週頭の街頭活動を行いました。
昨日スタートした「伊達400年祭」について、
観光客誘致について、
消費喚起型の地方創生交付金の使い道について、
プレミアム商品券(1万円で1万2千円分)
プレミアム宿泊券(6千円で1万円分)について、
等々。
龍之介くんを保育園に連れて行かなくて良い分、余分にお話しさせて頂きました。
応援してくださる方が増えてきまして、本当にありがたいです。
年度末の人事異動 . . . 本文を読む
【読書日記から18】
1)L.リーフェンシュタール『ヌバ:遠い星の人びと』(新潮文庫、1986)=
この本は「写真集」で文章は少ない。アフリカ、スーダンのコルドファン州は基本的にアラブ化されており、ヌバ族は50万人いるが文明化している。しかし南部山岳地帯には文明化していないヌバ族約1万人が独自文化のもとに暮らしているという。今日では「南スーダン」になった、この地帯にへばりついて、ヌバ族の男女を撮 . . . 本文を読む
【群衆の中の一つの顔】
3/29(金)の「報道ステーション」で古館伊知郎と古賀茂明の言い合いを見ていて、昔見た標題のアメリカ映画を思いだした。
1960年代に一度見たきりなので、細部は間違っているかもしれないが、粗筋はこうだ。
ごく普通の市民で、失業中の男がひょんなはずみでテレビのトークショウの司会者になる。
「ローンサム・ローズ」と名乗るその男の番組は、みるみるうちに大人気となり、男の語り . . . 本文を読む
【書き込みを読んで3/27】
<Unknown (Unknown):2015-03-25 00:10=
昨年6月6日の記事に、「テングチョウの伸びている部分はパルピ(下唇髭)。口吻じゃないです。」と指摘しておいたのですが、ご覧にならなかったでしょうか?>
はい、読んでBuchsbaumの「Animals without Backbones」をさらに読み、チョウの口器について勉強したのですが、忘れ . . . 本文を読む
【事実誤認か認知症か?】
理研の野依理事長は退任を前にした3/23記者会見で、
<進退については「人事のことは申し上げられない」と繰り返し、言及を避けた。ただ、「一般的に大学など自立的な研究をやるところでは、(研究不正で)組織の長が引責辞任する例は皆無」と述べ、STAP問題による引責辞任との見方を否定した。(3/24「読売」)>
と報じられているが、ご高齢のせいか事実誤認があるようだ。
. . . 本文を読む