面白く、そして下らない

私は批判をして何かを為した気になっている大衆の一人に過ぎないが、何か少しでも波紋を起こす小石になれればと書いている。

割り箸を国産にできないものか

2022-01-31 19:38:19 | 政治
日本で一年で使用される割り箸は200億膳とされる。そのうち97%は支那産で国産の割り箸はわずかだ。もちろん値段がその理由で支那産は1膳1円だが、国産は1膳3~5円ほどもするのである。これでは太刀打ちできない。国産の割り箸は間伐材や端材、残材などを使うから環境に良いのである。その割り箸の売上から森林の整備費用と林業に携わる人達の給与を出せないものかと考えていた。試算しようにも前提さえわからないので試算しようもなかったが。 . . . 本文を読む
コメント

安倍晋三の溝手顕正への粘着質の怨みで人生が狂った自民党議員達

2022-01-30 18:42:25 | 政治
安倍晋三は溝手顕正に「もう過去の人」とこき下ろされた怨みを晴らすそのためだけに令和元年の参院選広島選挙区が二人区なのに河井案里を二人目の候補者としてねじ込んだ。さらに1億5000万円を夫の河井克行に広島政界にばらまかせ、溝手顕正の追い落としを謀った。それには成功し、溝手顕正は落選し河井案里が当選する。もう一人の当選者は立憲民主党の候補者。しかしそれで一件落着とはならなかった。東京地検特捜部が贈賄で河井克行・河井案里夫妻を起訴したからだ。河井克行元法相はブタ箱行き。河井案里は自殺未遂を起こす。さらに東京地検特捜部は収賄側の自民党関係者を全員不起訴にするのだが、検察審査会はそれを許さなかった。 . . . 本文を読む
コメント

『新聞記者』望月衣塑子の裏切り

2022-01-29 21:37:26 | マスコミ
森友学園に財務省近畿財務局が国有地を安く売却した問題はそれほど肝心が向かなかった。安倍晋三ないし安倍昭恵が財務省に働き掛けて安くしたものではないと考えているからだ。近畿財務局は何らかの理由であの土地を売ってしまいたかったとの説明が私にはしっくりきた。しかし赤木俊夫が自殺しているから軽い問題ではない。しかし森友問題を追い続けてきた東京新聞の名物記者・望月衣塑子もまた赤木俊夫の妻赤木雅子を裏切っていたことが週刊文春の文春砲で判明する。 . . . 本文を読む
コメント (2)

菅直人が橋下徹をヒトラーに例えたことへの私見

2022-01-28 19:46:31 | 日本人への呼びかけ
菅直人が橋下徹のことを弁舌巧みでヒトラーを想起させるとツイートしたことに維新が猛反発していることを取り上げたい。正直レベルの低い口喧嘩だと思わされるのであまり乗り気ではないのだが、私のブログの自分ルールとして世間で話題になっていることから「逃げない」というものがある。答えを出しにくい問題にも自分なりの回答をしたいと考えているのだ。その方がブログが読まれる気もするからだ。 . . . 本文を読む
コメント

田舎の県でも民放各局が見られるようになるかもしれない

2022-01-27 19:36:29 | マスコミ
視聴者、国民の利便性からでなく、国民のテレビ離れから地方テレビ局の経営が苦しくなっているから、今までの都道府県単位での放送免許を改める方向で規制緩和されるようだ。基本的には歓迎したい。田舎の県で見れる民放が少ない国民が地上波で見れるテレビが増えるようになるからだ。しかし今回のそれは視聴者の国民のためではなく、テレビ局に新たな「特権」を与えるためなのではないか。そんな懸念が拭えないのだ。 . . . 本文を読む
コメント

意地でもガソリン税を減税しない自民党

2022-01-26 19:32:07 | 政治
~~引用ここから~~ ガソリン価格抑制策を初発動 野党、「トリガー条項」凍結解除求める | 毎日新聞 萩生田光一経済産業相は25日の閣議後記者会見で、ガソリンなどの燃油価格の高騰を抑える価格抑制策を初めて発動すると発表した。24日時点のレギ...毎日新聞   萩生田光一経済産業相は25日の閣議後記者会見で、ガソリンなどの燃油価格の高騰を抑える価格抑制策を初めて発動すると発表した。24日 . . . 本文を読む
コメント

消費しても金は消えない

2022-01-25 19:02:04 | 経済
Aさんが10万円の腕時計を購入したらAさんの資産としては「なくなる」。当たり前だ。しかしAさんに腕時計を売ったB企業に10万円は渡るので10万円は「消えない」という話だ。そしてB企業から腕時計のCメーカーに支払いがされ、D従業員に給与が支払われるという形で金は天下(國ないし世界)を回っていく。誰かの赤字は誰かの黒字なのである。しかし消費税などで税として徴収されると消えてしまう。税は金を「消す」のである。 . . . 本文を読む
コメント

岸田文雄内閣の令和4年1月の支持率比較

2022-01-24 19:42:56 | マスコミ
令和4年1月の岸田文雄内閣の支持率を比較する。岸田文雄には何かをする気概もなく、はぐらかす答弁しかしないのだが支持率は堅調だ。民主党の負の印象が大きすぎるのだろう。岸田文雄に長期政権を担われては堪らない。今夏の参院選で何とか過半数割れに追い込みたい。 . . . 本文を読む
コメント (2)

のらりくらりの岸田文雄

2022-01-23 18:12:26 | 政治
岸田文雄の国会答弁はのらりくらりと質問に正面から答えず、「様々な議論がある」を繰り返す。失言しなければ支持率が下がることはないが、それが誠意ある態度と言えるだろうか。国会で内閣総理大臣が正面から議論に向き合わねば民主主義にとっても望ましいことではない。岸田文雄の態度について左翼新聞の毎日新聞と朝日新聞は批判的に書き、御用新聞の読売新聞は評価する記事を書く。対比が面白い。ネットでは簡単に読み比べができるので時間がある人には薦めたい。経済・財政についてはどの新聞も緊縮財政だから新聞に対する私の評価は最低なのだが。 . . . 本文を読む
コメント

「辻立ち」を繰り返す政治家に票を入れて良いものか

2022-01-22 19:23:16 | 政治
芸能人出身の森下千里が宮城県で1600回も辻立ちを繰り返しているそうだ。国民は辻立ちを繰り返す候補者を「頑張っている」と評価して票を入れるものだ。しかし辻立ちと政治家の資質は関係がないのだ。辻立ちを繰り返す候補者に票を入れるべきなのか疑問に思ってしまった。浮世離れした世襲議員よりはマシなのかもしれないが。 . . . 本文を読む
コメント