goo blog サービス終了のお知らせ 

ご機嫌Diary

人生は楽しく面白く、流れる毎日を適当に綴ります。

建物探訪散歩

2010-02-20 23:55:00 | 建物探訪

Simgp9958 今日は表参道にやって来ました。
毎年2回開かれているテシマ設計の手島さんの高校のクラス会でやっている建物探訪散歩に割り込み参加です。

いきなり凄い建物が現れました。

Simgp9966 こんな建物や。

Simgp9988 あんな建物を見ながら。

Simgp9994 目指す建物は。

Simgp0008 根津美術館です。
エッジの効いた隈研吾氏らしい建物です。
初めて来ましたが、庭園と茶室が凄い。
春の草花が咲く頃にもう一度来てみたいものです。

Sp1180137 途中、芸術鑑賞して。

Simgp0093 蔦ハウスへ。
ここでコーヒータイムの予定でしたが、人数が多いため席の確保が出来ず、反対側のカフェで休憩です。

Sp1180182 休憩の後は、東京スカイツリーの見学です。
303mになっていました。
これで半分です。

出来上がるのが楽しみです。
集合写真でお散歩は終了です。

皆さん、ありがとうございました。

新しくYahooBlog始めました。
「魂の言葉」はこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/ikeikecchi

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩竃 旧亀井邸

2009-09-03 23:55:00 | 建物探訪

Sdsc_3567 塩竃神社から裏坂を下りてきたら、「亀井邸」の案内看板がありました。
せっかくなので、寄ってみることにしました。

Sdsc_3648 何やら、かなりいい感じの建物です。
最近、古い建物に出会う機会が多くなったような気がします。

Sdsc_3618 総合商社カメイの初代社長・亀井文平邸として1924年(大正13)に建築されたそうです。
亀井さんって何をしていた人ですかと係の人に聞いたら、地元の人ではないですね?と逆に聞かれてしましました。

亀井ではなく、カメイだったら分かったかも?
ツイてることに29日から塩竃在住の書道家「鎌田直衛展」が開催されていたことで、亀井邸を見ることができました。

Sdsc_3588 2階からどうぞと言われ、まずは2階へ。
床の間がある部屋が二つありました。
南面と東面の廊下から美しい緑を見ることが出来ます。
もの凄く大きな書も展示されています。

二組の来客のも対応出来るように床の間が二つあるそうです。

Sdsc_3578 実は、ここによって良かったと思うことがありました。
階段が凄い。
玄関から階段を上がると右からも階段が上がってきています。
左に回ると今度は左右に階段がありました。
右からの階段は台所からの階段で、二組の来客をもてなしながら、互いに顔を合わせることがないよう階段が分かれているとのことです。

素晴らしい!

Sdsc_3601 廊下もガラス戸を全部開けることが出来ます。
戸袋があり、全面開放されたら気持ちいいでしょうねぇ。

窓の緑の向こうには、塩竃海道を見下ろすことが出来ます。

Sdsc_3622 飾り窓の意匠もとても繊細なデザインです。

Sdsc_3644 洋館もあります。
和洋折衷の造りがノスタルジーを感じさせます。

Sdsc_3642 特徴的なのは、仙台箪笥です。
和室にも作り付けで箪笥が作られていました。
作り付けをすることで、部屋がとてもすっきりとしています。

予期せぬところで、素晴らしい建物を見ることが出来ました。
いろんな偶然に感謝です。

「海商の館 旧亀井邸」はこちら
http://www.tohokukanko.jp/model/pdf/estate0704-0803/07_10-489.pdf

只今、「マイホーム学院 久喜」の生徒さん募集中です。
開講は10月2日(金)から8週連続です。
住まいづくりのお役に立つこと間違いなしです。
ご家族でも参加できます。

お問い合わせはこちらへ
マイホーム学院事務局 0480-34-0595

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

NPO法人「かわせみの家」の代表理事のブログはこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/gokigendiary

NPO法人「かわせみの家」の事務局長のブログはこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/wadobashi

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷美術館見学

2009-08-28 23:55:00 | 建物探訪

Pictp1100267 「世田谷美術館」にやってきました。
昨日、埼玉建築士会の技術委員会デザイン研究会の建物見学研修会に潜入してきました。

天気もよく、とても気持ちいい日になりました。

Pictp1100287 素晴らしいことに、今日は幸田さんが建物を案内してくれました。
幸田さんは、内井事務所で世田谷美術館の設計の担当者でしたので、最強の案内役です。
細かいディテールを説明してくれています。

Pictp1100317 「収蔵庫前室」に案内をして貰いました。
普通ではなかなか入ることが出来ません。
杉板とケイカル板で調湿をするようになっているそうです。
杉板に塗装をしていないのですが、とてもいい色になっています。
ここに居るだけで空気がいいことが体で分かります。

Pictp1100332 模型を見ながら、建物全体の説明をする幸田さんです。
皆さん、真剣にお話を聞き入っていました。

Pictp1100282 企画展の「メキシコ20世紀絵画展」も見させて頂きました。
メキシコ国内各地の美術館、個人が所蔵している約70点の作品で、「近代化への道のり」をテーマに、メキシコの近代絵画の展開をご紹介しています。

Pictp1100485 企画展の出口から、レストランへの通路です。
公園の緑を見ながら歩く通路はとても気持ちいい空間になっています。

皆さん、通路の椅子でくつろいでいます。

Pictp1100493 いろんなところで「ピクチャーウインドー」があって、とても気持ちいい。
公園の緑が窓の向こうにあって、そこに居るだけで癒されてしまいます。

Pictp1100404 恐竜です。
開館時に子ども達が焼いたタイルを使ってつくったそうです。
最初に見たとき、ゴジラかと思いました。(笑)

幸田さん、今日は本当にありがとうございました!
普段見ることが出来ないバックヤードまで案内して頂き、とても有意義な日になりました。

Pictp1100506 見学の後は懇親会です。
歩いた後のビールが美味しい!

みなさん、ありがとうございました!
又、機会がありましたら誘ってください。

出来れば、建築士会入会の勧誘なしで。(笑)

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

NPO法人「かわせみの家」の代表理事のブログはこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/gokigendiary

NPO法人「かわせみの家」の事務局長のブログはこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/wadobashi

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三渓園 古建築全17棟一挙公開

2009-08-16 23:55:00 | 建物探訪

Sp1090543 実は三渓園に来るのは初めてでした。
根岸駅からバスに乗って、のんびり歩いて着きました。
夏の日射しも木々に遮られ、とても気持ちいい入り口への道です。

Sdsc_26452 まずは、「鶴翔閣」から。
デジカメのカラーバランスの設定が何故かおかしいかったようで、色がおかしくて申し訳ありません。
恥ずかしいお話ですが、暫くこの状態でシャッターを切ってしまいました。

平成12年に改修された建物は素晴らしい状態です。
広さ290坪に及ぶこの住宅は、主に、楽室棟、茶の間棟、客間棟から構成されています。
上空から見た形があたかも鶴が飛翔している姿を思わせることから、“鶴翔閣”と名づけらたそうです。

Sdsc_2767 重要文化財指定の「臨春閣」です。
素晴らしい環境の中で、建物が際だっています。
ゆっくり時間が流れるような建物で、時間があればずっとぼ~っとしていたい気持ちになります。
紀州徳川家初代徳川頼宣が夏の別荘として、現在の和歌山県岩出市に建てたものを移築しています。

Sdsc_2811 「月華殿」は、初代徳川家康により、京都伏見城内に建てられたものといわれています。
1918年(大正7年)に春草廬と共に移築されました。

素晴らしい眺めです。

Sdsc_2819 金毛窟は、 1918年(大正7年)の原三溪が建てた一畳台目の極小の茶室です。

何かとても気になった建物です。
コンパクトな建物なのに、盛りだくさんな感じです。

たたずまいが素晴らしい。

Sdsc_2840 「聴秋閣」は、三代将軍徳川家光により建てられたと伝わる2階にちいさな部屋がある2層の楼閣(ろうかく)建築です。
この建物も私の好みですねぇ。

何かいい建物を見ていると癒されますね。

Sdsc_2832 階段のささら桁は曲線です。
素晴らしい!
独創的な意匠に感動しました。

Sdsc_2919 「旧矢箆原家住宅」は、大きな茅葺屋根が印象的な合掌造の民家です。
岐阜県大野郡荘川村岩瀬(白川郷)にありましたが、ダム建設により三溪園に寄贈されたそうです。

囲炉裏に火を入れて、屋根を燻していました。

Sdsc_2950 と言うことで、15カ所のスタンプラリー終了です。
もしかしたら時間切れになるかと思いましたが、何とか満願成就です。(笑)
しかし、日本人はスタンプラリーが大好きですね!

三溪園はこちら
http://www.sankeien.or.jp/

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

NPO法人「かわせみの家」の代表理事のブログはこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/gokigendiary

NPO法人「かわせみの家」の事務局長の6月30日までのブログはこちら
http://wadobashi.cocolog-nifty.com/blog/

NPO法人「かわせみの家」の事務局長の6月30日からのブログはこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/wadobashi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドーモアラベスカ 103  北田英治「巷(CHIMATA)」

2009-06-30 20:00:00 | 建物探訪

Pictp1070154 ドーモアラベスカにやって来ました。
今日はドーモアラベスカ 103  北田英治「巷(CHIMATA)」が開催されます。
電線の支線が邪魔なのが残念ですねぇ。

Pictp1070158 素晴らしい入り口です。
とても築35年の建物とは思えない。
今日は設計者の富田玲子さんもいらっしゃるとのことで楽しみです。

Pictp1070160 すでに皆さんおくつろぎです。
開放的なホールには思い思いのお酒を持ち込んでのんびりした雰囲気になっています。

Pictp1070159 料理もすでにスタンバイ状態です。
北田巨匠のご希望のビーフン料理、生春巻き、鶏肉の炊き込みご飯、こんにゃくの刺身等いろいろ揃っています。

さっそく持ち込んだ缶ビールで乾杯です。

Pictp1070192 この階段室は凄い。
階段の踏み板以外は直線がありません。
緩いカーブに囲まれたとても心地よい空間です。

実はこの階段が北田巨匠のスライドを見る特等席でした。
いい場所があるから行こうと手島さんに誘われて行くと、すでに設計者の富田玲子さんと蘭さんが階段に座っていました。

流石です。
私も下の段を借りて特等席でスライド鑑賞をすることが出来ました。

Pictp1070185 最上階では北田巨匠が準備中です。
今日のスライドを一枚ずつ丁寧にブロア掛けしています。
聞くところスライドの保管は木造の建物では湿気で駄目になっしまうそうです。

自分のポジフィルムが突然心配になりました。

Pictp1070216 まずは、家主の富田さんからご挨拶です。
ストロボは失礼かと思いちょっと暗い画像で申し訳ありません。

Pictp1070220 北田巨匠登場です。
案内の言葉はこんな感じです。
巷(CHIMATA)
「相変わらず東アジアの写真を撮っている。
中央の都市では、最近見られなくなったけれど、辺境の街では、今も路上にあふれる暮らしに出逢えるのが魅力だ。」

Pictp1070226 巷(CHIMATA)のスライドが始まりました。
・焼き畑移動民族が竹の小屋で暮らすパチ族(タイ)。
・林業で栄えていた森坂、鉱山で栄えた、金爪石(台湾)。
・高麗の時代につくられ、現代では軍事境界線都市の開城(北朝鮮)。
・フクの木の陰の下の備瀬(沖縄)。
・遊牧民がテントで暮らす曲登(東チベット)。
・アオザイ姿に編笠をかぶった人で賑わうフエ(越南)他でした。

とても発色の良いスライドでした。
空気が良いからなのでしょうか空の色や人々のカラフルな服、空気までもがとてもリアルに表現されていました。
簡単にシャッターを押しただけでは撮れない露出のシーンでも、的確な露出でシャッターを切っている凄さはこれがプロなんだなぁと私は一人で感激しておりました。

Pictp1070261 この猫ちゃん凄い。
キッチンに出入りする人がいてもゴロンと横になったまま動きません。(笑)
しかも、誰も猫を踏まないのが凄い。

Pictp1070253 陰の立て役者です。
料理担当の工藤さんとお母さんです。
料理がなくなってもどんどん出てきました。
大好評のビーフン料理6皿、生春巻き50本は今日の隠れたMVPです。

美味しい鳥肉の炊き込みご飯等鳥料理は斉藤さんのお母さん担当ですが、今日はお見えになっていないようです。

工藤さんのお母さん、斉藤さんのお母さん、ありがとうございます!

Pictp1070262 みんなで記念写真です。
北田巨匠&斉藤さん他楽しい仲間達です。

端っこにTさんが居るのは何故なんでしょうか?(笑)

Pictp1070263 お先です!
田舎なものですから、いつまでも居られません。
まだまだ話は尽きないのですが、もうかなりピンチの時間帯です。

古河から来ているKさん、すっかり話し込んでますが、帰れなくなりますよぉ!

象設計集団はこちら
http://www.zoz.co.jp/index.html

北田英治巨匠の略歴

1950年生まれ。神奈川県川崎市在住の写真家。
生命力溢れる東アジアを、1980年代より仲間と共に旅している。
 出版物
  『サレジオ 北田英治写真集』 (1996 TOTO出版)
  『DISCONT不連続統一体』 (1998 丸善)
  『空間に恋して-象設計集団のいろはカルタ』 (2004 工作舎)
  『ル・コルビュジエのインド』 (2005 彰国社)

  『石見銀山 (別冊太陽) 』 (2007 平凡社)   ……他

斎藤さんのSITEはこちら
http://homepage3.nifty.com/atelier-site/

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

NPO法人「かわせみの家」の代表理事のブログはこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/gokigendiary

NPO法人「かわせみの家」の事務局長の6月30日までのブログはこちら
http://wadobashi.cocolog-nifty.com/blog/

NPO法人「かわせみの家」の事務局長の6月30日からのブログはこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/wadobashi

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の「幸田邸」訪問

2009-04-25 23:55:00 | 建物探訪

Sp1020520 久々に「幸田邸」にやってきました。
生憎の雨ですが、新緑が濡れてとてもきれいです。
建物がアプローチから少しずつ見えてくるとても気持ちいい瞬間です。

Sp1020523 建物は勝手に見て下さいねと言うことで、それぞれ勝手に見学中です。
緑に囲まれて、すっかり落ち着いてしまいます。

Sp1020527 アトリエからの見晴らしは最高です。
新緑がとてもきれいで、ピクチャーウインドウになっています。

Sp1020592 幸田さんは最近、飛行機づくりに凝っているらしい。
すでに何機も壁にぶら下がっていました。
「B級 オリンピック」懐かしい名前の飛行機です。

Sp1020577 外は結構な雨降りです。
雨樋がないので、屋根からの雨だれがとてもきれいに落ちてきていました。

軒が深いので、デッキに居ても大丈夫です。
思わずハンモックでボォ~っとしてみたくなります。

Sp1020535 テーブルには奥さんの手料理がてんこ盛りです。
シャンパンも注がれ、これから楽しいひとときが始まります。

大勢でお邪魔してしまい、申し訳ありません。

Sp1020544 まずは、乾杯!
いつも美味しいシャンパンをありがとうございます。

Sp1020548 幸田さんから自己紹介です。
幸田さんが無口な山口君に代わりお話をしてくれました。
日工大の伊藤先生と卒業生の青池さん、SITEの工藤さん・平塚さん・手島さん・千種さん・山館さん・川島さん・濱名夫妻・私といつものメンバーです。

山口君、花嫁募集中です!

Sp1020569 シャンパン・ワイン・日本酒と何でも頂いてしまいました。
心地良い住まいで美味しい手料理と美味しいお酒、これ以上の至福な時はありません。

幸田さん、いつもありがとうございます。

Sp1020610 気がつけば、もう外は暗くなっていました。
でも、誰も帰ろうとは言い出しません。(笑)
会話は途切れることなく、笑い声に溢れた最高なひとときです。

Sp1020614 幸田夫妻です。
今日はありがとうございました。

Sp1020619 すみません、電池切れしてます。by千種
左の椅子で寝てしまっています。(笑)
実は私も一緒に寝てしまいました。(笑)
川島さんから私が寝ているところの写真を送ってくれたのですが、あまりの行儀の悪さに出せません、、、

すでにもう時計は21時です。(笑)

Sp1020615 幸田さん、本当にありがとうございました!
滞在時間何と7時間です。(笑)

「幸田章建築設計所」はこちら
http://www.ne.jp/asahi/kohda/ado/

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

及川邸 ついに完成です!

2008-11-22 23:55:00 | 建物探訪

Simgp1837 去年の9月に上棟してから1年2ヶ月、ついに「土かべの家 及川邸」が完成しました。
今日と明日はお披露目に日です。

現地には、可愛い案内看板が待っていてくれました。

及川さんからの「見学会の案内」です。
「工事開始から5年、ようやく自邸が完成致しました。
一期工事のコンセプトはローコスト・自然素材・簡素化でしたが、二期工事では、欲が出てしまい、いろいろなところを試してみました。
窓台、窓マグサによる構造補強・格子組の壁、屋根断熱材に古畳の利用、枠材の統一によるローコスト化、ネズコ丸太挽き、土壁の大壁、土間のタタキ、版築等、手探りながらの施工、何とか完成しました。」

Simgp1749 版築壁と一緒にまずは1枚。
なかなかいい色に仕上がった外壁が印象的です。

Simgp1746 こちらは1期工事の建物です。
今回に2期工事の完成で、一体の建物になっています。
年月を経て、木部がいい感じになっていきています。

Simgp1818 玄関は荒木田土のたたきで、木材と漆喰の圧倒的な木と土の空間です。
吟味した材木がひとつひとつ役割を果たしているとても心地よい場所になっています。
お茶を飲んだりしていたら、尻に根っこが生えてきそうです。

日本家屋の原点を気づかせてくれる建物です。

Simgp1759 2階からの見下ろしです。
明かり取りからの穏やかな冬の陽射しが、置くまで届いています。

Simgp1810 玄関に入った正面は、壁から飛び出した階段です。
1尺の角材を使った跳ね出しの踏み板が、綺麗に納まっています。
思ったよりも踏み板がしっかりしていました。

手前のドアはトイレの引き戸です。
無垢材を贅沢に使った引き戸は重厚です。

Simgp1794 大黒柱と2階吹き抜けの一枚板カウンターが素晴らしい。
ここまで無垢の材料を使うのって、羨ましい限りです。

Simgp1782 外部の木製建具は枠が見えない納まりです。
閉まっているガラス戸はまるでフィックス窓のようです。

このすっきり感は何とも言えない気持ちよさです。

Simgp1775_2 建具の金物もオリジナルだそうです。
なかなか可愛い引き手です。

Simgp1778 襖もなかなかです。
及川さんが外国旅行中に集めたものを建具屋さんに貼って貰ったそうです。

裏面は違うものが貼ってあり、とても落ち着きのある襖に仕上がっています。

Simgp1788 玄関上のキャットウォークにはこの建具を回します。
この家は建具の幕の内弁当のようで、ありとあらゆる建具があるような気がします。

ウチでもお世話になっている、「上松木工所」の上松社長、お疲れ様でした!

いろんな試みを自邸で試しているチャレンジャー及川の一球入魂の建物でした。
去年10月から4回に渡った壁塗りのワークショップで、大勢の仲間達に支えらて造られた、そこに居るだけでホッとする住まいでした。

建物に対する及川さんのチャレンジ精神から、沢山の学びを頂きました。
世の中には「成功」か「学び」しかありませんから。

及川さん、自邸の完成おめでとうございます!

及川建築設計事務所兼自邸 はこちらです。
〒342―0026 埼玉県吉川市土場113-1

http://map.yahoo.co.jp/pl?p=%BA%EB%B6%CC%B8%A9%B5%C8%C0%EE%BB%D4%C5%DA%BE%EC113-1&lat=35.87268389&lon=139.88474194&type=&ei=euc-jp&sc=3&gov=11243.28.21.1

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せんだいメディアテーク

2008-06-22 23:55:00 | 建物探訪

Sp1230533 せんだいメディアテークを見学してきました。
ずっと気になっていたのですが、なかなか行くことが出来なかったので、念願の訪問です。

伊藤豊夫さんの建物を見るのは初めてなので楽しみです。
建物全体は、13本の鉄骨独立シャフト(チューブ:主に鋼管トラス構造)と7枚の鉄骨フラットスラブ(ハニカムスラブ:鋼鈑サンドイッチ構造)で構成し、各階異なる平面計画を採用しています。
下部構造(地下1階)に地震エネルギー吸収機構を装備していて、構造体が主役のとても開放的なプランの建物です。

Sp1230571 まずは受付で撮影許可書を頂きました。
この建物は建築関係の来場が多い様子で、受付に声を掛ければ撮影許可書を出してくれます。

Sp1230729 構造体の中にエレベーターやダクトが入っています。
これが太い柱だったら邪魔な存在になるかも知れませんが、チューブ柱のために圧迫感がありません。

とりあえずエレベーターで最上階へ。

Sp1230579 最上階の7階です。
情報の制作や創造活動の場としてのスタジオやライブラリーになっています。
ランダムになった照明がとても面白いですね。

Sp1230668 5階と6階はギャラリーのなっています。
中央にあるオブジェ風の一筆書きのベンチがあります。
よくこういうことを考えるなぁと関心してしまいました。

Sp1230683 2階と3階、4階は仙台図書館です。
広々とした空間に穏やかな間接照明がゆったりした空間をつくっています。

Sp1230587 非常階段を下りるとサンドイッチ構造の床とチューブ柱を見ることが出来ます。
しかし、考えるのも凄いけど、よく作ったとため息をついてしまいました。

いい勉強になりました。

素晴らしい!
あっという間に1時間以上の時間を過ごしました。
今日は14時半から学校なので、とんぼ返りなんです。

Sp1230754 お昼は仙台駅の「海風土」の海鮮丼ランチです。
これに出汁のきいた茶碗蒸しがついて1,200円です。
実は正月もここで牡蠣を食べました。
仙台駅の中では一番お気に入りのお店です。

特に夕方からの「晩酌セット」(お酒2種類に突き出しと刺身と揚げ物で2,000円)が大好きです。

ご馳走様でした!
仙台から、学校がある新大久保まで1時間50分なんて、便利な世の中になったものです。
「大人の休日パス」に感謝です。

せんだいメディアテークはこちら
http://www.smt.city.sendai.jp/

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢 脇田邸見学

2007-11-26 23:55:00 | 建物探訪

Pictimgp6271 大好きな吉村順三さんの建物を見学してきました。
軽井沢の脇田邸です。
写真では何度も見ていたのですが、やはり現物を見られると言うのは嬉しいです。

大きい建物なんですが、とても繊細に見えます。

Pictimgp6290 本や雑誌でよく出るアングルです。
図面を見て、矩計が低いのを知っていたのですが、これだけ開口があると高さは全く気になりません。
逆にこの低さが落ち着きを感じます。
床から敷居までの高さは約20CM位です。

Pictimgp6325 建具はすべて引き込みなので、もの凄いことになっています。
雨戸、網戸、ガラス戸、障子と4種類の建具が通ります。

Pictimgp6294 玄関脇のキッチンです。
とてもコンパクトなキッチンですが、収納がよく考えられていて、使いやすそうです。

Pictimgp6338 吉村障子を閉めてくれました。
解放的な窓から、ぐっと落ち着いた空間に早変わりします。

枠と桟のバランスがなんともいえません。

Pictimgp6351 暖炉にも火が入りずっとここに居たくなります。
見学時間が限られていたため、ゆっくり出来ないのが残念です。

この建物が1970年ですからあれこれ37年も経っています。
一緒に行った森田君が生まれる前の建物です。
とても感慨深い気持ちになりました。

Pictimgp6306 キッチン脇のテーブルがあるところの窓です。
こんな感じで4枚の建具が納まります。

この窓は敷居を枠よりも下げて建具の枠が見えないようになっています。

素晴らしい!

脇田邸の当時の担当者の平尾さんがいろいろ話をしてくれましたが、建物の設計には「遊び心」「いたずら心」がとても大事だと言うことを教えて貰いました。

貴重な建物を公開していただきありがとうございました!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(旧)イタリア大使館別荘

2007-10-07 23:30:00 | 建物探訪

Sp1070166_2 今、神奈川近代美術館 鎌倉で"アントニン&ノミエ・レーモンド"展を開催していて、明日行ってみようと思っていたので、レーモンドの魂を注入しに来ました。

天気はいいし、湖畔の風が心地くて最高です。
建物の案内人に、桟橋に行くと鱒の稚魚が泳いでるからと言われ桟橋で下を覗くと、ユラリユラリと稚魚が気持ちよさそうに泳いでいます。

何だかとても豊かな時間を感じます。

Simgp5480_2 いつ来ても気持ちよい建物です。
湖畔に向けたガラス窓の廊下でゆったりソファーに身を沈めて湖畔をぼーっと眺めていると時間が経つのを忘れてしまいそうです。
館内は既にストーブがついていました。
日本の杉皮をこんな形で建物に使う、なんて凄いアイディアなんでしょうか?
デザインされた天井や壁は洋風でありながら和を感じる素晴らしいつくりです。

(旧)イタリア大使館別荘はこちら
http://www.nikko-nsm.co.jp/kanko/itaria/bessou1.htm

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-34-0557 FAX/0480-32-7543
HP:http://www.alphaplanning-net.co.jp
Email:info@alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする