはどっちを見ますか?

という質問に友人は「未来を見る」と答えたようですが、
こんすこん、「過去を見る」と答えます。

友人同様、こんすこんも「過去を振り返る」のは苦手ですが、
過去と未来、どちらか見なくてはならない事を、
日本の法律で義務付けられているのだったら、「過去」を見るでしょう。

なぜなら、「初心」に帰って、その時の自分を知る為です。
「初心に帰る」事で、未来へ向かっていく為、自分に自信を付けたいのです。
初心の頃の自分を見て、今の自分に勇気をもらいたい。
それに過去から教わる事だって沢山あるはずです。
といって、過去にとらわれ過ぎるのも問題ですが・・・。
何事も「加減」が大事なのです。

失敗の積み重ねで人間と言うのは大きくなっていくのです。
その中には、失恋もあるでしょうし、挫折もあるでしょう。
そういう失敗(言葉がおかしいかもしれませんが)を
踏まえないと、いい大人にはなれないと思っています。
一度失恋したり、挫折した人間がその事を乗り越えた時は
相当強くなっているものです。

乗り越えるのには時間がかかると思いますが、
必ず乗り越えなくてはいけない壁です。頑張ってください。
それを過去ばっかり引きずっていると
ストーカーになったり、自殺願望者になったり・・・。

本気かどうか分かりませんが、
こんすこんの周りでも「死にたい」やら「この先真っ暗」と言ってる
友人がいます。ちょい過去にとらわれ過ぎ感もありますね。
しかし、自分の力で一歩踏み出さないと何も始まりませんよ。
仕事探しも、恋人探しも。
自分や現実から逃げてはいけないと思います。

こんすこん、基本的に「未来」を見たり、
行ったりする事は嫌いなのです。
それに、そんなに急いで未来を見たって何になるのでしょう。
安心したいのですか?
安心すればダラけるのが人間。
それでまた未来が変わってしまいます。
未来を見た意味なしですよ。
未来はなるようにしかなりません。
ゆっくり歩いていけばいいんじゃないですか?

未来は何があるか分からないから面白いのです。
10年後、結婚して幸せな家庭を作ってるかもしれない。
もしかしたら、この世にはいないかもしれない。
牢獄の中にいたり、地球自体が無くなってるって事も・・・。
それを先に見てしまったら、面白くないじゃないですか。
遅かれ早かれ、人間いずれは死ぬのです。
まぁそう言うと
「いずれ死ぬんだったら早い方がいい」と言って自殺しようとする人間か、
「死ぬまで頑張って生きよう。」と思う人間かの、どちらか
2つのタイプにに分かれると思いますけど。
ちなみに、こんすこんは後者です。

未来を予言を的中させるのなら
今自分の中にある将来へのVisionを貫き通せば
必ず予言は的中すると思います。
「信じるものは救われる。」と昔から言いますね。
いつか救われるときが来ます。その日まで自分を信じていましょう。

なので、こんすこんは「過去を見る」と答えます。



*あまり上手く言葉に言い表せないタイプなので、乱文ですいません。


147th VIBS☆プラネタリウム。

2005-11-24 | おもちゃ



ということでこんばんは。

学校帰り、友人3人と
久しぶりにカラオケへ行ってきました。
歌の練習も出来たし、ストレス発散も出来たので
よろしかったかと。

その帰り道、こんすこんは前にも言ったとおり電車通学。
iPodと小説は必需品なのです。
そのiPodから、地元の駅に降り立ったとたん
BUMP OF CHICKENの「プラネタリウム」が・・・。


BUMP OF CHICKEN「プラネタリウム」

夜の街とマッチしてなかなか良かったのですが、

“4畳半を広げたくて 閃いてからは早かった
次の日には 出来上がった 手作りプラネタリウム”

と歌詞にもある様に、家庭でプラネタリウムは出来るのだろうか・・・?

帰宅し、ネットの力をフルに使って調べてみましたよ♪
ホントに簡単なものと、「ピンホール式プラネタリウム」の
2種類存在するようです。
今回は、「ピンホール式プラネタリウム」をご紹介。


ピンホール式プラネタリウム図解。

そもそも「ピンホール式プラネタリウム」とは、
投影機の中心に小さい電球を置き、
電球の光を投影機表面の小さな穴(ピンホール)に通し、
ドームに投影するという簡単なしくみです。
その投影原板にはリス・フィルムと言うものを使い、
星の正確さを飛躍的に向上させ、
業務用大型プラネタリウムを上回る1万6000個の星を投影して、
美しい星空を再現するプラネタリウムなのです。

その材料は、投影機の台座は厚さ6ミリのラワン合板。
ひのきの骨格の上に透明アクリルの天板を支えて本体のフレームを作っています。
そしてこの全体をリスフィルムの原板で覆い、投影球を形成しています。
投影機全体は2球式で、この図はそのうちの片方のみを示してます。

どうでしょうか?作り方はここに載っているので
子供と一緒に作って見るって言うのも
一家団らんになりますよ♪

「作るのめんどくさいやぁ!」と言う人には
「大人の科学マガジン Vol.9」に付録として付いてきます。
こんすこんは、Amazonでついさっき購入しました。



*全国書店で発売してますが、あまりの人気で品薄だそうです。
書店を探し回るより、Amazonで買った方が無難かも。


ということで、たまには人口の星空もよろしいのでは?

P.S.今日の戦利品。
「機動戦士ガンダムSEED DESTINY GFLEX FINAL-PHASE」(BANDAI)
No.24 デスティニーガンダム 光の翼Ver.
No.25 アカツキ フライトユニット オオワシ装備型 
No.27 レジェンドガンダム
No.29 ジン ハイマニューバ2型


*あとの2つは後日に・・・。(デジカメ復活!)



146th VIBS☆夜景スポット。

2005-11-23 | お出かけ



ということでこんばんは。

今日1日二日酔い等で、ウダウダし過ぎに。
夜になって、「ツ○ヤ」にDVDを返しに行くついでにドライブしてきました。

「行き先はどこでもいい・・・。」なんて
石原裕次郎バリの考えで走っていたら、見事迷子(笑)
「そうだ!俺の車にはナビがある!」と思って、ナビをオープン。
道じゃない畑の上が現在地になってました(笑)

超焦り、山道をひた走ると明るい光が見えてきたのです。
後戻りも出来ず、しょうがなく
その地点まで行くと、見事な夜景が・・・・。
偶然にも夜景スポットを見付けたようです。


こよなく夜景を愛する人へ・・・。

やはり、冬の夜景や夜空はキレイですね。
気温とかが関係するのでしょうか?

周りは人が一切いないどころか、民家すらない山の中。
熊でも出そうだし、山の上だから超寒いしと言う状況でしたが
その場に1~2時間ほど停滞。
心が洗われた感じがしましたわ。
人間、キレイな物を見ると心が優しくなるんですね。
もともと、空を見るのが好きなせいもあるでしょう。

ということで、
その地点から少し上ると、カーナビ復活。
今どこなのか、場所を調べると
こんすこんの住んでる県と隣の県(と言っても富士山がある県)
の県境にいたようです。
帰り道が分からないので、とりあえずナビちゃんに誘導してもらう事に。
単なるドライブではなく、プチ旅行になっていました(笑)

家に帰って、ネットで調べると、そこの事は一切書いてなかったので
みんなが見つけるまで内緒にしておきます。
場所に関しての問い合わせとか止めてくださいね。
もしかしたら、俺の幻想かもしれないんで・・・。

機会があったらまた行きます。
あそこは、こんすこん専用の憩いの場ですからね(笑)

*今日の一言
ガソリン代がシャレになんねぇ・・・。


145th VIBS☆Do So Kai。

2005-11-22 | イベント



ということでこんばんは。

本日夜に中学の友人が集まってプチ同窓会があったとです。

*Web同窓会「この指とまれ!」へリンク。

なぜこんな平日に?と小1時間問い詰めたかったですが、
「明日休み」と言う単純な理由そうだからやめました(笑)

まぁ、成人式の日から2年ぐらい経っているので人それぞれです。
学生もいれば社会人もいるし、フリーターもいれば、まだ浪人生もいました。

「あの時はお前が好きだった。」とカミングアウトするヤツもいれば
「今でもお前が好き。」とカミングアウトするヤツもいましたが
恋に発展する事ははなさそうです。(笑)

相当盛り上がりましたが、端から見れはヤンキーの集団
今は黒髪、坊ちゃん刈り風のこんすこんが絡まれてる感じだと
遅れてきた友人が言ってました。

それ以前に、魚民の店員さんがウザそうなのが気がかりでしたが。(笑)

大学の友人と飲む時とは違う面白さがあり、
これはこれで面白く、楽しめました。

その後、こんすこん宅に家が近い男子数人は「ガンダムSEED」大会!
酒が入ってるせいか、みんなメチャ盛り上がり。
ガンダムを知らないヤツらが、こんなに盛り上がるとは。
酒の力恐るべし!

眠くなった者から順にMy Houseに帰っていったのですが
今もウチで爆睡してる輩が1人・・・。
はよ帰れと言いたいところですが、
家も近いし折角なので朝まで寝かせときましょう。

以上、プチ同窓会でした。
たまには「小さな同窓会」ってのも、いいものです。


144th VIBS☆EAST END。

2005-11-21 | 音楽



ということでこんばんは。

韓国人の友人に、こんすこんの写真を見せた所、
「○○(こんすこんの本名)サン、ムサシ(K-1)ニニテマスネ~!」
と速攻(写真を見て0.1秒)で言われました。
そうかぁ?彼女からは「『おぎやはぎ』の小木に似てる!」
会う度に言われるのでそうだとばかり思ってましたが・・・。

今日友人からEAST ENDの「Beginning of the Endless」を借りました。



そうです、「だよね~!」のEAST END
当時は流行語にもなりましたね。
砕けたリリックのRAPを日本に広めたのも、この人たちでしょう。



あれ以来すっかりご無沙汰(GAKU-MCとしては活動してましたが)
でしたが、ちゃっかり頑張ってたんですね。

そこで、EAST ENDを知らない人に、生い立ちをご説明。

EAST END(1990~)
グループとしてのスタートは1990年。高校や大学の同級生だった、GAKU-MC、ROCK-Tee、YOGGYの3人で結成され、
92年にアルバム『Beginning of the END』でデビュー。
さらに94年、当時、東京パフォーマンスドールに在籍していた市井由理が加わり、
EAST END×YURIとして「DA.YO.NE」をリリース。
翌年、この「DA.YO.NE」は日本のヒップホップ史上、初のミリオンセラーシングルに輝き、
NHK紅白歌合戦への出場、流行語大賞の受賞などもあって、EAST ENDの人気は頂点に。
その後も、「MAICCA-まいっか-」などのヒットを飛ばすも、96年に残念ながら活動を休止。

その一方で、彼らを語るうえで欠かせないの、はヒップホップ・コミュニティ「FUNKY GRAMMAR UNIT」の存在。
93年にRhymester、Mellow Yellowなどと結成されたこのユニットは、
日本のヒップホップシーンの育成を目的にイベントなどを定期的に開催。
そのムーブメントの中からはRIP SLYME、KICK THE CAN CREW、CUEZERO、DJ TATUTAなど、
現在のシーンの中核を担うアーティストたちが、続々と誕生している。
ソロミュージシャンとして活躍を続けるGAKU-MCとミクスチャーグループ、Food を率いていたYOGGY、
そしてRIPなどのプロデュースでおなじみのROCK-Tee。活動休止後も輝きつづけている。
Excite Music ~Interview with EAST END~より抜粋。>


とまぁ、凄い人達。RIP SLYMEをプロデュースしていたのは
こんすこんも初耳でしたが(汗)

スチャダラパーに次ぐ軽いRAPの重鎮が出した6年ぶりのアルバム。
といっても、2年前のものなのですが、なかなか良いです。

人気急上昇当時のKICK THE CAN CREWが下ネタ曲に参加したり(Track5「FGスポット」)
元気なDJ FUMIYAがいるRIP SLYMEも曲に参加していたり(Track12「No Future」)
同じ「FUNKY GRAMMAR UNIT」のRhymestar(Track10「チョコレートシティ」)
Mellow Yellowが参加していたり(Track9「勝利の3本線」)
あっち側の重鎮、Atomic Bomb Crewの童子-Tが参加していたり(Track15「進化論」)
超豪華使用のアルバムになっています。
その中でもオススメはTrack13「DJ大会」!!
「FUNKY GRAMMAR UNIT」全員がDJバトルしています。要必見!

最近EAST ENDとMellow YellowもNew Album出したらしいっす。
そちらも要Check!

どうですか?聞いて見たくなったのでは?
秋の夜長にこの1枚オススメです。