goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっぷ すてっぷ

精神保健福祉士、元新聞記者。福祉仕事と育児で「兼業」中。名古屋在住の転勤族。

「対話」は精神科領域の治療になりうる

2019-06-20 15:31:53 | Public

NHKのハートネットTVで特集されていた、精神科医療で行われている「オープンダイアローグ」。これを、「治療法」と位置付けて精神科でなされている様子が写されていた。患者、家族、医師、看護師、心理士などが輪になって話を聞き、時には医師らが自分の話もしたりして、対話をすすめていく。患者の話を聞いて、そこから少し視線を切り替えて、医師らがその話から考えることについて、考察を患者の前で意見を交わす。患者の前で、患者抜きの客観的なケース会議が開かれるような感じだ。

<iframe class="embed-card embed-webcard" title="【特集】変わり始めた精神医療 (3)“オープンダイアローグ”の可能性 - 記事 | NHK ハートネット" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=https%3A%2F%2Fwww.nhk.or.jp%2Fheart-net%2Farticle%2F233%2F" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>www.nhk.or.jp

医師らが時間をかけて話を聞き、言葉を返す。治療法を決めるためだけでなく、その会話自体が治療になりうる。患者は小さな「?」を膨らませたり妄想化させたりしなくて済む。生活を変えたり薬を飲んだりすることへの理解も進み、病気と付き合う生活に前向きになれる。

これだよ!と思った。常々、「医者は短時間で精神科患者の何を見ているのだろう?」と思っていた。日常で関わる、たとえば日中活動サービスの支援者らは、時には家族以上に長い時間、彼らの様子を見て、言動を聞いて、今のはどういうことではないかな?病気の症状かな、性格の部分かな?などと考えながら対応する。誰だって、私だって、医者の前では違う、よそ行きの自分を演じていることがある。その「よそ行き」を見て、それがよそ行きだと見抜けるかもしれないが、では日常の部分を見通せるのか?

精神科患者に対して、「言葉に頼りすぎるな」と言う同僚がいたが、私は、言葉で会話、対話できることこそ、彼らの救いだと思っている。言葉を交わすことで、考え方を少し変えたり、考えを深めたり、ということができやすくなる。小さな変化を見ることができ、それが本人にとっても支援者にとってもうれしい。

オープンダイアローグ。果たして診療報酬上の評価はどうなんだろうか?そこらへんは

今度調べてみたい。


子どもは献立表が好き

2019-06-20 14:00:12 | Private・雑感
保育園から夫と一緒に帰ってくるなり、「こんなん〇〇(娘の名前)が食べたいものじゃない!〇〇が食べたいものだけ作って!」と5歳の娘が言って、食べる前からひと騒動、ということが週に2、3回あったので、先週は娘と献立を決めておくということをやった。


メインだけ決めておくというのがミソで、味噌汁とか、何を合わせるとかは、冷蔵庫の中身と相談して私が決める。とりあえず初めての一週間はトラブルなくいけた(娘もぐずらず、私もさほど手間ではなかった)ので、今週もやってみる予定。

娘は、このおかげでパクパク食べる、というわけではないが、グズらずにそれなりに食べるので、私にとっては全然オッケー。しゃぶしゃぶ、と書いた日は、冷しゃぶのつもりでそうしたのだが、娘は鍋のしゃぶしゃぶだと想像しているだろうと思い、朝のうちに「今日のしゃぶしゃぶは夏の、冷たいしゃぶしゃぶにするからね」と言っておいた。夕方帰ってきて食卓を見るなり、「こんなんしゃぶしゃぶじゃない!」と案の定ゴネたが、「朝に夏のしゃぶしゃぶにするって言ったんだけど」と言うと「あ、そうだった」と落ち着いた。言っておいてよかった…。

子どもとの食事は相変わらず試行錯誤です。