goo blog サービス終了のお知らせ 

ご機嫌Diary

人生は楽しく面白く、流れる毎日を適当に綴ります。

建築士会こだわる会 建物探訪

2024-08-03 20:12:00 | 建物探訪
 
 
今日は建築士会杉戸支部こだわる会の建物探訪です。
兎に角暑いです。
まずはハラカド。

 
ハラカドから東急プラザの景色。

 
続いて神宮通公園トイレ「あまやどり」。

 
ミヤシタパーク。

 
恵比寿駅西口公衆トイレ「WHITE」。

 
恵比寿公園トイレ「モダンカワヤ」。

 
東三丁目公衆トイレ「TRIANGLE」。

 
恵比寿公園トイレ「タコ公園のイカトイレ」。
素敵なトイレに感動しました。

 
最後は麻布台ヒルズ。



凄いパフォーマンスに皆さん見とれておりました。
ありがとうございました。

がんばろう全世界!
がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!
がんばろう能登!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる/!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302

 

久々の建物探訪 in鎌倉 その3 一乗恵観山荘

2022-11-12 18:06:51 | 建物探訪

Sashoから歩いて30分掛かりました。
一条恵観山荘に到着しました。

入園料を支払ったら、脇に何か丸いものがありました。
水占いだそうです。

入り口からちょっと色づいたもみじが。

中庭を見ながら中へ。
このアプローチいいなぁ!

御幸門をくぐって。

更に奥へ。

水占いをします。

手水に水占いを浮かべると文字が出て来ました。
出て来た文字は表現が難しいので、よく分かりませんでした。

月の運勢の見方を見ると、吉だそうです。

花手水が至るところにあって、皆さんをお迎えしてくれました。

奥のかやぶき屋根が一条恵観山荘です。
今回は中を見ることが出来ませんでした。

かふぇ楊梅亭がありまして、これもいい感じです。
今回は時間がないのでスルーしますが、次回は寄りたいと思います。

仁居棟の時雨席には丸窓が。
いい感じですね。

ここはお花ではなく色づいたもみじの葉が。
日本人に生まれて来てよかったなぁ!

再び中庭を通って鎌倉駅へ戻ります。

一条恵観山荘前にいたときに3台もバスが走っていたのに、バス停に来たら全然バスが来ません。
お陰様でこんな行列が。

10分ほどで鎌倉駅に到着しました。
これで本日の建物探訪は終了です。
小林さん、素敵なコースをありがとうございました。

有志でお酒でも飲もうか?と言うことになりましたが、、、
まだ居酒屋が開いてない、、、

で、町中華へ。

赤星で。

乾杯!

定番の野菜炒め。

餃子に焼肉。

かたいあんかけヤキソバ。

とても美味しく、お安くお酒を頂きました。
ごちそうさんでした!

で、帰りの湘南新宿ラインで帰ります。

アテンダントのお姉さんの誘惑に負けました。

のんびり帰ります。
今日は一日ありがとうございました!

がんばろう全世界!
がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302


久々の建物探訪 in鎌倉 その2 Sashoの鯛茶漬け

2022-11-12 13:03:46 | 建物探訪

お楽しみのランチです。
昭和2年に財界人の別荘として建てられそうです。

小林さんが予約をして頂いたので、すんなり席へ。
懐かしい昭和の建物感満載です。

まずはお酒を。

素敵な器でお酒を頂きます。
焼き物のように見えますが、ガラスです。
センスがいいですね。

鯛茶漬けの前菜が来ました。
これを頂きながらお酒を飲んで料理を待つのっていいですね!

これは手島さんがオーダーしたビーフシチュー。
これも美味しそうです。

いよいよメインの鯛茶漬け。
これも美味しい!

とても素敵な時間を過ごしました。

ちょっとお隣の部屋へ。
庭を見ながらゆっくり食べるランチ最幸ですね。

外観はこんな感じです。

ごちそうさまでした!

続いて鶴岡八幡宮の鳥居を見て。

荏柄天神の鳥居を見て、一条恵観山荘を目指します。

がんばろう全世界!
がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302


久々の建物探訪 in鎌倉 その1 吉屋信子記念館とTAKIYSA ART MUSEUM

2022-11-12 12:06:13 | 建物探訪

朝の栗橋駅です。
これから湘南新宿ラインで鎌倉へ向かいます。
今日は久々の手島さんの高校の同級生の皆さんと鎌倉の建物探訪です。
京都の建物探訪以来ですので、多分3年振りだと思います。
プランを考えてくれる小林さん、いつもありがとうございます。

一時のように栗橋駅からグリーン車に座れないと言うのは遠い昔ですね。
のんびり行かせて貰います、

今日はスマホのSuicaのアプリから「のんびりホリデーSuicaパス」と。

同じくアプリからグリーン券を購入してみました。

そうすると、アプリにはグリーン券の区間とパスの表示が。
素晴らしい!

9時半集合に間に合いました。
最近はいろんな線路に電車が出入りしているので、ちょっと何かあるととんでもない電車が止まることがありますからねぇ。

皆さんが揃ったところで江ノ電で。

由比ヶ浜駅に到着。
ここで藤沢方面から来るメンバーを待ちます。

建物探訪の一発目は「吉屋信子記念館」です。

この建物は近代数寄屋建築の第一人者である吉田五十八巨匠に設計です。
応接間の天井が特徴的ですね。
和紙を貼ってあるそうです。

こちらは書斎。
北側の庭を眺められるように大きな窓に障子。
雪見障子からの眺めも良さそうです。

こちらは寝室。
天井に照明器具がなく、窓上からの間接照明のみです。

これは応接間の北側。
と言うことで、のんびり見学させて頂きました。
ありがとうございました。

続きまして、「TAKIYA ART MUSEUM」。
現在魯山人展を開催してます。
何と入館料がなしで見られます。

中にはがいい感じです。
美術館になる前はカフェで、中庭が池になっていたそうです。

繊細な階段と大きな吹き抜け。
何かいいなぁ!

続いてお昼ごはんを食べに行きます。

鎌倉駅西口通りを通り越して。

「Sasho」に到着しました。
何だかここもいい感じですよぉ!

がんばろう全世界!
がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302


建築士会全国大会 あきた大会 その4 大館へ

2022-10-15 23:07:00 | 建物探訪

朝食を頂きます。
お散歩でお腹が空きました。

ご飯は新米だし、味噌汁は美味しいし。
珍しくご飯のお代わりをしてしまいました。

ごちそうさんでした!

9時出発です。
ホテルにさようならです。
美味しい料理とじわ~と暖まる温泉、ありがとうございました。

なまはげさん、さようなら。

バスは大潟村の直線道路を走っております。
旧八郎潟の中です。

防風林の間から見える果てしない田んぼ。

休憩で道の駅おおがたへ。

いろんな物産が置いてありまして。
私もお土産を少し。

困りました。
テッシーが道の駅でカニ買って来ました。
しかもバスの中で食べると、、、
渡辺さんがバスを汚さないように新聞紙を敷きならしました。

ご機嫌なテッシー。

カニ味噌に日本酒を入れて飲んでます。
もう、誰もテッシーの暴走を止めることが出来ません。

そのうちヤスイちゃんがテッシーに巻き込まれまして。

私の膝の上にもカニが、、、
身がはいってないじゃないかぁ!

と言ったら、カニ味噌酒が届きました。

私もテッシーの仲間になってしまいました。(笑)

で、今日のお勉強の建物。
道の駅ひたつい きみまちの里です。

集成材ではなく、秋田杉材で作ったドームがいいですね!

2階からはこんな感じ。
上手に既成の材料を組んだ豪快なアーチは気持ちいいですね。

窓からは米代川を見ることが出来ます。
いい場所ですね。

建物を出たら「ババヘラ・アイス」食べてけれぇ!と言うので。

買ってみました。
ババがヘラで盛るアイスでババヘラだしそうです。
サッパリしたアイスで美味しい。

続いて、ニプロハチ公ドーム(大館樹海ドーム)へ。
伊東豊雄さん設計です。

中は木製のドームです。
野球の試合をやっていました。
右の板はここで柵越えのホームランを打った選手の名前が飾られてます。

二階の展示コーナーからグランドが見えます。
大きなドームですね!

後で気がついたのですが、ドームの目の前に小坂精錬小坂線の廃線したレールが走ってました。
残念。

昼食は秋田比内や大館本店へ。

ここの比内鶏の親子丼が抜群のうまさでした。

焼き鳥が出て(各自1本です)、

つくねまで出て来ました。
比内地鶏を堪能しました。
秋田駅のお店と同じかと思ったら違うそうです。
私たちは予約ですぐ食べられましたが、一般の方は行列を並んでおりました。
皆さんが食べるためにこのお店に来る意味が分かります。

ごちそうさんでした!
お腹いっぱいになりました!

最後は秋田市内に戻りまして、秋田市立図書館明徳館へ。

2階にはステンドガラスがあって。

大きな吹き抜けのある建物でした。

図書館前の少し紅葉が始まったようです。
秋田市はとてもいい天気でした。

と言うことで、秋田駅に戻って参りました。

駅ナカでお土産を買って、17時15分のこまちで帰ります。

渡辺さんが作ってくれたおつまみパックで再びお酒です。
久々の秋田は美味しい料理を堪能しました。

20時39分、定刻で大宮駅に到着しました。
皆さん、お世話になりました。

がんばろう全世界!
がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302


建築士会全国大会 あきた大会 その3 朝の男鹿散歩

2022-10-15 08:49:45 | 建物探訪

温泉に入って、部屋でテレビ体操をして、お散歩に出かけます。
食事は7時半からなので、35分位歩けます。
観光バスの運転手さんはもうバスの掃除をしております。
ありがとうございます。

昨晩お世話になった男鹿温泉交流会館五風を見ながら、まっすぐ進みます。

残念ながら閉まってしまった旅館のようです。
コロナ禍中は大変だったでしょうね。

坂を下りていくと、海が見えました。
今日はちょっと天気が曇でどんよりしてます。

海辺のベンチ。
ちょっと寂しさを感じます。

綺麗に整備された歩道を歩くと。

小さな灯台が見えて。

湯ノ尻漁港へ到着。
やっと人を見ました。

そろそろ帰らないと行けないので、Googleさんに相談した道で帰ります。

ちょっとした集落を抜けたら、、、
こんな道になりまして。

どんどん山の中へ。

これ通り抜けられの?と心配になりました。

現在地はここ。
右上が湯ノ尻漁港で左したがホテルです。

ちょっとだけ秋らしい風景をパチリ。

やっと建物が見えました。
ちょっと安心しました。


ホテルに戻ってきました。
Googleさんのお陰です。
これで朝ご飯を食べられます。

がんばろう全世界!
がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302


建築士会全国大会 あきた大会 その2 男鹿温泉へ

2022-10-14 22:19:11 | 建物探訪

遅刻したバスに乗ったら、再びお酒が出て来ました。

立ち並ぶ風力発電所を見ながら。
予定のなまはげ館・伝承館・真山神社を素通りして。

男鹿半島最北西端入道埼に到着しました。
今日はお天気がいいので、入道埼からの夕陽を見ようと言うことになったようです。

ここは北緯40度線上にあるそうです。
埼玉県杉戸町には春日部市との境国道4号線沿いに「すきすきすぎーと36」と言う場所があります。
そこは北緯36度ですから、約4度移動してきたと言うことですね。

しましまの灯台。
何か可愛らしいですね。

海に沈む太陽を見たかったのですが、どんどん雲が湧いてきまして。

残念。
でも、気持ちいい場所でした。

本日のお宿は男鹿温泉セイコーグランドホテルです。

一晩お世話になります。

さっそく温泉に入って。

宴席です。

支部長の挨拶もほどほどに。

乾杯!

秋田市から来てくれた秋田美人にお世話になります。

料理がとても美味しくて、石焼料理にはビックリしました。
魚が入った木桶に焼いた石を入れるのが迫力満点です。

アクを取って最後に味噌を入れたら出来上がりです。

これがメチャメチャ美味しかったです。

ごちそうさんでした!
料理が豊富でとても美味しかったです。

続きまして、なまはげ太鼓を見に行きます。

周辺のホテルからも方も大勢おりまして、立ち席の方もいたようです。

豪快な太鼓に感動しました。

じゃんけん大会では何と同行の中山さんが最後に残って景品を貰うと言うサプライズも。
今日は一日美味しい料理と温泉と太鼓を堪能しました。
若い皆さんはまだまだ夕方かと思いますが、私はそろそろ眠くなりました。

がんばろう全世界!
がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302

 


建築士会全国大会 あきた大会 その1 大会会場へ

2022-10-14 15:49:38 | 建物探訪

朝7時前の大宮駅です。
きょうは第64回建築士会全国大会 あきた大会に参加です。
暫く振りの参加です。

6時57分のこまち1号で秋田を目指します。

埼玉建築士会杉戸支部では20名の参加です。
いつものメンバーが揃いました。

こまちが発車したと思ったら、さっそくお酒が。
しかもしめ鯖まで。
凄すぎる。
飲酒制御中の身には厳しい修行ですが、今日は飲んじゃいます。

秋田駅では地元の建築士会の皆さんがお出迎えです。

今日明日とお世話になるガイドさんがお迎えに来てくれました。

さっそくバスで秋田駅東口から西口の錦秋公園へ向かいます。
運転手の小林さん、ガイドの菅原さんよろしくお願いいたします。

秋田県立美術館です。
安藤忠雄さんの設計です。

三角形のエントランスホール。
らしい造りですね。

ガラス窓越しの水庭。
抜けた感じが気持ちいいですね。

エリアなかいちでは、竿灯がお出迎えしてくれました。

是非祭り当日に来てみたいものですね。
ありがとうございました。

続いてランチは寛文五年堂へ。

稲庭うどんです。
鰹つゆとごま味噌つゆで食べ比べが出来ます。

後から天ぷらも出て来ました。
美味しくいただきました。
地元の料理を頂くのは、旅の一番の楽しみですね。

ごちそうさんでした!

会場のあきた芸術劇場ミルナスです。

全国から建築士の皆さんが集まっております。

いろいろ荷物が多くなりそうなので、名刺とエコバックを交換しました。

大きな会場ですね。

大会が始まったら、寝ちゃいまして、、、

バスに乗り遅れて皆さんを10分ほど待たせてしまいました。
団体行動では誰かの脇で寝ないと皆さんにご迷惑を掛けてしまうことを知りました。
次から頑張ります。

がんばろう全世界!
がんばろう東日本!
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302


建築士会杉戸支部・建築士事務所協会杉戸支部 合同バス研修 その2

2020-02-01 21:50:02 | 建物探訪

テッシーが「百年の孤独」を持って来てくれました。
さっそく頂きます!

「百年の孤独」を楽しみながら、お昼は「日野治」さんで。

あんこう鍋。

あんこう鍋に舌鼓を打ちながら宴会モードになってます。
ごちそうさんでした!

続いて。大洗イエローポートへ。

土産に海老買いました。

最後は石岡の看板建築。

面白い雑貨を売っているお店です。

しかも路地裏鉄道があって遊び始めちゃいました。

線路が絶妙なゆがみ具合です。
いい感じですね。

他にもこんな建物や。

立派な神社もありましたが、、、
時間切れです。

後でゆっくり歩きたいと思います。

久喜へ戻ってきたら懇親会です。


ここで森田君のおじさんが来てくれまして、いろいろ車談義に花が咲きました。
まだ手に入れてないカングーを次乗るからと言われました。(笑)
今度権現堂の旧車の集まりに寄ろうと思います。

ごちそうさんでした!

がんばろう東日本
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302
http://www.alphaplanning-net.co.jp


建築士会杉戸支部・建築士事務所協会杉戸支部 合同バス研修 その1

2020-02-01 12:30:10 | 建物探訪

スマイルツーリストの渡邊さん、今日もお世話になります。
建築士会と事務所協会の会員で合同バス研修です。

最初の建物は「日立市役所」
日立市出身の妹島さ和世さんの設計です。

一枚鉄板のアーチが凄い。
どんな方法で工事したんだろう?

運良く土日でも開庁してました。

1階窓口周辺をうろうろ。

怪しい親父三態。その1。

その2。

その3。ありがとうございました!

そろそろ次へ向かう時間です。

続いてここも妹島さん設計の日立駅。
忘れないうちに集合写真をパチリ。

実はここに来たかった。
これが駅ですよ!

外から見るとこんな感じ。
跳ね出している部分はカフェレストランになってます。

カフェ前の広場でのんびり海を見る方。
いい感じですね。

こんな感じで海が見えます。
しかも今日はいい天気ですね。

ちょうど特急が日立駅を下っていきました。
早く仙台までつながって欲しいものです。

がんばろう東日本
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!

一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?

どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302
http://www.alphaplanning-net.co.jp