わたしたちの住処をつくる記録

いえづくりについて、できごとと考えたことを記録しておきます

家を勉強する④(吉村順三「軽井沢の山荘」)

2015-04-30 20:56:52 | 勉強
 どういう経緯だったか忘れてしまいましたが、私たちは、軽井沢にある住宅建築史上珠玉の名作とよばれる建築のことを知りました。
 吉村順三の「軽井沢の山荘」です。
 それは凛として、「格好いい」建物でした。外壁の板張りが古びて、銀色に光っています。ただの木材が風雨にさらされた経年変化なのに、建築の形を与えられて、堂々と自分の役割を果たしているようでした。一見、普通の住宅にはあり得ないようなアンバランスに思えるプロポーションも、実物はとても合理的で、周囲の木々によりそい、風景に見事に溶け込む美しい佇まいが目に飛び込んできます。RC作りの一階に重苦しさはなく、二階を軽やかに宙に浮かせています。

(個人所有物につき敷地内立ち入り禁止です)

 見る限り、ひとつひとつの素材はごくありふれたもの。普通の木材が普通に古くなっているのに、全体からは品格が失われません。豪華さは無いのに品がある。よくある森の中の別荘建築とまったく異質の空気を作っています。大胆なプロポーションであるにもかかわらずほとんど主張がなく、作家性の薄い普通の家に見えます。それでいて、心に残る建築です。いつか中に入ってみたい。
 軽井沢で仕事をするようになってわかったのですが、1階をRCにして居住空間を持ち上げるのは、地元の湿気対策としては一般的なんですね。夏の一時期だけ住むのではなく、1年間住んでみれば、かなり気候の厳しいところです。内陸なのにとにかく湿気がすごい。冬の冷え込みは激しく、地面深部まで凍てつき、常に耕された状態になります。ですから、私は、基礎のRCの立ち上がりが1m以上あったり、RCの柱で浮いている家々を見ては、地理の資料集に出てくる永久凍土地域の住宅によく似ていると思っていました。
 吉村順三の「軽井沢の山荘」の美しいプロポーションの細部には、開口部の取り方と納め方、素材の見せ方など様々なプロの秘密が凝縮されているのだと思いますが、それらを統合したデザインは、湿気対策など大変合理的なものなのだと感じました。(ただ、吉村著の『小さな森の家』によれば当時あまり普及していなかった断熱材を入れたとはいえ、軽井沢の冬ではさすがに寒いだろうとは思います・・・。)



 変なことをせず、合理的であることは、とても大事な要素だと改めて考えます。普通に手に入るはずの素材を、きちっと合理的に使って、気持ちのよい、あたりまえの家をつくることは、民藝の職人たちが、地元の素材を使って、丈夫で長持ちする当たり前の「用の美」を備えた日用品を作るのに似ていると言えば言い過ぎでしょうか。
 
 松井郁夫先生の『住宅建築』誌上における新連載も「古民家-その用と美に学ぶ」ですね。早速読ませていただきました。次号を楽しみにしています。(市井の者が毎回購入するには高い雑誌ですね。古本を探そうか・・・)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。