昨晩は、質問用の資料をまとめていましたら、
2時過ぎになってしまいまして、久しぶりの受験生みたい(笑)。
だから、朝は6時過ぎまで寝てしまいました。
何とも弱いですね。
今回はというか、今回もというか、
原稿を作っていませんで、資料だけをまとめて行きました。
今回は、教育と健康のまち作りです。
たった1時間ですから、あっという間です。
今日は、愛光の父母の会の決算報告を作っていましたら、こ . . . 本文を読む
【狭心症】
「武田ブログ:STAP報道検証10」にこういう書き込みがある。
<狭心症 (酒井重治) 2014-06-08 20:00:06
感情的に議論できるのも平和な証拠じゃないか。
そんなことより狭心症の方はどうしてくれるんだ? 誰に苦情を電話すればいいんだ?>
医師法第20条〔無診察治療等の禁止〕
「医師は、自ら診察しないで治療をし、若しくは診断書若しくは処方せんを交付し、自ら出産に . . . 本文を読む
【Dr. NATROM】
私はこれをはじめ「Natron」と勘違いしていた。ナトロンはギリシア語で鉱物としての「天然苛性ソーダ」をいう。後にこれから金属ナトリウム(独=Natrium, 英仏=Sodium)が抽出された。
NATROM氏の名前はこれに派生するものか、それとも母国語にn音とm音の区別がないための誤用か、私にはわからない。
NATROM氏が本を出したようだ。
『「ニセ医学」に騙され . . . 本文を読む
【バードの旅】
鳥のことではない。イサベラ・バード(Isabella L. Bird)という『日本奥地紀行』(東洋文庫)を書いた英国の女性旅行家のことだ。彼女は明治11(1878)年5月、サンフランシスコから船で横浜に着いた。まだ外国人の国内旅行に制限があった時代に、英国公使パークスを味方につけ、日本人の通訳1人を供に、東北と北海道への旅を3ヶ月かけておこなった。その旅行記の原題は「Unbeat . . . 本文を読む
【東西分裂】
旧太陽の党と維新の党の分裂は「東西分裂」として昨年から予想されていた。スポーツ紙の表現は言い得て妙だ。 http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/154659/
「維新」とは「維(これ)を新める」という意味で、横井小楠『国是(こくぜ)三論』中に初出するという3)。明治維新の骨格をなすマスタープランが、坂本龍馬が慶応3(1867)年6月 . . . 本文を読む