新年度の初日、4月1日。自分は性懲りも無く、その姿を宇治の街に現していました。この日ばかりはスカッと晴れて欲しかったのですが、雲が優勢の空模様。それでも、見ごろを迎えた宇治の桜は旅人の目を楽しませてくれます。
今年も宇治の歴史を感じながら桜を観る事が出来ました。そんな感謝の気持ちと共に「宇治商店街周遊企画」も三度目のチャレンジです。
この企画も終盤に差し掛かり、ステッカーも完売している店舗もありそうです。そんな中、自分は「全員」と「久美子」ステッカーがあと1枚ずつでもGETできれば良いな、と思っていました。前回は行けなかった「ダイニングきく」さんにもお邪魔しておきたかったのです。
9時過ぎに宇治駅に到着した自分は「宇治源氏タウン」商店会のある宇治川右岸を歩き、宇治神社、宇治上神社にお参りです。
この曇り空では“春爛漫”とは言い難いかも知れません。でも、風に揺れる花を観ながら悠久の時の流れに思いを馳せるには充分。
しかし、日本人って本当に桜の花が大好きなんだな、と改めて感心しちゃいます。
観光センターの「五線譜(スコア)ノート」に書き込んだ後、
ルーティンの「喜撰茶屋」さんへ。ステッカーは『全員』をGETです。
同じくルーティンの「日の出園」さん。こちらでは『麗奈』『つばめ』の2枚をGET。
その足で縣神社にお参り。枝垂桜も見事に満開。暫く見入っていると何気にため息が漏れちゃいます。それは決して落胆などではなく、人生の儚さを感じてしまうからなのでしょうか。
平等院表参道の「伊藤軒」さんへ。「久美子」ステッカーを狙って伺ったのですが、残念ながら売り切れでした。なので『奏』ステッカーをGETです。
応対してくれた店員さんは、驚いたことに先のブログ「商店街周遊企画」と前回の「タワーSANDO」でも応対して頂いたスタッフさん。針の穴を通すような細い細い運命の糸ですが、こんなドラマチックな出会いも有るのですよね。
「稲房安兼」さんは「全員」ステッカー入手の実績のあるお店。しかし、こちらも残念ながら完売で、もう1種類の『奏』ステッカーをGETです。
11時を過ぎたので、前回お邪魔できなかった「ダイニングきく」さんへと向かいます。「交流ノート」に黒江真由ちゃんの誕生祝いを書き残しておきたくて。
12時過ぎ。次はどのお店に立ち寄ろうかと思案しながら「宇治橋商店街」を歩きます。「久美子」ステッカーの実績のある「nacos wion」さんは定休日。結局、JR宇治駅前観光案内所までを往復してしまいました。
続いては、初訪問の「紅茶館」さん。
広々とした店内は午後のティータイムを過ごすには絶好の空間。奇麗にディスプレイされた商品棚も観ていて飽きさせません。自分はカウンター席に座り、プレーンスコーンとアイスミルクティーをオーダー。何やら色々と提供されたのですが自分には「?」のオンパレードでしたが…
(店内撮影は許可を得ています)
レジで支払いの際にステッカーを、と思っていたのですが、これがぬゎんと~!
「物販が対象で飲食は対象外なんですよ」との事。
と言う事で「抹茶キャラメル」というティーバッグを購入です。ステッカーは「美玲」、「?(完売でキャラについては不明)」。
『美玲』GETです。
ラストは、こちらも初訪問となる「駄菓子屋タイムスリップ」さんへ。
雑多に置かれた駄菓子の数々は、見るだけで目移りしてしまいます。今回は「アオのハコ」ウエハースを中心に購入。
ステッカーは「美玲(完売)」と「緑輝」。(お店の方が美玲ちゃんを覚えていた事に感謝です)
てことで『緑輝』GET。
この日の成果は___
「麗奈」×1、「緑輝」×1、「つばめ」×1、「美玲」×1、「奏」×2、「全員」×1___の7枚。
結局、「久美子」はGET出来なかったのですが、トータルで33枚を数えました。
桜の季節に集結するアニオタたち。その購買意欲に驚かされたお店も少なくなかったように見受けられます。
そして自分はと言うと、今年も宇治川の流れを感じながら淡いピンク色の桜の花を愛でる事が出来たことを心から嬉しく思います。
来年もまた、桜舞う宇治の街に来れますように☆彡
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます