goo blog サービス終了のお知らせ 

面白く、そして下らない

私は批判をして何かを為した気になっている大衆の一人に過ぎないが、何か少しでも波紋を起こす小石になれればと書いている。

日本の大学が支那人に乗っ取られる

2025-03-24 21:29:42 | 政治
東大など日本の名門大学に支那人が押し寄せている。東大大学院の留学生の6割を占めるほどの一大勢力のようだ。中曽根康弘が考えなしに留学生30万人計画とかやり出すからこういうことになる。

東大など日本の名門大学は官僚をはじめ日本の舵取りをする優秀な人材を育てる機関なのだ。それが外国人に占領されるのは好ましくない。

国会で問題視されるようになったが、どうするのだろう。とりあえず外国人には高い学費を要求することで敷居を高くすることが一案か。

~~引用ここから~~
《東大に中国人が急増!》10年で3倍、全体の12%超…「無制限の受け入れは危ない」東大名誉教授が警鐘を鳴らす理由 | 文春オンライン

《東大に中国人が急増!》10年で3倍、全体の12%超…「無制限の受け入れは危ない」東大名誉教授が警鐘を鳴らす理由 | 文春オンライン

東京大学は年2回、外国人学生数の調査を発表している。その最新版によると中国人留学生は3396人在籍し、外国人留学生の66.5%を占めている。 東大の関係者が嘆く。「今年5...

文春オンライン

 


 東京大学は年2回、外国人学生数の調査を発表している。その最新版によると中国人留学生は3396人在籍し、外国人留学生の66.5%を占めている。

 東大の関係者が嘆く。

「今年5月の時点で東大の学部生は約1万4000人、大学院生は約1万3500人で、合計約2万7500人が在籍しています。約3400人の中国人が在学しているということは、東大に在学している人の12%超が中国人ということになります。また、日本の高校などを卒業し、留学生枠に入っていない中国人もいるので、実際はさらに多いでしょう」

「安全保障の問題から考えると…」名誉教授が警鐘

 留学生全体の数が増えることは、国際化していることの証で、歓迎されるべき点もある。その一方で、特定の国の留学生が増え続けることに警鐘を鳴らすのが東大名誉教授の山内昌之氏である。

「東京大学は国の最先端の研究機関であり、国の安全保障に関わる研究もおこなわれています。日本を取り巻く安全保障の問題から考えると、中国人が東大を席巻し、ここまで増えているというのはリスクを懸念せざるを得ません」

 山内氏は、国際化の流れは否定しないが、バランスが重要だと提言する。

「もちろん、『日本で学びたい』という人たちの自由は尊重すべきだと思います。一方で東大には国から多額のお金が入っていることを忘れてはいけません。中国という国が軍事大国であり、日本の脅威となっていることを踏まえると、制限なく受け入れ続けるのは、国民にとって危ない事態であると言えるでしょう」

 なぜここまで東大で中国人が増えたのか――。そこには、中国共産党による愛国主義教育の弊害があった。

これ以上の詳報は有料。
~~引用ここまで~~


~~引用ここから~~
年290万円の院生支援、3割は中国人留学生 自民・有村氏「日本も自国の学生重視して」

年290万円の院生支援、3割は中国人留学生 自民・有村氏「日本も自国の学生重視して」

博士課程の学生に年間最大290万円を支給する「次世代研究者挑戦的研究プログラム」(SPRING)の利用者の3割が中国人留学生で占められている実態が24日の参院…

産経新聞:産経ニュース

 


 博士課程の学生に年間最大290万円を支給する「次世代研究者挑戦的研究プログラム」(SPRING)の受給者の3割が中国人留学生で占められている実態が24日の参院外交防衛委員会で明らかになった。文部科学省幹部が自民党の有村治子元女性活躍担当相の質問に答弁した。東京大で中国人留学生の数が過去10年で3倍に急増している状況も報告され、国内最高峰の教育機関で中国人依存度が高まっている実態が改めて浮き彫りになった。

日本人は6割

 SPRINGは2021年度に開始された同省所管の科学技術振興機構(JST)の助成制度。大学院の博士課程在籍者に対し、最大3年(4年制の場合は4年)で最大290万円を支給する。渡し切りの給付で返済義務はない。国籍要件や年齢要件は設けていない。

 文科省によれば24年度の受給者は1万564人で、外国籍者は4割に当たる4125人で中国人は2904人に上る。日本人は6割に当たる6439人にとどまった。中国人留学生などのSPRINGの利用割合が公表されたのは初めてとみられる。

 博士号取得者が多い東京大や京都大などでは中国人留学生の数や留学生に占める割合が増加している。

 有村氏がまとめた所、東京大の中国人留学生は08年度は727人、14年度は1136人、24年度は3396人だった。16年間で4・7倍に増加した形となる。全留学生に占める割合は09年度の30%から、24年度は61%と2倍に増えた。

「日本の学生こそ日本の宝」

 また、京都大の中国人留学生は08年度は528人、24年度は1674人だった。全留学生に占める割合も09年度は40%だったが24年度は57%となった。

 こうした背景について文科省の担当者は「中国から日本のみならず世界各国への留学生数が近年大幅に増加している」と述べた上で「多様な国・地域から優秀な外国人を戦略的に受け入れていく」と中国以外からも留学生の受け入れ強化に努める方針を示した。

 有村氏は、カナダの国公立大の留学生の学費が自国の学生の5・5倍、米国では2・9倍かかっている現状を挙げて「日本も自国の学生を重視して、外国人留学生に応分の負担をしてもらう学費設定を積極的に実施すべきだ」と訴え、「日本の学生こそわが国の宝だ。日本の学生を支援する原則を明確に打ち出すべき」と強調した。(奥原慎平)
~~引用ここまで~~


とにかく支那は人口が多すぎる。支那でも受験戦争が一生を決めるわけだが、半端な秀才では名門大学には掠りもしないのだ。だから欧米や日本の名門大学に留学しようとする。

高校生以下の時分から日本で暮らして日本の受験を正面突破して名門大学に入学する支那人も少なくはない。支那には自由がないし、現在は物凄い不景気で大学を卒業しても仕事がないからだ。

早いうちから欧米や日本に移民して名門大学に入学してその国に永住するのだ。

支那人が押し寄せてくるのは好ましくない。多すぎるからだ。日本の人口の軽く10倍はいるのだ。入国、移民制限をしない限り支那人で溢れかえってしまう。

教育を担当する省庁の文科省は官僚の質が今一つだ。だから支那人留学生を増やすことに疑問を持たない。名門大学を乗っ取られるのも困るし、潰れる寸前のいわゆるFランが名ばかり留学生を集めて国費を浪費するのも困る。

国際化も重要かもしれないが、留学生の数は制限する必要がある。

留学生30万人、40万人計画を撤回して留学生には国費で援助しない。優秀な学生、院生への奨学金は国籍条項を設けて日本人に限定する。

自民党は少子化対策をきっちり行わず、外国人移民受け入れで人口減を乗り切ろうとしている。それでは欧州の二の舞だ。自民党はもう取り返しがつかないところまで腐敗している。参院選では自民党、公明党で参議院過半数割れに追い込まなければならない。

新聞で支那人留学生が押し寄せてきていることに警鐘を鳴らしているのは産経新聞くらいだろう。その産経新聞も財務省の犬だから日本の新聞は購読する価値がない。不買・解約して1部でも部数を減らそう。

テレビも多少は支那人移民について警鐘を鳴らすのだが、基本的に見る価値がない。テレビを見ていては洗脳されるだけなのだ。つまらない番組は消して視聴時間を減らそう。

参院選では減税・積極財政派政党の国民民主党、参政党、日本保守党、れいわ新選組に投票して欲しい。そして減税・積極財政を実現しよう。自民党には退場して貰わなければならないが、立憲民主党では民主党政権の二の舞だ。

最後にランキングボタンを押してくれるようお願いする。ランキングが上がればより多くの人に読まれるし私の命も繋がるからだ。


(追加)
外国人留学生問題について | 投票(アンケート)

外国人留学生問題について | 投票(アンケート)

日本の名門大学に外国人学生が増加しており問題視されています。対策としてどうすべきか選択肢を選んでください。

人気ブログランキング

 


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2025-03-24 22:39:43
『日本の大学が支那人に乗っ取られる』に対する意見
https://blog.goo.ne.jp/mubenrokka/e/985d33da4efed5e51ea133deb27d62df?fm=rss

>東大など日本の名門大学は官僚をはじめ日本の舵取りをする優秀な人材を育てる機関なのだ。それが外国人に占領されるのは好ましくない。

資本主義経済による国家運営は永遠に経済成長し続けなければ成り立たない仕組みになっている。
だから、移民を受け入れて有効需要を拡大するしかないのである
ヨーロッパの移民政策の失敗を受けて提言されたのが日本型移民政策である。
そして、日本型移民政策は自民党外国人材交流推進議員連盟によって提唱される。その移民政策は高等教育、つまり大学卒業者である高度人材を移民として受け入れるというものであり、それをうけて留学生30万人計画がスタートすることとなった。
そもそも日本国の留学生拡大政策は中曽根康弘の留学生10万人計画から始まったものだが、やがてその目的を変えながら30万人40万人と計画を拡大し続けてきている。

_______________________________________________________________
(4) これまで国費を投じて育成した外国人留学生との連携
外国人留学生の受入れを増やすに当たっては,今後,長期的に我が国の成長につなげるために留学生をどのように受け入れていくかという視点とともに,これまで国費を投じて育成した外国人留学生とどのように連携するかという視点を持って取り組む必要がある。
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/__icsFiles/afieldfile/2013/12/24/1342726_2.pdf
_______________________________________________________________

しかし、高度人材を移民として受け入れたとしても人数は全く足りず、入管法を改正して特定技能者の受け入れ拡大を図ったのだが、それだけでは全く人数が足りないのだ。
資本主義経済による国家運営を理解していない主権者面をした馬鹿どもは、作り物のナショナリズムを振り回して留学生の受け入れ拡大計画に対して発狂し、反対している。
しかし、こいつらは留学生の受け入れ拡大や移民の拡大抜きにどのような方法で経済成長を維持すべきなのかという具体策を示せないのだ。
発狂はするが、対案は出せないのだ。

【目指すべき日本の未来の姿について】
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/future/0224/shiryou_01.pdf
返信する
Unknown (Unknown)
2025-03-24 23:14:45
中国の富裕層は日本の何倍もいますから、学費を高くしても来ますよ
それ以前に、少子化で日本人の入学者が減っているので、留学生が来ないと経営的に成り立ちません
返信する
Unknown (Unknown)
2025-03-25 12:40:43
自分で勝手に「東大など日本の名門大学は官僚をはじめ日本の舵取りをする優秀な人材を育てる機関なのだ」とか決めんな(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。