むぎの城さんぽ

日本100名城&続日本100名城を巡っています。
近頃は山城歩きもエンジョイしてます!

高山社(群馬県)

2020年05月19日 | その他
高山社たかやましゃ
別名養蚕改良高山社
構造養蚕用家屋
創始者高山長五郎
年代1884年(明治17年)
指定史跡国指定史跡
場所藤岡市高山237 地図

高山社は、高山長五郎が養蚕技術普及のために先祖伝来の屋敷を壊し
通風と温度管理を大切に工夫した「清温育」の養蚕法を確立し理想的な構造の蚕室へと変え、
その飼育方法を日本全国から、中国や朝鮮半島にまで 広めた養蚕の教育機関です。
絹産業遺産群として富岡市の富岡製糸場とともに世界遺産に登録されています。



住居兼蚕室

長屋門の奥に住居兼蚕室がありますが、現在観覧中止なので
中の様子を見ることが出来ません。
1891年(明治24年)に田島弥平から学び、建てられました。
「越屋根」は、煙抜きのための小さな屋根をのせた屋根のことで、養蚕が盛んな地方では
今でも古民家には多く見られる構造です。
そのほか、換気のための大きな掃き出し窓はもちろん、欄間や蚕棚の下の通気口のほか、
天井や、囲炉裏、火鉢置き場などで温度調節をしたり、床面に通気口などが造られています。


石碑

高山社正面にある高山社跡の石碑です。
路線バスの転回所にもなっています。
案内看板やパンフレットもここに置いてあります。
パンフレットを後でもらって帰ろう!と思っていたらうっかり忘れて来てしまいました


観覧中止について

今のところ5月31日まで観覧中止のようです。


長屋門

江戸時代に建てられたもので、養蚕道具や農具の保管に利用されていました。



これは積み直したところかな?
石のひとつひとつにナンバーが貼られています。


駐車場

川の向こう側は、高山社情報館の駐車場です。
高山社情報館や竹林の中を歩く遊歩道もありますが、こちらも現在は5月31日まで休止してます。


子王山城の帰りに立ち寄りました。
高山社ならいつでも行けるなんて思っていたらなかなか行かず、
通りすがりに寄ってみたら休館中^^;
開館したら今度はちゃんと見学したいと思いますので続編書きます。
ちなみに、富岡製糸場は富岡陣屋なのでこちらもちゃんと行き直ししなくては。
といつも思っていてなかなか行かない…。ダメですね

令和2年5月17日登城



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。