わたしたちの住処をつくる記録

いえづくりについて、できごとと考えたことを記録しておきます

家を勉強する①

2015-02-26 22:39:49 | 勉強
 家について勉強するといっても、そんなに体系的に学ぼうとしたわけではなく、目についた面白そうなものに触れてみようとしただけですが、それらについても折に触れて記録しておきます。

 「き」組を知って初めにあたったのが、先日挙げた「住宅建築」誌(建築資料研究社)です。アマゾンでバックナンバーの古本が安く買えるので、いくつか買いました。田舎ではそのへんの本屋さんでは見かけたことがありません。長野市や松本市の大きな本屋にはおいてありました。木造住宅を中心に、本物の家を考えるときにはとても参考になるものです。

 M建築設計事務所に伺うと決まった時、予習しておかねば失礼だと思って購入したのが松井郁夫『「木組」でつくる日本の家―むかしといまを未来につなぐ家づくり』(農文協)です。分かりやすく誠実な文体で、丁寧に「木組み」の家の理念が解説されています。


 反対にこの頃買ったよくなかった本は神崎隆洋『いい家は無垢の木と漆喰で建てる』(ダイヤモンド社)です。100円だし同じようなテーマだと思って買ったのですが、これは私には合いません。まず書き方が誠実でないと感じてしまうし、「ほんとかな」という思いばかりが先行する本でした。なんでも「フラッシュ戸」は偽物だからいけないとか…。価値観が合わないと感じたので結局またすぐにブックオフで売ってしまいました。

 本ばかり読んでいたわけではありません。実際に建築物を見る、というのも楽しみになっていきました。
 2013年の夏、私たちは旅行で伊勢神宮へ行き、ちょうど「式年遷宮」の真新しい建物を見てきました。なんといっても檜の肌の美しさには目を奪われました。木の建築というのは、なかなかいいものです。木が生きている、建物が生きているという感じがします。そして、この木はかつてどこで育ってきたのだろう、という想像力も掻き立てられ、建築から壮大な物語が見えるように思えるのです。熊野の森の国道をひた走っていたときに、どこまでも続く深い深い杉の森から神々しい異世界の空気を経験しました。きっとこんな森からあの木材も送り出されているのだ、と思いました。
 
 100年でも200年でも持ちそうなこれらの建築群を、20年で建て替えるというのはもったいない気がしますが、それが技術を継承させるサイクルなんですね。使用しなくなった古材は、また別の建築物に再利用されるそうです。


 決して建築を見るための旅ではなかったのですが、ほかにもいい建築に沢山出会いました。なかでも私にとって印象深いのは和歌山県田辺市の「旧南方熊楠邸」です。到着したのは閉館時間ぎりぎりというか、もう閉館時間を過ぎていたのですが、中に入れてもらうことができました。蚊が多くて沢山刺されましたが、とても落ち着く陰影のある「民家」と、かつて粘菌研究の舞台となった「庭」を堪能しました。広くとも豪邸という感じはなく、けれど簡素にして品のある、焼杉の沈んだ外壁のトーンに心癒される素晴らしい邸宅でした。こんな家に住むのはいいだろうな、と憧れの眼差しで見ていたのでした。
 

 このようにして、少しずつ少しずつ、商品としての建築物ではなく、文化として生きた建築物に目を向けるようになりました。住宅展示場へ行くかわりに、ちょっとした瞬間に目に飛び込んできた気になる建築物などに興味を持ってみるようになっていったのです。


事例を見に行く

2015-02-25 23:11:40 | 依頼先決定まで
 2013年3月31日に「き」組のTSさん設計施工による東御市のお宅を拝見しました。外壁は「そとん壁」で、すでに見慣れた雰囲気の美しい佇まい。玄関に入らせていただくと、木の香りが一気にやってきます。「こういうのを木の家っていうんだ」と第一印象。結構広いお宅で、開放的な間取りと、とにかく自然素材に徹底的にこだわりながらも、気を張らず自然に暮らされているようでした。お子さんのお友達が沢山遊びに来るそうで、確かにこの優しい無垢のフローリングで駆け回って遊ぶのは気分がいいだろうな、と納得。お子さんが明るく元気で、車で行った少し離れたところからお住まいの外観を拝見したときも、ウッドデッキからこちらまで届く大きな声で「バイバーイ」と手を振って見送ってくれました。「お子さんが元気で健やかに暮らしているから、この家は間違いない!」とは妻の言。私もまったくその通りだと思いました。子どもは感じやすくまた正直なものですよね。

(TSさん設計施工の別のお宅が表紙になっている「き」組のパンフレット)

(転載禁止)

 4月13日には東京へ行き、「き」組代表のM建築設計事務所を訪ねました。そのころはまだ結婚前で、妻は東京に住んでおり、私が東京を訪ねるのに合わせて伺うことにしたのです。当日は道に迷ってしまい、約束の時間をだいぶ過ぎてしまいましたが、M先生は気さくにお話ししてくださいました。ビルの一階の事務所に一歩入ると木組みの枠組みが迎えてくれます。建築模型やパネル写真に囲まれた雰囲気だけで、わくわくする空間でした。歩いて行ける範囲にある、設計事例のお宅を拝見させていただくことになっていましたが、その道すがら、周りの町並みについて話すM先生の熱中ぶりをみて、こんな言い方は大変失礼ですが「少年のような心」を持った方だと思いました。芸術家肌で、探究心と好奇心むき出しで好き嫌いのはっきりした行動的な方だと感じ、それだけで「信用できる」と思いました。
 拝見したお宅は、二世帯住宅。外観もインテリアも「端正」で、ひとつひとつのつくりがピシッとして美しい。繊細で、まじめな、というか、当たり前だけれど「まともな」家だと思いました。「まとも」だとは語弊があるかもしれませんが、帰り道には街に並ぶほかの「普通」の家がとても「まとも」だとは思えなくなっていたのです。どうやらM先生の話を聞いて、貧乏人にとっては致命的な「凝り性」というくすぶっていたはずの持病が、思っていたよりだいぶ悪化してしまったようでした。

 これはまだ結婚前ですから、普通に考えれば全く気の早いことなのですが、当たり前のように話を進めていました。ただ、さすがにこの後自分たちの結婚へ向けての準備の方が忙しくなり、すこしマイホームのことは横に置いておく期間がありました。
 そのあいだに、予定外のことがおきたのです。
 私たちの狙っていたあの土地が、売れてしまったのです!


ワークショップ「き」組に出会う

2015-02-22 21:58:18 | 依頼先決定まで
 「刻み」はすでに進んでいますが、これまでの経緯を思い出しながら書いています。

 2013年の3月のこと、アトリエ○○○さんの完成見学会で「自然素材」という考えを知って以来、依頼先についてはいろいろな可能性を検討する必要があると感じた私たちは、「住まいNET信州」という雑誌を見たりして、資料請求を片っ端から行っていました。コストをかければいい家ができるのは当たり前なので、どうすれば予算の範囲内で良い家ができるのかも調べたりしました。分離発注方式とかそんな選択肢も勉強したりしました。また、独立した建築家にお願いするのも、意外とコスト管理できるということも知りました。インターネットでも様々な情報に触れ、見ては資料請求の繰り返しでした。
 そんな中、出会ったのがワークショップ「き」組でした。
 サイトを見てもさっぱりわかりませんでした。「ワークショップ」の意味が。独立した工務店でもないし、一人の建築家でもない。ただ、建てている家はちょっといいかも、と思えるものでした。決して主張しすぎないデザイン。やや和風。そして目についたのはあの街並みにマッチする「越屋根」でした。昔の「民家」に学んでいる、ということがよく分かったのです。東京に事務局を置きながら、上田や東御での実績がいくつかあり、一つの候補になると思いました。そして、なんといっても金物に頼らない「木組み」という職人技を売りにしている、というのにも心惹かれるものがありました。

 2013年3月16日に、資料請求。10日後に事務局Tさんより電話。仕事中だったため、あまりうまくお話しができず、「○○万円でどの程度できるのか」という質問に終始してしまいました。Tさんの答えの雰囲気はなんとも歯切れの悪いもので、要約すれば「予算にあわせてつくります」というもの。そりゃそうだけど、予算に合わせて、いったいどの程度のものができるのかが知りたいところだったわけで、なんとも要領を得ない会話になってしまいました。いま考えればTさんのお話は当然で、その頃は私が全く勉強不足でした。

 実は資料請求の日からお電話をいただくまでの10日間に、「き」組のことを様々調べていました。そして、ある建て主さんのブログに行きついていました。そのブログを拝見し、一言でいえば「感動」していました。木が主役でありながら陰影のある室内、柔らかく傷のつきやすい杉のフローリングのあたたかい質感、都内でありながら大きな窓から見える森の木々の美しさ、宙に張り出したウッドデッキを駆けまわりながら落ち葉や雪に触れるお子さんたちの笑顔。ああ、こんな家があるんだ、と一人ほんわかしていました。豪華な最新設備とか、「メンテナンスフリー」の新建材とか、そういったものとは別世界の、穏やかで健康的でかっこつけすぎない「住処」を見た気がしました。
 その方のブログで『住宅建築』誌を知りました。建てられた家が掲載されているということなので、アマゾンですぐに古本を注文。届いた本からは現代棟梁田中文男さんのことなど、多くを学びました。
 

 そんなことを学んでいたつもりだったのに、電話で予算の話ばかりになってしまいいけなかったな、と思った私は、家に帰りメールしました。
「…たてものを拝見させていただければと思います。」
「き」組に興味を持った理由として、
「…どうせなら、ちゃんとした“本物の家”に住みたい」云々。
すると主宰のM先生よりメールが来ました。
「…ご希望日を何日かお知らせください。こちらで日時を調整したいと思います。」
このようにして、ワークショップ「き」組との関わりが生まれていったのです。


「刻み」進行中

2015-02-21 21:55:33 | ただいま普請中
「刻み」の様子を見に、大工さんの作業場にお邪魔しました。
順調に進み、梁・桁類はほぼ刻みが終わったとのこと。
まず目に入ってきたのが、長い長い二本の桁?

よく見ると、継ぎ手が。

追いかけ大栓継ぎという強い継ぎ手で一本になった棟木だそうです。
それにしても工場の中で目の前にすると長い長い。
迫力ある木材の姿に、ただただ感激しました。


こちらは桁の間に通し柱が入る三方挿し。

このように車知栓で止めます。
これが出てくると、一気にマニアックな「木組み」っぽさが出てきますね。

刻まれた木の肌が美しく、感心しました。


どこをどこでどうのような形状に継ぐのか、
といったことは、基本的にすべて大工さんが考えるそうです。

板図を描きながら、頭の中で組み立ててゆくのだそうです。
建て方の手順もインプットされてゆくといいいます。

順調に刻まれ、さらに美しさを増した木材たちが、
間もなく組み立てられてゆきます。
楽しみで楽しみで仕方ありません!