わたしたちの住処をつくる記録

いえづくりについて、できごとと考えたことを記録しておきます

白加賀、アオダモほか

2016-03-21 21:45:45 | 完成後
春が近づき、一挙に緑が増えました。

松本市の新築記念樹交付事業でいただいたのが、
サルスベリとチシオカエデ。
何種類かから二つ選べるのですが、迷った末にこのふたつに。
もう少し雑木などが選べればそれはそれでいいのですが、
昔から庭木として親しまれている樹種に限られています。

百日紅の植える場所は迷いに迷って、駐車場入り口一番手前に。

バックがコンクリートなので、葉のない冬は地味で写真ではどこにあるかわからないくらいですが、
花が咲いてくれれば通る人を楽しませてくれるでしょう。

チシオカエデは裏の窓辺に。窓から紅葉が見えるように、という狙いですがはたして。



そしてそして、私が以前から狙っていた大物を。
樹形の美しいアオダモです。
 

圃場でみたときの印象よりさらに大きく、
屋根まで届きそうとは思っていませんでしたが、
迫力もあり、かつ繊細で軽やかです。
アオダモはグレーに白の斑が入る木肌がきれいです。


リビングのソファーからいい具合に見える位置を研究しました。


さらに、妻が欲しかった梅の木を。
植木屋さんおすすめの「白加賀」という品種。信州の気候にあっているそうです。
 
これから咲きます。これをコンパクトに仕立ててゆく予定。

これもリビングから見え、かつキッチンから見えます。
 
今年は暖冬だったので期待できないそうですが、
すこしでも実をつけれくれると嬉しいですね。


薪棚DIY④(ウッドロングエコ)

2016-03-08 23:48:39 | 完成後
薪棚にウッドロング・エコを施しました。
本来であれば組み立てる前に塗布すべきものですが、
今回はそもそも組み立てられるかがわからなかったので、まずは薪棚の形をつくることを優先。
まあまあ形になったので、以前購入してあったウッドロングエコをやってみたのです。
これも試しみたいなものです。


ウッドロングエコはこのような粉末状。

なんだか得体のしれない粉というか不純物の多い岩塩のくずに、香辛料やらハーブの粉を混ぜたような感じです。
不思議です。


これを規定通りの量の水に溶かすと、
なんだかゴミの浮いたような汚い水ができあがります。


これを妻と娘と一緒に、刷毛でまんべんなく塗りました。
性格が出て、妻はとても丁寧に。私は適当に…
塗るというか、ムラはあまり気にせずとにかく全体的にしみこませる感じです。

しみこむとだんだん薄汚れたような色に変化します。
 
わかってはいたのですが、やはり塗り立てはみすぼらしい感じです。
なんとなくこれは、表面を酸化させているんじゃないかと思います。


で、気にせず来シーズン用の薪を入れ込みました。

30分くらいはかかったでしょうか。
気づくと色がさらに変化していて、グレーに近づいていました。

なかなかいい感じです。
おそらく、1か月くらい置いたらもっと変化するのではないかと楽しみです。