yumico

日々の出来事を楽しくゆるゆると書いています♬

やきだんご 銀月 

2020-01-13 22:24:00 | 食、嗜好品、栄養





湯の川にある老舗和菓子店 
やきだんご銀月




地元民は誰もが知ってるであろう人気店

札幌の友人からも、函館は銀月でしょう〜と教えてもらいました




でかっ!!!
一串食べたらお腹いっぱいになるけど
せっかく来たのでいろいろ食べたい!




大きさが伝わらずザンネン。

もちっもちの食感で
めっちゃ美味しいです

また食べに来たいねー
安くてボリュームあってサイコー!

























































函館 函太郎宇賀浦店 &蔦屋

2020-01-12 22:26:00 | 食、嗜好品、栄養






函館蔦屋 広くて大好き〜!
家の近所にあったら毎日寄りたい








専門書もたくさん!子ども向けの本は 低い本棚で見やすく、広くて充実!
雑貨もたくさんあって楽しい〜です
こだわりの椅子もあって くつろげますよ〜







函館へ来ると毎回寄る
回転寿司函太郎


いつも五稜郭店ですが

今回はお初に
海沿いにある宇賀浦本店へ



海を全面に眺められてステキ〜





寿司ネタも店舗によって違います。
でっけぇ〜甘エビなかったね〜。たまたまなかったのかな?
美味しさは同じですよ〜
シアワセ〜〜〜
















宇賀浦本店が 函太郎の一号店だそう!

いまは函館中心にたくさん店舗ありますよね。

函太郎めっちゃ美味しい〜〜〜








































超(腸)凄い!発酵のチカラ!

2019-02-23 22:45:56 | 食、嗜好品、栄養











今日はアラ50人生計画会議!←文字だけみると堅苦しく感じまが楽しく学べる、情報を得る講習会です\(^o^)/




●60歳からの具体的な人生計画:収入編
講師: あべひろしさん

●確定申告早わかり
講師:西村会計事務所横山さん


どちらも大変勉強になりました\(^o^)/


講習会は、経済と健康の二本柱。


今日の健康は

超(腸)凄い!食改善の真実 (株式会社玄米酵素 岡本さん)

これがめっちゃ面白かった〜
改めて 腸の大切さを実感!


今日から腸活!


第二の脳とも言われる腸。免疫細胞の70%が腸に集中していて腸内細菌があらゆる病気に関わっています。



これら↓全てと関わっています


腸内環境を整えて
消化・吸収・代謝・分解の力を
アップさせましょう\(^o^)/





長寿の高齢者の方々の腸内フローラは、驚くほど若いことが分かっています。食物繊維が豊富な食材と、お味噌などの「発酵食」を多く摂っていたからと考えられています。







あなたの発酵食品は、ちゃんと発酵されてる?!





今日は
お味噌を2種類使っての実験がありました

一つは、スーパーによくあるお味噌。
もう一つは無添加のお味噌。



筒状のビーカーに片栗粉を水で溶いたものを入れる。形状は想像できますね?

この片栗粉が自分の食べた食事と思ってね。

ここにお味噌を入れる(ティースプーン一杯くらい)

スーパーのお味噌は何一つ変化なし。混ぜても混ぜても変化なし。


しかーし無添加のお味噌はというと
片栗粉の固まりが分解されてどんどん柔らか〜くなっていくす、す、すごい!
これが発酵のチカラ!食べたものを分解し、消化、吸収もアップです!




あなたのお味噌は
発酵食品ですか?



自分チのお味噌をチェックしてみよっと


調味料は、良いもの使いましょう




添加物が入っていると発酵されません(><)








もっと発酵食品について、腸について、
聞きたかったー!!!


来月のアラ50人生計画会議は

保険の基本と
アンガーマネジメントです。

3/18(月曜)18:30〜エルプラザ
↓↓↓

http://hdc44.co.jp/?p=9421



































































納豆 3パック食べるのは 多すぎ?

2018-07-06 21:41:36 | 食、嗜好品、栄養












納豆といえば、 血液サラサラ効果のナットウキナーゼ ですが 熱に弱いのがザンネンポイント
食べ方に気をつけたいですね!



納豆は カラダの組織作りに大事なタンパク質が豊富にあります!植物性たんぱく質ですよー
タンパク質により体内で熱を作り代謝アップ、冷え改善にもなり、朝食べて元気ハツラツ
夜に食べるとタンパク質が寝ているときの成長ホルモンの材料となり美肌効果や、 朝方にできやすい血栓を防止 する効果があると言われます!
寝ている間に血行促進




ビタミンB群、ミネラル、食物繊維もあり
疲労回復!便秘解消!ですよ〜\(^o^)/




素晴らしいですね〜。納豆






いつも3パック いただきまーす
食べすぎ?!




調べると2パックがちょうど良いみたい!



納豆に含まれる『セレン』という成分は必須アミノ酸のひとつで抗酸化作用があります。
老化防止、免疫力を上げてガンに対しての抑制力効果があると言われています。

重要な成分だけど、取りすぎると、下痢、腹痛、頭痛、しびれ、嘔吐などあるそうです(ノ_<)


カラダに必要なセレンの1日の摂取量は250mcg。納豆1パック(50g)に含まれるセレンの量は118mcg。


1日、2パックまでにしましょうかね〜




よく混ぜると アミノ酸が増して、旨み成分が増 えるとも言われているので、混ぜるのがんばろー(≧ω≦)


お腹空いてるときに、混ぜるって大変なのよね〜(笑)


































































ナットウキナーゼは熱に弱い(ノ_<)

2018-06-03 21:28:19 | 食、嗜好品、栄養







夕飯はアスパラ、納豆、アルファルファ。


細くて縮れたもやしのような野菜、アルファルファ。最近はいろんな野菜がありますね。

マメ科の多年草でアメリカからきたものだそう。
スプラウトのようで食べやすいです



いただいたアスパラも最後!チーズのせすぎ?





ところで

納豆はアツアツご飯で食べると栄養価がなくなる!って番組、見ました?


納豆菌のナットウキナーゼやビタミンB群は
熱に弱く、70度で死滅だそう!
水分が多いところだろ50度でも壊れるそう


少し冷ましてからご飯に乗せるか
そのまま納豆だけで食べるかですね!


冷蕎麦とか冷麺などに入れるのはグーですね



さらに!

納豆と卵という定番の美味しい組み合わせですが、卵の卵白に含まれるアビジンという成分は納豆に含まれるビオチンと結合して吸収を阻害してしまいます。そのため、納豆に卵をトッピングするときは、卵黄だけにすると良いでしょう。

とのこと

白身はどうしましょう〜
焼きましょうか。泡だてて使いましょうか〜。
白身の使い道を考えてから黄身を入れることにします




血液サラサラ効果のあるナットウキナーゼ。
効果は食べてから10時間くらい!

朝ももちろんグーですが、血栓のなどの不安が起こりがちな寝ている間に効果を出すのであれば夜に食べるのをおススメ






食べ方によってナットウキナーゼ効果が
変わります。




みなさんも食べ方に工夫をしてみましょう。