わたしたちの住処をつくる記録

いえづくりについて、できごとと考えたことを記録しておきます

家を勉強する⑤(旧筑波第一小学校)

2015-07-22 20:42:03 | 勉強
 2014年5月3日、設計監理契約の翌々日、茨城県つくば市の「旧筑波第一小学校体育館」(設計:下山真司+増田一真建築構造事務所、施工:眞木建設)を見に行きました。
 『住宅建築』誌に田中文男さんの仕事として安藤邦廣さんのレポートが掲載されており、妻の実家に近いところにその「体育館」があるということがわかったので、見に行ってみたのです。
 筑波山麓を上っていた結構上の方、参道の鳥居のすぐ近くに、「旧筑波第一小学校」はありました。現在は少子化の影響で廃校になり、校舎はつくば松実高校という広域通信制の学校が利用しています。学校は休みのようでしたが、私たちがちょっと駐車場の方へ行ってみると、近所のおばあさんが学校の敷地内を通ってゆきます。どうやら近隣の方々は校地内を散歩コースにしているようでした。

「体育館がすごい建物だと聞いて見てみたくて」とおばあさんと話すと、あそこに先生がいるよ、なんて話になり、話がとんとん進んで見せていただけることになりました。安藤邦廣さんの「板倉」の実践についてテレビ番組が放映されたばかりで、そのなかでもこの体育館が取り上げられたらしく、多くの人が見学に訪れているとか。松実高校の先生は、なれた様子で体育館の木製サッシの鍵を開けて下さいました。

 
 なんと落ち着いた空気。体育館というと鉄骨に明るい水銀灯のイメージですが、経年変化で色の沈んだ木構造が落ち着いた趣を作り出しています。

そして構造材ところどころに見える「込栓」。込栓のある体育館なんてものが存在するのです。贅沢なつくりに、ここで勉強した子ども達がうらやましく感じます。競技のための体育館というより、子ども達が体を使った様々な体験を通して成長するための場という感じがします。もちろん競技も成長の場ではあるのですが、競技以外の時間が大事にされたんじゃないか、という気がします。なによりも、「文化」を感じさせてくれる空間です。
 
 力強くも軽やかな懸け造りに、板倉の色合いが渋みを加え、歴史と文化を感じさせる、かといって寺社建築のような重々しさのない、むしろモダンにさえ見える外観も素晴らしいと思いました。そんなあたり、田中文男さんは伝統的な建築について考えながら、きっと視野は常に未来をむいていた方なんだろうな、と感じます。
 初めにお話ししたおばあさんも、震災の時(3・11)も「ビクともしなかった」とおっしゃっていました。小学生がいなくなった今も、地域の人々のイベントなどに使われ、信頼され続けている現役の体育館です。幾度かの補修を受けつつも、時を経てさらに良くなってゆく建築のひとつだろうと思います。
 1986年の竣工。1985年のプラザ合意を経て円高不況を経験しながらも、実体無き「雰囲気」の消費連鎖だけが価値を持ったかに見えた「バブル景気」という社会に突き進もうという時代でした。どのような経緯でこの建物をつくろうということになったのかは、不勉強で理解していませんが、こうした体育館を作ろうという計画を持った当時の旧筑波町の見識の高さは立派だと思います。


 時を経て、不具合が出てきてもなおす気にならない、建て替えたほうがましだ、というのではさみしい気がしてしまいます。できることならよいものを長く使い、そこに新たな意味を付け加えてゆくのがいいのではないか。そんなことができれば、微力であっても、社会や文化に対する責任を果たすための、はじめの一歩になるのかもしれません。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。