goo blog サービス終了のお知らせ 

むっちゃんのブログ

気まぐれなひとりごとを思いつくままに...。

レンゲの花が咲いている♪(2月26日)

2023-02-27 16:52:09 | 花・山野草
この日の午後、いつもの大川沿いへ散歩に出かけた際、休耕田にレンゲの花が咲いているのを見かけた。
また、高木池ではカモメとオオバンが仲良く泳いでいて、ちょっと微笑ましく思った。

 大川沿いの梅の木で遊んでいたメジロ。
 

 昨年の暮れから高木池にいるカモメの後について泳ぐオオバン。
 

 こちらはマガモのカップル。
 

 大川の岸辺にいたジョウビタキ。
 

 休耕田に咲いているレンゲの花。
 

 上空を通過した愛媛県の防災ヘリ。送電線が邪魔している。
 

 本日も訪問していただき、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山市太郎丸公園の桜♪(2月17日)

2023-02-17 19:10:26 | 花・山野草
太郎丸公園で桜が咲いているという情報をもらったので、この日の午後に撮影に出かけてみた。
この公園の桜は「十月桜」で、本来は秋に咲くはずだが、なぜか冬の時季に咲いている。
この日は曇り空がバックで、桜の花がさえなかったのが惜しいところ。

 咲いている花の数が少なかったので、いいとこだけを撮ってみた。
 

 

 

 

 

 

 

 本日も訪問していただき、ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山のツリガネニンジン♪(9月23日)

2022-09-24 08:45:14 | 花・山野草
毎年、この時季に花が咲くツリガネニンジン。
台風が通過した後だったので、ちょっと気になって松山市郊外の里山に出かけてみた。
里山に台風の被害はみられなかったけれど、地域の農作業で草刈りがあったようで、
咲いているツリガネニンジンは少なかった。

 里山の道沿いに咲いているツリガネニンジンの花。
 

 

 

 その他、里山で見かけた花。
 ・ミゾカクシ
 

 ・ヒガンバナ
 

 おまけの赤とんぼ。
 

 本日も訪問していただき、ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キョウオウの花♪(8月26日)

2022-09-01 14:49:43 | 花・山野草
この日、朝早く散歩をしていると、大川近くの草地で珍しい花を見かけた。
スマホの検索機能で写真に撮って確認すると、キョウオウというインド原産のショウガ科の植物で、
別名を春ウコンと云い、食用や薬としても利用されているらしい。

 草地に咲くキョウオウの花。
 

 

 こちらは、散歩道に咲いていた一輪のヒルガオ。
 

 本日も訪問していただき、ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道のハスの花♪(7月22日)

2022-07-22 09:55:46 | 花・山野草
梅雨が明けてから暑い日が続いているので、ご無沙汰していた大川沿いの散歩道。
ハスの花が咲いているらしいので、この日の朝に撮影がてら散策してみた。

 大川沿いのレンコン畑に咲いているハスの花。
 

 

 

 大川の土手に咲いているヒルガオ。
 

 こちらは、道沿いの草むらでみつけたゴマダラカミキリ。
 

 

 本日も訪問していただき、ありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャカランダの花♪(6月15日)

2022-06-17 15:07:13 | 花・山野草
午後から新聞で紹介されていたジャカランダの花を見に行く。
ジャカランダが咲いているのは隣町の歯科医院。わが家から近いので散歩がてら歩いていくことにする。
ジャカランダの他にも町並みには美しい花が咲いていて、帰り道の散策を楽しむことができた。

 歯科医院の庭先に咲いているジャカランダ。七分咲きとのこと。
 

 

 

 帰り道の街並みで見かけた花々。
 ・ノウゼンカズラ
 

 ・ブーゲンビリア
 

 ・ランタナ
 

 本日も訪問していただき、ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山市考古館の古代ハス♪(6月15日)

2022-06-15 15:48:49 | 花・山野草
この日は朝から小雨模様だったが、買い物のついでに松山市考古館の古代ハスを見に行く。
ところが、考古館近くの駐車場に車を止めた頃から雨が激しくなる。
小降りになるのを待ってから考古館へ行くと、雨にもかかわらず多くの人がハスの花を見に訪れていた。

 考古館へ続く遊歩道の新緑。
 

 考古館前の水槽で栽培している古代ハスの花。
 

 

 

 

 【古代ハス】インターネットより引用
 松山市考古館の古代ハスは、中国・大連市にあるおよそ1000年前の遺跡から出土したハスの種を発芽させたもので、
 1996年に松山市が大連市から譲り受けて栽培している。
 花の寿命は開花後2,3日で、咲いている時間は午前6~11時頃まで。
 11時以降になると閉じてしまうが、また翌日の午前中に開花する。

 本日も訪問していただき、ありがとうございました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大川沿いはハルジオンの花盛り♪(5月31日)

2022-06-02 19:52:43 | 花・山野草
松山市城北部の大川沿いでは、ハルジオンが花盛りで、モンシロ蝶やシジミ蝶が花の上を舞っているが、
蝶は思うように花にとまってくれない。

 ハルジオンが花盛りの大川沿いの散歩道。
 

 ハルジオンの花とシジミ蝶。
 

 

 飛んでいるのは、今の時季によく見かけるエダシャクという蛾の仲間。
 

 川沿いの土手に咲いているヒルガオ。
 

 こちらは、名前がユニークなイタチハギの花。
 

本日も訪問していただき、ありがとうございました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アツバキミガヨランが咲き始める♪(5月14日)

2022-05-14 18:28:12 | 花・山野草
農園への道沿いに植えられているアツバキミガヨランが咲き始めた。
今年は、いつもの年よりも花穂の数が多くて、その分、花が豪華に咲いているように見える。
また、近くの庭木ではシジュウカラが遊んでいるのも見かけた。

 空に向かって伸びているアツバキミガヨランの花穂。
 

 近くの庭木で遊んでいたシジュウカラ。望遠でないので小さくしか撮れなかった。
 

 近づきすぎて、ガレージの屋根へ飛んで行ってしまう。
 

 こちらも道沿いに咲いていたレースフラワー(セリ科)。手前にみえるのは花が咲き終わったナガミヒナゲシ。
  
 
 ※アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)は、北アメリカ原産でキジカクシ科の常緑低木。
 本日も訪問していただき、ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道に咲くピンクの花♪(5月10日)

2022-05-11 13:16:40 | 花・山野草
この日の午後、いつもの大川沿いを散策していると、道端に見なれないピンクの花が
一輪咲いていた。
帰ってからインターネットで検索してみると、どうやら園芸種のヤグルマギクらしい。
なぜ、ヤグルマギクが川沿いの土手に咲いていたのか?
ちょっと気になる。

 川沿いの道端に一輪だけ咲いていたピンクの花。
 

 こちらは川沿いに茂る大木、センダンの花。
 

 バイカウツギも花盛りに…。
 

 おまけは、高木池を泳いでいたカルガモ。
 

 本日も訪問していただき、ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする