わたしたちの住処をつくる記録

いえづくりについて、できごとと考えたことを記録しておきます

街並みに調和する家を

2015-01-27 22:19:23 | 依頼先決定まで
 いよいよ「刻み」が始まるという段階ですが、なんとかこの進行中に追いつくように、ここまでの経緯を思い出しながら記録していきたいと思います。

 2013年の春、例の安くて広い第一候補の土地について調査を始めました。実は土地のすぐ脇に水のない沢があり、ちょっと気になっていたのです。雨が降った時に氾濫したりしないのかどうか。周辺の住人のみなさんにいろいろお話を伺うと、大昔に一度氾濫したことがある、と仰るおばあさんがおられました。でも、その後治水工事によって氾濫することはないとのこと。とはいえ、一度氾濫したことがあるとなると、こればっかりはちょっとわからないなあ、と思いつつ、教えてくださった方々が親切な方ばかりで安心しました。
 旧街道の古い町並みは、わりと私たちの好みだったと思います。30分ほどいったところにある「海野宿」のような整然と保存された町ではなく、本当に昔の山沿いの小さな集落ですが、土壁が続く道は趣があり、路地には猫も多そうです。

 この辺りは真田氏の時代から養蚕が盛んで、明治から大正にかけては蚕糸業の全盛期だったといいます。私たちが目を付けた土地のすぐ近くには有名な紬工房があり、中を見学させていただいたこともあります。手仕事の息づく街でもあったのです。家々の小屋裏ではかつて蚕が飼われていました。暑さに弱い蚕を守るため、屋根には必ず「気抜き」という工夫がありました。いわゆる越屋根です。

 観光地化することなくこういった建物がたくさん残っていたのがこの集落でした。東北大学の先生方がこの集落の歴史を研究した書物がいくつかあり、私はそれを取り寄せて読んでみたりもしました。歴史あるこの集落に興味をもち、この土地はやっぱりなかなかいいのではないか、と意を強くしたものです。今考えると、本当に変わり者です。ふつう、平地で車の交通にも便利な、もっと新しい「分譲地」を選びますよね…。

 ところで、ここにどんな家を建てるか考えると、ちょっと迷いが生じました。やはりここには「ローコスト」というわけにはいかなそうだ、と思いました。周囲の伝統ある町並みの景観を壊すような家を建てるわけにはいかない、そう考えるようになっていました。一体どんな家がいいのか、もっともっと片っ端から情報を集めてみようと思い立ったのです。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。