goo blog サービス終了のお知らせ 

ご機嫌Diary

人生は楽しく面白く、流れる毎日を適当に綴ります。

建物探訪 田町駅から麻布方面

2013-02-23 23:55:00 | 建物探訪

Sp1230453 田町駅西口です。
今日はここからテシマ設計の手島さんからお誘いを受けて、手島さんの高校の同級生の建物探訪に割り込み参加です。
昨日宮アジ会で急遽参加となった布能さんも田町駅に来てくれました。

Sp1230479最初の目的地、「クウェート大使館」
危険な位絶妙なバランスが素晴らしい。

Sp1230465大使館の反対側にはセルフビルドの建物が。
いつ頃完成になるのでしょうか。
ちょっと気になります。

Sp1230496 続いて「慶應義塾大学図書館旧館」

Sp1230512大学脇の綱坂 を登って。

Sp1230515_3

「三井倶楽部」
会員以外は入れません。

Sp1230516反対側には「簡易保険事務センター」
共に立派な建物です。

Sp1230525玄関天井の照明が素敵です。

Sp1230534脇の坂を下って左に曲がると「東京さぬき倶楽部」があります。
ラウンジにはジョージ・ナカシマの椅子があり、コーヒーを飲みながらのんびり時間を過ごします。

Sp1230543数寄屋造りの建物や茶室がありとても東京のまっただ中に居るとは思えない佇まいです。

Sp1230579 麻布台の「和朗フラット」
素敵な建物です。
小さなお店が並んでいます。

Sp1230591ドアの意匠がみんな違う。
絵本になりそうな建物です。

Sp1230592_2 窓の意匠もいろいろで、とても素敵なつくりです。

Sp1230605 「ノアビル」
来年で竣工から40年になるのに全く色あせていません。

Sp1230610 「聖アンデル教会」
布能さんの職場の近くで、脇の道は通勤に使っているそうです。

Sp1230619 隣には「聖オルバン教会」
レーモンドの丸太を使った建物。
下屋の高さがとても落ち着く高さです。
私より1年若い。

Sp1230620振り向けば東京タワーが目の前にそびえ立っていました。
震災で曲がった頭頂部もまっすぐになっています。

Sp1230640 東京タワー脇のとうふ屋「うかい」です。
特大の油あげをお土産に買って今日の建物探訪は終了です。

Sp1230651再び田町までバスで戻ってきました。
「芝浦バル・セイ」です。
高校の卒業生がやっているお店だそうです。

Sp1230655まずは、生ビールで乾杯!

Sp1230660 美味しい料理とワインで最幸!

Sp1230677今日は皆さん、ありがとうございました。
又、呼んで下さい。
(クリックすると少し大きくなります)

ちなみに今回はちゃんと家に無事帰る事が出来ました。
週3回も乗り越すとお小遣いがなくなります。(笑)

がんばろう東日本!
一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302
http://www.alphaplanning-net.co.jp     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだわる会研修 妻沼聖天山

2013-02-02 23:55:00 | 建物探訪

Sp1220560 妻沼聖天山です。
こだわる会の研修です。
会員の長谷川さんがみんなで見に行こうよと言ってくれたそうで、お誘いに即対応しました。
妻沼聖天山は去年の7月に建造物として埼玉県初の国宝に指定されました。

Sp1220563_2

境内に入ると立派な山門、貴惣門が見えてきます。

Sp1220565 彫り物が凄い。

Sp1220557 もっと凄いのはこの屋根。
全国に四例しかない特殊な屋根の形だそうです。

Sp1220575 本殿です。
これが国宝になった建物で、40分おきにボランティアガイドの説明があるとのことで、せっかくなのでガイドさんのお話を聞きながら見学しようと言うことになりました。

Sp1220592 ボランティアガイドの広木さんです。
大勢の皆さんがお話を聞いています。
それにしても凄い建物だなぁ!
よく造ったですね。
東照宮は徳川家のお金で造ったけど、聖天山は何と庶民の浄財で造られたものだそうです。

素晴らしい!

Sp1220603 彫刻も季節や物語に基づいて彫られていて、世の中がとても平和で穏やかな世界が繰り広げられています。
先人の発想力の凄さに感動しました。

ボランティアガイドの広木さん、ありがとうございました。
妻沼聖天山はこちら
http://www.ksky.ne.jp/~shouden/index.html

Sp1220624 続いて、熊谷市内の聖パウロ教会。
大正時代の煉瓦造りの建物です。
登録有形文化財にもなっています。

Sp1220628

煉瓦の色具合が何ともいい感じ。
歴史を感じますね。

今日の研修はこれでおしまいです。
スタートが午後からだった割りには結構効率よく回れたと思います。

Sp1220635暗くなってからのお楽しみ。
ちょっと遅い新年会です。
いつものように久喜駅東口の「けんちゃん」です。

Sp1220637素敵な夜の始まりです。
乾杯!

がんばろう東日本!
一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302
http://www.alphaplanning-net.co.jp 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO埼玉・住まいの会研修旅行

2012-11-11 23:55:00 | 建物探訪

Sp1180512 「太田市総合ふれあいセンター」です。
これから二日間掛けて建物探訪の旅です。
地元の皆さんがイベントを開催していてもの凄い人です。

Sp1180531 二階から中庭の竹林が見えてとても気持ちいい。
でも、コンクリート打ちがあまりきれいではないと皆さん言ってました。

Sp1180546 続いて、「城西の杜集会所」
日曜日だと言うのに使われていない、、、
なので、中を見ることが出来ない、、、

Sp1180551 エアコンの室外機の納まりいいですね。

Sp1180565 びっくりしたのはこれ。
「OTAーHOUSE MUSEUM」です。
これは後ろからの写真です。
遠くから見ると、オレンジ色の外壁は何なんでしょう?と言う感じ。

Sp1180567 表からはこんな感じ。
混構造でRCに鉄骨梁の上に木造で出来ているらしい。
しかもオレンジの部分は構造用合板にFRP仕上げで色が着いてないから木目が見えます。
よくこんな建物考えたなぁ!

Sp1180591 隣の畑にご主人がいていろいろ話が聞けました。
美術の先生だったので、ギャラリーとして解放しているそうです。
中庭の木に絡む作品が、、、

ありがとうございました。

Sp1180605 今度は「太田の長屋」
生活感のない建物だなぁ。
洗濯物さえ外に干せないのでしょうか?
でも、よく考えるなぁ!
Y型のユニットを組み合わせているようです。

Sp1180628_2 で、昼食は「新田乃庄」のほうとう。
美味しかったです。

Sp1180635 暫くわ鐵沿いを走って、「富弘美術館」にやって来ました。
薄くて低い建物です。

中は円形の集まりで出来ています。

Sp1180642 カフェから青木湖が見えます。
紅葉が盛りだったら綺麗だろうなぁ。
ここから日光に向かいます。

Sp1180647_2 イタリア大使館別荘は閉館時間になってしまいました。
建物から見る中禅寺湖は気持ちいいんだけどなぁ。

しかも雨が落ちてきました。

Sp1180659 で、今日のお泊まりは「日光アストリアホテル」です。
子供が小さい時に来て以来かな?

Sp1180668 料理が美味しい!
温泉もいいし、最幸です。

Sp1180673 二次会はカラオケです。
後からもう一組来るから今のうちに歌っておいた方がいいですよとお店の人に言われさっそくカラオケを。

Sp1180678 で、後から来たグループが何十年も前にT女子校を卒業したお姉様達。
このグループが凄かった。
入るやカラオケの合いの手が入り、女子力全開です。
いやぁ、これだから女子は長生きできるんだと一人で納得しました。

素敵なカラオケパーティに感謝!

がんばろう東日本!
一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302
http://www.alphaplanning-net.co.jp 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉住まいの会の秋の研修

2012-09-07 23:55:00 | 建物探訪

Sp1150069 東大農学部のやって来ました。
今日はここで埼玉住まいの会の秋の研修会が開催されます。
いつものように外野の飛び入り参加です。
前を行くのは青山夫妻です。

Sp1150071 門を入って左を見るとルイスカーンの建物を彷彿とさせる建物が。
このすっきり感は何なんだろうか?
気持ちいい建物だなぁ!

Sp1150073 更に左に首を振ると、今度はこんな建物が。
今日はこの弥生講堂アネックスで、設計者の河野さんの講演を聞くことになっています。
講演会は18時から何ですが、ちょっと早めに来れば、一条ホールも見られると言うので、お言葉に甘えて早めに来てみました。

しかし、どうすればこんな建物の設計が出来るんだろうか?


素晴らし過ぎます。
この建物は、(株)エンゼルハウス セイホク(株)の寄付だそうです。

この屋根の形状は何なんでしょう?

Sp1150092 セイホクギャラリーの中に入ってみると。
これまた素晴らしい。
よく考えたし、造ったなぁと感動してしまいました。

S 埼玉・住まいの会 主催 秋の研修会のチラシです。
(クリックすると少し大きくなります)

Sp1150111 一条ホールです。
この建物は(株)一条工務店の寄付だそうです。
素晴らしい!

当時香山壽夫建築研究所時代、担当だった河野さんが建物の説明をしてくれています。

Sp1150099 外観はこんな感じ。
木造のカーテンウォールでかなりスッキリした建物に仕上がっています。
カラマツ集成材の柱は遠野の材木で造っているそうです。
世界中の木材を使っていて、見本帳のような建物のなっています。

Sp1150139 集成材で造った椅子がいい。
何か自分でも出来そうです。
シンプルなデザインです。

Sp1150169 構造模型です。
柱脚を鉄骨基礎にからめてかなりしっかりした建物になっているようです。
よく見るとかなり複雑な形状です。
しかもエキスパンなしの鉄骨との混構造です。

Sp1150238 いよいよ弥生講堂アネックスで設計者の河野さんの講演が始まります。
中二階からの景色はこんな感じです。

この屋根は何なんでしょうか?

Sp1150256 河野さんの講演が始まりました。
分かり易い説明でいろいろ勉強になりました。

Sp1150265 エンゼル研究棟講義室は3寸5分の柱で出来た空間、とてもいい感じです。

Sp1150269 構造模型もかなり入り組んでいます。

Sp1150272 夜景。
いい感じです。

Sp1150285 そして構内のカフェで懇親会。
飲み放題なんだけど、明日の予定があるからかなりセーブ気味です。

今日はお忙しい中、河野さんありがとうございました。
いろんなヒントも頂いたような気がします。

また、誘って下さい。

がんばろう東日本!
一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302
http://www.alphaplanning-net.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建物探訪 深川編

2012-02-18 23:55:00 | 建物探訪

Sp1030910 建物探訪のスタートは「深川東京モダン館」から。
毎年2回行われているテシマ設計の手島さんの高校の同級生の建物探訪にいつも割り込み参加をさせて頂いております。

Sp1030916 取り敢えずここで情報収集です。
昭和7年(1932)に東京市営の食堂として建築されたこの建物は、平成20年に国登録有形文化財として指定されており、江東区の観光と文化の拠点になっています。

Sp1030918 おしゃれな文鎮ですねぇ。
丸い石が超リアルな猫になっていました。

素晴らしい!

Sp1030941 レトロな建物を見たり。

Sp1030959 夕暮れ時が待ち遠しくなるような路地を見たり。

Sdsc_2763 不動尊に寄ってみたり。

Sp1030960 巨大な御神輿を見たりしながら、深川を散歩。

Sdsc_2777 土木遺産もありました。

Sdsc_2819東京都現代美術館です。
のんびり町歩きもここで一休みです。

Sp1030969 人工の雲の中は不思議な空間でした。
早くしないと清澄庭園が閉まってしまいます。

Sp1030986 と言うことで、清澄庭園を足早に鑑賞して、辿り着いたのは人形町です。
飛び込んだ焼き鳥屋さんが大当たり。

Sp1030989 取り敢えずビール!ではなく、いきなり熱燗で乾杯。
出てくる鳥料理の美味しいこと。
部位別に頼んで、食べ比べながらのお酒は最幸ですね。

Sp1040010_2ご機嫌な一日に感謝!

楽しい時間、いつもありがとうございます!
又、誘ってください。
(集合写真はクリックすると大きくなります)

がんばろう東日本!
一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302
http://www.alphaplanning-net.co.jp/   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉住まいの会 建物探訪ツアー その2

2011-12-05 23:55:00 | 建物探訪

この度の東日本大震災により被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げます。
皆様の安全と一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

Simgp4556 建物探訪ツアーも二日目になりました。
「笠森観音」です。
大岩の上にそびえる観音堂は、61本の柱で支えられた四方懸造と呼ばれる構造で、日本で唯一の特異な建築様式であり重要文化財です。

よく建てましたね。

Sp1010147 上に登ると、怖い怖い。
昭和30年代改修をしているそうですが、よくぞ3.11を耐え抜いてくれたと関心しました。

Sp1010148 おおぉ!
みかも不動尊の小田住職!
5日前に参拝していましたか!

札所巡りではなく、建物探訪ですんません。
ニアミスでしたね。

Sp1010158 2軒目は「MUSEUMU as it is」。
中村好文氏設計の山の上の小さな美術館です。

これがいい。

Sp1010163 さりげない看板。

Sp1010182 外壁はここで取れた粘土の土壁です。
ちょっと低めな開口からの庭へのアプローチ、中からはピクチャーウインドウになっていて、とても落ち着く高さです。

みなさん落ち着いてしまって、なかなか立とうとしませんでした。
何となく長居してしまう家。
こんな佇まいの建物をつくってみたいものです。

Simgp4572 大多喜町にやって来ました。
「大屋旅館」です。
明治時代に建てられた旅籠建築で国登録有形文化財となっています。

ここで、昼食です。

Sp1010193 いただきます!
はまぐり、でかい!

Sp1010207 お目当ての「大多喜町役場旧庁舎」は、改修中でした、、、

Sp1010211 これは新庁舎です。
高い天井のオープンな庁舎です。
壁面に45°振った梁で天井を支えていて、その上にトップライトがあって、夏は暑そうな予感。

Sp1010229 今度は幕張です。
無機質な未来都市に来てしまったようで、何か今まで見てきて建物とは全く違います。

田舎育ちだからぁ、、、
便利なんだろうけど、あまり住みたいとは思わないなぁ、、、

Sp1010230 最後は「美浜打瀬小学校」です。
教室と廊下の仕切りがない学校で、教頭先生が一時間半掛けて案内してくれました。
この小学校に入るために幕張に引っ越しをしてくる家族もいるようです。

子供達の明るい笑顔は見える楽しい小学校でした。

とても、素敵な二日間でした。
企画をして頂いた「埼玉すまいの会」のみなさん、ありがとうございました。

がんばろう東日本!
一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302
http://www.alphaplanning-net.co.jp/ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉住まいの会 建物探訪ツアー

2011-12-04 23:55:00 | 建物探訪

この度の東日本大震災により被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げます。
皆様の安全と一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

Sp1010057 佐原にやって来ました。
じゃあじゃあ橋の袂から舟が動き始めました。
天気もいいし、今日から二日間楽しい建物探訪が始まりです。
ちょっと残念なのは、震災の被害が結構大きくて、復興にはまだ時間が掛かりそうな家がたくさん有ったことです。

Sp1000989 今日は重要伝統的建造物保存地区の「佐原の町並み建物特別公開日」になっています。
ボランティアガイドさんに連れられて、建物の説明を聞きながら町歩きが始まりました。

Sp1010001 ただ今歩測中です。
伊能忠敬は歩測で地図を作りました。
決められた場所を歩測で計って距離を出すクイズです。
測量をする人間としてはちょっと何とか当てたいものですが、、、

Sp1010005 皆さん歩測による距離を計算中です。
正解は如何に?

八島さん凄い!
http://www.sawara-machinami.com/tatemono/tatemono.html

Sp1010027 これは素晴らしい!
敷居と鴨居が斜めになっていて、自動で閉まる木戸です。
これは何処かの現場で試してみたいと思いました。

Sp1010054 ボンネットバス、懐かしいなぁ!

Sp1010089 「ホキ美術館」にやって来ました。
ここは日本初の写実絵画専門美術館で、写真と見間違うような凄い絵が並んでいました。

Sp1010075 物凄いハネだしです。
こんなことをする意味がよく分からない。
住宅団地の中と言う立地や団地に向けた窓等凡人には理解出来ない造りでした。

Sp1010103 上総一ノ宮の「シーサイドオーツカ」が今日の宿です。

Sp1010115 楽しい宴会。

Sp1010119 そして、カラオケ。
楽しいひとときでした。

がんばろう東日本!
一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302
http://www.alphaplanning-net.co.jp/ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三鷹天命反転住宅

2011-07-08 15:55:00 | 建物探訪

この度の東日本大震災により被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げます。
皆様の安全と一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

Sp1370208 道路の向こう側にあるのが「三鷹天命反転住宅」です。
武蔵境駅からバスで10分位のところにあって、建物が見えたとんみなさんカメラを向けています。
今日は埼玉建築士会のデザイン研究会の建物探訪の日です。

Sp1370276 球体の部屋で集合写真。(参加者の半分です。)
床が丸いので、中に入ると自然に一番低いところに集まっています。
声が響いて、何だか楽しい。
いろんな色が一杯あるし、床は斜めの上に凸凹だし、今まで平らでまっすぐなのが建物だと思っていましたが、これでもいいんだと、カルチャーショックを受けながら、何処かで試して見たいと言う悪戯な気持ちがムクムクと湧き上がりました。(笑)
ブログに出すことの了解を貰っていなかったので、この辺で。

「三鷹天命反転住宅」はこちら
http://www.architectural-body.com/mitaka/

がんばろう東日本!
一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302
http://www.alphaplanning-net.co.jp/   

がんばろう東日本!
一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302
http://www.alphaplanning-net.co.jp/   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉住まいの会 建物探訪1

2010-11-14 23:55:00 | 建物探訪

Sp1280732 大宮ソニックの足下にやって来ました。
これからNPO埼玉住まいの会の建物探訪ツアーに参加させて貰います。
テシマ設計の手島さんからのお誘いに乗せて貰うことにしました。

Sp1280743 建物見学ツアーの最初の建物は「駿府教会」です。
設計は西沢大良氏です。
線路のすぐ側で、電車からいつでも見ることが出来ます。
四角い箱の片隅が入口になっています。

無垢材の外壁がとてもいい感じです。
ちょっと見では教会には見えませんね。
さっそく了解を貰って内部へ。

Sp1280763 見るところがマニアック過ぎる。(笑)
とてもすっきり納まった建具の仕組みを見ずにはおられません。
シンプルな納まりに感動l。
どこかの現場で試してみたいものです。

個人的にはとても好きなタイプの建物です。

Simgp2098 次は「静岡市立芹沢銈介美術館」です。
設計は建築家の白井晟一さんです。
石を積み上げた外壁はとても量感ある建物です。

ここは展示物も写真に撮ってもいいと言うとてもおおらかな美術館です。
写真を撮らせてもらいながら、ショップで思わず巾着を買ってしまいました。

Simgp2116 坪庭のピクチャーウインドーがこれまたいい!
囲まれた空間から突然の中庭はとても新鮮でした。

写真よりも実物見るのが一番ですね。

Sp1280834 隣接の登呂遺跡もちょっと見学。
かやぶき屋根に家のベンチマークですね。

よく見ると格好いいです。

Sp1280852 今度は「資生堂企業資料館」
化粧品のお勉強をささて頂きました。

Sp1280853 隣接の「資生堂アートハウス」です。
設計は谷口吉生・高宮真介氏です。

余計なものがなにもないシンプルな納まりに感動です。

Sp1280848 線路の向こうには明日見学予定の「掛川市役所」が見えます。
屋上のまあるいドームらしいものはさて何でしょうか???
これで、今日の見学予定は全て終了です。

Sp1280868 と言うことで、今日は「つま恋」にお泊まりです。
天気も良く、いい一日でした。
美味しい食事とお酒が待っています。

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302
http://www.alphaplanning-net.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デザイン研究会 「建物見学研修会」

2010-07-28 23:55:00 | 建物探訪

Sp1230256_2今日は池袋にやって来ました。
これから1日建物見学研修です。
前回の世田谷美術館に続き、埼玉建築士会のイベントに割り込みです。

Sp1230262 まず午前中は、自由学園明日館から。
長年フランク・ロイド・ライト研究を続けられている元日本大学工学部教授の谷川正己先生の解説付きと言う豪華な研修会です。

Sp1230268谷川先生(青いポロシャツ)のお話の聞き入ります。
普段ではなかなか聞くことが出来ないライトのお話が結構新鮮で、サプライズの連続でした。

Simgp0559 午後は駒沢の「旧林愛作邸」です。
これもライトの設計です。
林愛作氏は帝国ホテルの支配人で旧帝国ホテルの設計をライトに依頼するきっかけになった人で、谷川先生がいないと見学が出来ない貴重な建物です。

Simgp0590 見学が出来るのはリビングのみです。
船底天井になっていますが、模型で見る小屋組が素晴らしい。
雨戸が室内にあったり、細かいディテールに関心しました。

Sp1230335 今度は駒沢大学の耕運館です。
ライトの影響を受けた菅原榮藏氏設計の建物です。
当時は図書館として造られた建物だそうです。
雁行した外壁や天窓の意匠等ライトを彷彿とさせる建物です。

Sp1230348 菅原榮藏設計のライト風建物を訪ねて、今度は銀座ライオンビアホールです。
そろそろ日も傾いてきたし、喉も渇いて来ました。

Sp1230362_2 6階ホールを見せて頂きました。
何かそれらしいと言うか、何とも言えないライト風意匠です。

Sp1230379 最後にライオンと言うのが心憎い。
おかげさまで素晴らしい一日の〆となりました。

暑い中谷川先生、ありがとうございます。
呼んでくれたテシマ設計の手島さん、ありがとうございました。

Your Happy My Happy !

どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。

素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。

ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。

自然然素材でつくる木の家 
太陽の恵みと暮らす--ハイブリッドソーラーハウス--
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所

TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302
http://www.alphaplanning-net.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする