goo blog サービス終了のお知らせ 

ご機嫌Diary

人生は楽しく面白く、流れる毎日を適当に綴ります。

岡田記念館 翁島

2007-09-02 23:55:00 | 建物探訪

Sp1060201 岡田記念館の別荘「翁島」に行ってきました。
翁島は国の登録有形文化財に指定されていて、岡田家22代目当主が宮大工を使って建築した工匠の技の結晶です。
杉・桧・欅など銘木を集め、釘を一切使っていないそうです。
10mの欅一枚廊下は贅の極みで。隅々に当時の最高の建築技術が用いられており、建築に携わるものとしてとても見応えのある建物です。

実は、NUCS栄養診療所・NPO在宅医療を支援する会の川島さんからのお誘いで、9月29日(土)の午後から「歴史的建築物に癒される」と言う実験講座をするから、「岡田家翁島別荘で癒される」と言う題目で50分位話をすることになってしまったので、今日は川島さんと下見に来ました。

Sp1060198 1階の広間です。
緑の囲まれた広間に居るだけで心が安らいでしまいます。

岡田家は550年以上の歴史を持つ旧家で、江戸時代には畠山家の陣屋となっていました。

Sp1060190 これが2階の住まいにしていた和室です。
当日の会場はここになるそうです。

以前はここから富士山や筑波山を見ることができたそうです。

ここに居るだけで癒されてしまうのは、何がそうさせるのでしょうか?
私にも教えて欲しいと思います。

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸田邸 再訪

2007-07-29 23:55:00 | 建物探訪

Pictp1050276 さいたま市景観賞受賞の幸田邸に再び訪問してきました。
前回は時間がなくゆっくり細かいところを見ることが出来なかったので、いろんな視点で見ることにしました。

いつの間にかハンモックがついていて、これがなかなか気持ちいいんです。
この家に入いると時間の流れがゆったりするのがわかります。

Pictp1050289 今日は、テシマ設計の手島さんとプロメの千種さんとお友達の石田さん、所員の森田君の5人でお世話になりました。
他に久喜の設計事務所の根岸さんや日工大卒業生の遠堀君と山口君が来てくれました。

幸田さんにこの家を設計の考え方やいままであった樹木を大切にしながら建物を配置するご苦労を聞かせて頂きました。

Pictp1050292 アトリエ下部の書斎からの眺めです。
この窓は地面すれすれで出来ていて、アプローチを見ることが出来ます。

幸田さんのお話では、猫の目線で来客を見るとこんな感じになるかな?と言うことです。
猫になれる書斎です。

Pictp1050291 かわいいランプがありました
学生の皆さんが卒業時に幸田さんにプレゼントをしてくれたそうです。
なかなかおしゃれで、ハリネズミが1枚のプラスティック板を切れ目を入れることでできあがっていて、生徒さんの見る目の確かさを感じする作品です。

Pictp1050293 幸田さんの卒業時の作品を見せていただきました。
建物の設計内容が今の建物として不自然さを感じない設計図に仕上がっています。

素晴らしい!

Pictp1050301 技ありの建具です。
屋根勾配の天井ギリギリで、建具を開くと天井に当たってしまいます。

こんなことではめげないところが凄いところです。

Pictp1050303 建具の枠が倒れます
素晴らしい!

なかなかこういう発想にならないですよね。
サプライズです!

Pictp1050298 普段はこんな感じですっきり納まっています。
ベランダに出られるようになっているのですが、そこの上る階段もすっきりで、気持ちよい仕上がりなっています。

余計なものがありません。
緑に囲まれた庭が隣の窓から迫っています。
窓の向こうに何が見えるかをしっかり考えた設計に脱帽です。

美味しいシャンパン・ワインやチーズ、奥様の手料理でとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

庭と一体になった建物の気持ちよさがなかなか家に帰る気持ちにさせてくれなくて、遅くまでお邪魔してしまいました。

幸田さん、ありがとうございました!

幸田章建築設計所はこちら
http://www.ne.jp/asahi/kohda/ado/

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い建物探検 in 栃木

2007-07-05 22:00:00 | 建物探訪

Simgp2820 栃木市の旧街道にある建物を見学に行ってきました。
現在は使用されていませんが、保存状態も良く、歴史的建造物として貴重な存在です。

何とか地元の活性化に利用出来ないかと言う視点で、栃木市役所や千葉工大の皆さんが調査に入ったこともある建物です。

端正な表情は日本建築の原風景のような佇まいで、何だかホッとします。

Simgp2838 建物中は懐かしさを感じるレトロな空間です。
電球の傘や白黒テレビ、ちゃぶ台などが懐かしいものが置いてあります。

ゴミ箱として丸い穴があいている踏み台、懐かしい!

梁組が見える高い天井、入り口部分の桁は何と梁の大きさが54cmもあり、圧巻です。
きれいにそろった梁がリズム感を生んで、とても心地よい天井になっています。

奥にある千本格子の建具がとても繊細なつくりで凄い。
職人さんのレベルの高さを見せつけています。
無垢材で造ったものは住む人と一緒に年を重ねてるので、ますますいい味を醸し出してくれています。

Simgp2828 棟上げの写真が置いてありました。
揃いのハッピを着た職人さんや先代が写っています。
弊串の本数が当時の棟上げの凄さを象徴しています。

仕事に誇りを持った職人さんのかっこいいこと!

Simgp2866 2階に書院があって組子がとても美しい。
当時の建物としてはかなり上等なつくりで、建具職人のこだわりをかいま見ることが出来ます。

素晴らしい!

とても貴重な建物を見学できたことに感動です。
日本人として、建築に携わるものとして、忘れてはいけないものを感じました。

田中さん、川島さんありがとうございました!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヤシンスハウス

2007-06-07 23:55:00 | 建物探訪

Simgp1777 別所沼のヒヤシンスハウスです。
東京大学建築学科の卒業で、将来を嘱望された建築家でもあった詩人立原道造は、1937(昭和12)年冬から翌年春にかけて、当時、葦がおい繁り静寂をきわめた別所沼の畔に、自らのために小さな週末住宅を建てようとしていました。

1939年(昭和14年)第1回中原中也賞受賞。3月29日、病状急変し永眠。享年24歳でした。

「詩人の夢の継承事業(さいたま市政令市記念市民事業)」として、立原道造が構想したヒアシンスハウスを2004年11月6日に竣工しました。

Simgp1756 立原道造が書いたヒヤシンスハウスのスケッチの写しです。
とても美しく繊細なスケッチです。
CADの図面になれてしまった今、建築の勉強をし始めたころを思い出します。

ヒヤシンスハウスのコンパクトさがよく見えるスケッチです。

Simgp1745 玄関のドアを開けると開放的な窓があって、とても気持ちいい風が流れていました。

「僕は、窓がひとつ欲しい。」
「あまり大きくてはいけない。そして外に鎧戸、内にレースのカーテンを持つてゐなくてはいけない、ガラスは美しい磨きで外の景色がすこしでも歪んではいけない。窓台は大きい方がいいだらう。窓台の上には花などを飾る、花は何でもいい、リンダウやナデシコやアザミなど紫の花ならばなほいい。」

スケッチを忠実に再現しています。
立原道造の思いが伝わる空間です。

左のドアの個室はトイレなんですが、今は水場になっています。

Simgp1760 左を見れば長いカウンターと開放的な窓があります。
一枚板を贅沢に使ったカウンターで、パブリックスペースとプライベートスペースを柔らかく仕切っています。

奥はベッドが作り付けでセットしてあり、窓を小さく切ってあるので、とても落ち着いた空間になっています。
余計な線がない、気持ちがいい部屋です。

Simgp1792_1 横長の窓の外観です。
雨戸があるのですが、戸袋の鏡板がなく、すっきりしています。

ポールに旗がなびいています。
元々の設計は沼の反対側に作る予定だったそうで、近くにの高台に住む仲間たちに在宅を知らせるための旗だったそうです。

Simgp1782 コーナー窓に雨戸を閉めるとこんな感じになります。
雨戸はハンガー式で、ちゃんとコーナーには鍵が掛かるようになっています。

公園の緑にとけ込んだ小さな隠れ家で、なんと同じ建物を軽井沢につくってしまった人がいるそうです。
狭くなく、広くなく丁度いい空間は、年を経た今でも大人の悪戯心をくすぐっている様です。

私が生まれる18年も前の設計なのに、何の違和感もなく受け入れられる空間に感謝です。

ヒヤシンスハウスはこちら
http://haus-hyazinth.hp.infoseek.co.jp/page00-menu.htm

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21_21 DESIGN SIGHT

2007-04-08 23:55:00 | 建物探訪

Simgp0244 安藤忠雄さんの最新作21_21 DESIGN SIGHT に行ってきました。
東京ミッドタウン内につくられた建物で、折り曲げられた巨大な鉄板の屋根が地面に向かって傾斜する独創的な造形の建物は、ほとんどのボリュームが地下に埋まっていて、中に入ると外観からは思いもよらない空間が広がっています。
地上階にエントランスと受付、地下階に2つのギャラリーと三角形のサンクンコートを擁しています。一枚板の屋根や日本一長い複層ガラスがはめ込まれているのも見どころです。

ギャラリーでは「安藤忠雄 2006年の現場 悪戦苦闘」が開催されています。
建物の設計段階の模型から施工状況がわかるようになっていて、コンクリート打ち放しのための型枠の精度や鉄筋間隔の精度を追求した職人さんの力の結集がこの建物につぎ込まれたことを感じます。

Simgp0250 屋根のディテールです。
へこんだ部分が雨樋になっています。
悪戦苦闘で納まりを見せてくれているのですが、施工精度に対するパワーをひしひしと伝わってきます。

鉄板を1枚づつ置いて、溶接でつなぎ合わせているのですが、どこで継いだのか分からないくらいきれいにつないであります。

Simgp0259 北側の横長の窓が圧巻です。
中からの目線が丁度良い高さのところに窓があるのですが、これがやたら長い。

打ち放しコンクリートの角もピン角で、どこにも逃げがありません。
こういう工事が出来る職人さんの存在があって成り立つ仕事です。

とにかく納まりこだわった建物は感動します。
必見です。Simgp0283
テラスは人で一杯です。
今日は天気も良くのんびりお弁当を食べる人、テラスでくつろぐ人、それぞれ新しい空間を満喫していました。

もう少し落ち着いてからゆっくり見たいですね。

Your Happy My Happy !

ソーラーハウス2棟の施工写真をアップしましたので、是非ご覧になって下さい。
http://www.alphaplanning-net.co.jp/html/sekoujirei.htm

2006年10月末までのブログはこちらです。
http://www.alphaplanning-net.co.jp/tdiary/

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立西洋美術館

2007-01-21 02:52:00 | 建物探訪

Simgp8531 休館中です、、、
先週は前川國男自邸でしたので、今日は師匠のコルビジェの建物探訪かと言うことで上野に来たのですが残念。
折角、午前中の現場廻りを急いで片付けてきたのに、、、

Simgp8530 反対側には前川さんの東京文化会館。
上野公園は大勢の家族連れや散策をする人がいました。

Simgp8565 下町風俗資料館です。
表参道にお客様へのプレゼントを買いに行くので、根津駅まで下町散歩をしました。

この界隈はいいかも。
七福神巡りの人や下町の散策をしている人が結構いて、楽しそうです。

Sp1000245 上野周辺散歩マップ。
下町風俗資料館で売っていたので即購入。

春先が楽しみです。
流石に地元を知り尽くした皆さんのお薦めが盛りだくさんです。
よく考えたら、こんな近くに面白いスポットがあったのを忘れていました。
上野公園、谷中、根津周辺は何度か足を運ぶことになりそうです。

セナー、レヌーカさん ご結婚おめでとうございます!
披露パーティーに行けなくてごめんなさい。
今日は日本工業大学の伊藤先生他、宮アジ会の皆さんが二人の披露パーティーに出席しています。

S様邸の現場見学会の日程が、今月の27日と28日に決まりました!
ジャパンソーラーツアーも兼ねての開催です!

詳細はこちら
http://www.alphaplanning-net.co.jp/html/ivent.htm

皆さんのご来場をお待ちしています。

Your Happy My Happy !

2006年10月末までにブログはこちらです。
http://www.alphaplanning-net.co.jp/tdiary/

自然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp

2007ジャパンソーラーツアー
ハイブリッドソーラー協会では、毎年1月~3月までのおおよそ2ヶ月間、エコ建築を体感する全国イベント Japan Solar Tour 毎年行います。
ジャパンソーラーツアーは、エコ建築を体感する全国イベントです。
すでにお住まいのお宅や、建築途中、完成直後のハイブリッドソーラーハウスを公開します。

HP:http://www.hybridsolar.jp/solar_tour.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前川國男自邸

2007-01-14 01:40:00 | 建物探訪

Simgp7809 今日は腰痛のリハビリ散歩です。
前川國男自邸の見学に行ってきました。

Simgp7873 2階からの眺めです。
ボランティアの方がいて、通常登らせて貰えない2階に上げて貰いました。

明日館の2階からの眺めを思い出しました。
ダイナミックな南側の吹き抜け空間の気持ちよさは何とも言えません。

Sp1000076 天井裏です。
2階の天井に点検口があって写真を撮らせて貰いました。
3間半の吹き抜けのために小屋組はトラス構造になっています。

Simgp7881 書斎です。
開口部は引き込みで、障子、ガラス戸、雨戸が全て戸袋に納まっています。
納まりが絶妙です。

Simgp7913 リビングにドアです。
大きいので重いのかと思ったら、とても軽く出来ています。
框の大きさを変えて、バランスを取っているそうで、色の違う部分は襖になっています。

ドアノブがこれまた良い感じです。
当時はなかなか手に入らなかった様子で、前川さんは買いだめしていたそうです。

Simgp7986 蓄音機です。
リビングの階段脇あり、ボランティアの方がケースを開けてくれました。

何とフィリップス社製の真空管のステレオだそうです。
音を出そうとしたら、ベルトが切れてしまい、今は使えないそうです。

とても良い勉強になりました。
ボランティアの方といろいろ話をしていたら、1時間半以上も居てしまいました。
随分長く居てしまいましたと言うと、何とまだ私は短いそうです。
それだけ気持ちよい空間と言うことなんですね。

ボランティアの方、ありがとうございました!

江戸 東京たてもの園のHPはこちら
http://www.tatemonoen.jp/

Your Happy My Happy !

2006年10月末までにブログはこちらです。
http://www.alphaplanning-net.co.jp/tdiary/

自然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp

2007ジャパンソーラーツアー
ハイブリッドソーラー協会では、毎年1月~3月までのおおよそ2ヶ月間、エコ建築を体感する全国イベント Japan Solar Tour 毎年行います。
ジャパンソーラーツアーは、エコ建築を体感する全国イベントです。
すでにお住まいのお宅や、建築途中、完成直後のハイブリッドソーラーハウスを公開します。

HP:http://www.hybridsolar.jp/solar_tour.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建物撮影

2006-11-17 02:14:00 | 建物探訪

私には設計と経営の先生がいます
見学会をする家があるから写真撮りに来る?とお誘いを貰い、宇都宮の吉田さんのところに行ってきました。
大学の先輩でもあり、事務所開設以来いろんな応援を頂いております。
行くたびに新しい試みをしていて、吉田さんの家づくりにいつも関心をしては自分の努力不足を痛感して帰ってきます。
少しでも近づこうとするのですが、どんどん遠くなっていきます。
吉田さんの口癖は「いつまでも同じところにはいないよ」です。
会う度に刺激を頂いてきますが、目指す人が目の前にいることをいつも感謝しています。
見学会前ですので、残念ながら写真は載せることが出来ません

Spict1603ミラノ食堂の後に「さくらの実」というお店が出来ていました。
撮影の帰りにお茶を飲んできました。
女性客が好みそうなとても良い雰囲気のお店です。

Spict1614ケーキセットを頂きました。
ショーケースのある沢山の種類のケーキの中から選んだのはチーズケーキで、ぱっと見たときに明治の館のチーズケーキに似ていたのですが、味も結構似ていてお薦めです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸田邸探訪

2006-11-13 19:38:10 | 建物探訪

Simgp4901埼玉景観賞受賞の幸田邸を見せて頂きました。
日工大の伊藤教授の研究室の生徒さんの見学会に潜入してきました。
以前、お邪魔する機会があったのですが、スケジュールが合わず見ることが出来なかったので、テシマ設計の手島さんに行く?と言われ、見学会に飛びつきました。

幸田さんは奥村昭雄事務所の後、内井事務所で世田谷美術館を担当し、現在は幸田章建築設計事務所長です。
デッキの上に置いてある椅子は幸田さんが美大の学生の時につくったそうですが、メチャメチャ座りやすいです。

Simgp4862庭の樹木が見渡せるとても気持ちいいアトリエです。
照明とトップライトで気持ちよい空間になっています。

右の屋上に出るガラス戸は勾配天井をかわすために、上框がたためるようになっています。
まさに技ありの設計です。

Simgp4849アトリエの下の書庫が半地下になっています。
背の低い窓から庭が見えて、とても落ち着きがある空間です。

Simgp5017幸田夫妻が手料理をつくってくれました。(立っている人が幸田さんです。)
食材をそのまま活かしたシンプルな食べ物がこれほど美味しいとは思いませんでした。
気持ちいい空間の中で、伊藤先生、手島さん、研究室のみなさんと楽しい時間を過ごさせて頂きました。
幸田さんご馳走さまでした。伊藤先生・手島さんありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ引っ越しました

2006-11-01 20:08:48 | 建物探訪

  写真あまりにも多すぎて、HPのデータが一杯になってしまい、管理者から追い出されてしまいました。

新しいブログにして貰いましたので、これからバンバン写真を載せられます。

まずは国立新美術館

Simgp3915_1 1月オープン前の見学会に行ってきました。

免震構造なので、横1本スリットが入っています。

アプローチからガラスカーテンウォールが少しずつ見えてきます。

Simgp3936 外観は、前面を覆うガラスカーテンウォールが、波のようにうねる美しい曲線を描いています。

手前の丸い屋根の建物は何と傘立てが一杯あります。

Simgp4017_1

企画展示室2Eは天井高が8mもあります。

よく考えると普通の2階建ての家が建てられます。

Simgp4084 アトリウムに逆円錐形のコーンがふたつあって、レストランとカフェになっています。

美術館に調理中の臭いが出ないように、コーンの中に厨房や倉庫があるそうです。

Simgp4116 アトリウムのガラスカーテンウォールはみんな曲線です。

工事をするのが大変だったろうなと余計な心配をしてしまいました。

今度は照明が入った夜を見てみたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする