わたしたちの住処をつくる記録

いえづくりについて、できごとと考えたことを記録しておきます

カラマツ 色の変化

2015-06-28 00:29:59 | ただいま普請中
光の当たり方で発色はだいぶ違うだろうとは思いますが、そのことを差し引いてもカラマツの外壁の色が「飴色」に近づいてきたようです。

5月31日の写真

f/2.2 1/125秒 ISO-200 +0.7

6月28日の写真

f/2.2 1/400秒 ISO-100 +0.7

露出のデータから6月28日は光が当たってだいぶ明るかったことがうかがえますが、それにしても、まったく印象の違う色になっています。
うちの10年以上使っている無印良品のパイン材のデスクやシェルフも飴色の方向に変化してきていますが、無垢の信州カラマツとなればさらに変化は速いはずで、これからどんどん変化してゆくでしょう。カラマツ独特の美しさが味わえそうですね。今日は実家の父母も見に来たのですが、父がカラマツ外壁の美しさに盛んに感心していました。

内部造作は斉藤棟梁による丁寧な仕事が続いています。こちらは作業台。

現場でひとつひとつ丁寧に作りこみ、妥協なく進めていただいています。

こちらは1階床に取り付けられた「通気ガラリ」。

1階床が仕上がり、養生されているので見ることができないのですが、棟梁がちらっと見せてくださいました。(ですから手の出演は毎度おなじみの斉藤棟梁です)

基礎断熱ですので、床下空間は室内と同じ扱い。地熱の助けを借りて安定した室温が実現するという見込み。
ちらりと見えたガラリも大事ですが、ちらりと見えている床板にも注目です。二階は杉「一等」ですが一階は杉の「上小」。これまで見たすべての材がとても綺麗ですので、「上小」となったらかなりのもののはず。養生がはずれたらきっとまぶしいだろうと思います。田中製材工業さんだから実現する木材のクオリティです。


二階のラスボードは全てきれいに張られました。

漆喰を塗るときにこのボツボツと開いた穴がひっかかりになります。クロス壁の下地のようにパテで継ぎ目を平滑にするという工程もありません。

ラスボードの下方には巾木。

ここに漆喰が塗られてどういうおさまりになるか楽しみです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。