この日は所用で市内に出かけたので、空き時間を利用して、古町口登城道から城山に登ってみた。
古町口登城道は、平成30年7月6日と令和2年7月8日の豪雨で、入口周辺のがけが崩れ、
しばらく通行止めになっていたが、災害復旧が完了したので、令和3年9月25日から登れるようになっている。
ただ、時間がなかったので、天守などが見える表側に廻ることなく下りてしまった。
急な坂やきつい段差もなく、二の丸史跡側からの登城道よりも楽な感じ。

ところどころに台風や大雨による傷跡が…。


舗装されていないところも多いが歩きやすい。

頂上に到着。 木々の向こうに見えるのはお城。

到着したところは乾櫓(いぬいやぐら)。 その奥に見えるのは野原櫓。

野原櫓まで行ってから引き返す。 この日はここまで…。

本日も訪問していただき、ありがとうございました。
古町口登城道は、平成30年7月6日と令和2年7月8日の豪雨で、入口周辺のがけが崩れ、
しばらく通行止めになっていたが、災害復旧が完了したので、令和3年9月25日から登れるようになっている。
ただ、時間がなかったので、天守などが見える表側に廻ることなく下りてしまった。
急な坂やきつい段差もなく、二の丸史跡側からの登城道よりも楽な感じ。

ところどころに台風や大雨による傷跡が…。


舗装されていないところも多いが歩きやすい。

頂上に到着。 木々の向こうに見えるのはお城。

到着したところは乾櫓(いぬいやぐら)。 その奥に見えるのは野原櫓。

野原櫓まで行ってから引き返す。 この日はここまで…。

本日も訪問していただき、ありがとうございました。
私は東雲神社か二之丸庭園しか知りませんでした。
東雲からは登ったことがありますが、そのほかは
とても歩いては登れません。
いつもリフトがロープウエーを利用します。
まったく元気そうで歩くのが嫌な蛍ですよ。
撮影では歩くのですけどね。(笑)
午後からは皿ケ嶺へちょこっと行ってみようかと思って
います。
シコクブシ(トリカブト)が咲いていたらいいのですが
終わっているかもしれません。
頂上まではとても行きませんよ。
ちょっと途中まで行くだけ、トリカブトを見たら帰ります。
変な雲が出ているので雨がふるかも?
頑張ってきます。
私も古町口登城道は初めて登りました。
ちょっとした待ち時間があったもので・・・。
このところ、出かけるのが億劫になって、皿ガ嶺のハイキングもご無沙汰しています。^^
トリカブトの花が咲いているといいですね。(^-^)v