比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

秋の新潟・・・魚沼平野・・・塩沢宿を歩く

2017-12-05 | 旧街道・峠道・旧宿場
秋・・・10月29日、新潟県・・・南魚沼あたり周遊・・・
湯沢高原で雲海を見て麓の「越後湯沢駅」でコシヒカリ、新潟名酒など・・・それから湯沢錦鯉ランドへ・・・それから塩沢の街並みへ・・・
江戸時代の街道町。宿場町に回帰したようなリノベーション、リメーク・・・

信州上田の・・・六文銭の写真帳

タイムスリップしたような空間・・・南魚沼郡塩沢町(現南魚沼市塩沢)・・・
三国街道・・・塩沢宿・・・牧之通り(ぼくしどおり)・・・350m・・・
塩沢町の景観・・・雪が降ると道路中央の融雪水道も利かなくなるほどの豪雪地帯。道路を埋め尽くした雪は軒先を埋めるほど。
1999年道路拡幅計画が、2001年それに伴う街づくり計画が・・・電線の地下埋設、建造物の外観、意匠、色彩など統一化、雁木、石畳舗装などなど・・・
川越の蔵造りの街、妻籠、馬篭、奈良井の宿場、飛騨高山の古い町並み、ヨーロッパの中世の街並み、スイスのアルプスのシャレーの風景…住宅協定の中に人々は普通の生活をしています。
2011年都市景観大賞、2015年アジア都市景観大賞。
三国街道・・・上州高崎で中山道と分岐し渋川、沼田、三国峠、長岡を経由して寺泊で北陸街道に。上杉謙信の戦さ道、佐渡金山と江戸を繋ぐ道・・・であった。
牧之通り・・・江戸時代後期、塩沢町の豪商で文人鈴木牧之(1770~1842年)の名をとったもの。
牧之は縮の仲買、質屋を営む鈴木屋の主人、経営者としても非凡であったが、書画、俳諧もこなす知識人、山東京伝、曲亭馬琴とも親交があった。
雪国越後の生活、風俗、方言、産業、奇譚などを挿絵も使って記した「北越雪譜」は当時のベストセラーになった。秘境秋山郷を尋ねた「秋山紀行」も有名。


薄荷園・・・
※むかしから薄荷草(ニホンハッカ)はどこにでも自生していていました。むかしの人はそんな薄荷を使ってお菓子に。

つむぎ小路へ・・・塩沢つむぎ記念館があります。
・・・屑繭から紡ぎだした絹糸で織られた絹織物、丈夫で野良着などの使用に耐えた。いまは高級品。
結城紬、大島紬、久米島紬、琉球紬、塩沢紬、遠州木綿紬・・・などが有名だが全国各地で織られた。
塩沢では越後上布(縮)、本塩沢(塩沢お召し)も織られていた。

両替・・・いまでいう金融業・・・
※街並みの屋根が切妻、玄関が妻入り・・・屋根の積雪が道路に落ちないようにの配慮だと思います。

雁木の街・・・道路中央に融雪水道管が埋められています。
雁木・・・商店街のアーケードのようなもの。雪国の宿場町、町屋、城下町の生活のための独特の雪除け通路施設。
江戸時代には既にあったという。新潟県上越市高田、十日町市、青森県津軽の黒石市などが有名。
※撮影は10月29日。

秋の新潟・・・魚沼平野周遊はオワリ。

※コメント欄開いてます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿