goo blog サービス終了のお知らせ 

森の里ホームズ

ホームページの運営にあたって思うこと

電子型光スイッチ :一口メモ

2015-11-24 17:24:35 | 豆知識メモ
電子型光スイッチ :一口メモ

 光スイッチは、光路の切り替えやオン・オフを行う。光路の切り替えは、1×2光スイッチや多入力多出力の光マトリックススイッチなどがある。オン・オフを行うものは、1×1光スイッチと呼ばれる。 スイッチング方式には、機械型、電子型、全光型がある。

電子型には、電気光学効果、磁気光学効果、音響光学効果、熱光学効果または半導体ゲートを利用するもので分類できる。

スペイン王国 :一口メモ

2015-11-24 11:14:07 | 豆知識メモ
スペイン王国 :一口メモ

キリスト教国はお互いに争いながらもその勢力を拡大してゆきました。カスティリャ王国イサベラ女王(1世)とアラゴン王国フェルナンド王(2世)とが1469年(王女と王子の時)結婚していましたので、1479年両国は連合して共同統治を行い、スペイン王国を形成しました。1462年にはジブラルタルが、そして1487年マラガがキリスト教徒の手に落ちていましたので、1491年キリスト教国のカスティリャ・アラゴン両王国はグラナダへ軍を進め、イスラム教国へ降伏を勧告しました。翌年1月2日イスラム教国最後の君主アブ-・アブド・アッラーフはこれを受け入れ、都のグラナダを明渡し、イベリア半島を後にしました。これにより、イサベラ女王とフェルナンド2世の夫婦王が入城し、スペイン全土がキリスト教国の”スペイン王国”として統一されることとなりました。

排他ロック(exclusive lock):一口メモ

2015-11-22 07:52:14 | 豆知識メモ
排他ロック(exclusive lock):一口メモ

排他ロックとは、データベースシステムなどでデータの整合性を保つために行われる同時アクセス制限(ロック:lock)の一つで、同時に一つの主体しか実施できないもの。

ある主体によって資源の排他ロックが行われると、他の主体はその資源をロックできなくなり、資源の読み取り・変更ができない状態になる。資源を安全に変更するために行われる。

これに対し、同時に複数の主体が実施できるロックは「共有ロック」(shared lock)と呼ばれ、他の主体は読み取りはできるが変更はできない状態となる。

AO変調器 :一口メモ

2015-11-21 20:40:37 | 豆知識メモ
AO変調器 :一口メモ

 音響光学素子に超音波の周波数を加えると、周期的な屈折率の変化が生じる。AO変調器は、この効果を回折格子として利用し、1次回折光を出力としたものである。この回折光は、超音波の周波数分シフトしている。

入射光は集光され音響光学素子へ入射している。射出側において、1次回折光は発散しているため、レンズを使いコリメートまはた集光する。インライン型AO変調器は、周辺のレンズ等をパッケージ化したものである。

可視近赤域の音響光学素子の材質は、石英結晶(Crystal quartz)、溶融石英(Fused silica)、二酸化テルル(Tellurium dioxide)である。AO変調器の用途は、強度変調(アナログ変調)、周波数変調、ON/OFFスイッチング(デジタル変調)である。

大航海時代 :一口メモ

2015-11-20 21:32:07 | 豆知識メモ
大航海時代 :一口メモ

西ヨーロッパの15世紀初めから17世紀初めにかけて、イベリア半島の2国(ポルトガル、スペイン)をその先導者とし、それまでの地中海世界から目を地球全域に向け、主として大洋航海によって、それまで伝説的・空想的領域にあった世界の各地が、探検航海により次々に現実に確認されていった時代をいう。その内容が、地球全域にわたって繰り広げられたヨーロッパ人による地理上の「発見」が主体であったために、この時代を「地理上の発見時代」ともいうが、そこにはあくまで従来のヨーロッパ中心の立場からみた「発見」という史観(ヨーロッパ史観)が貫かれている。したがって、それが、その後に続くヨーロッパ近代諸国家による非ヨーロッパ地域の植民地化という事態を結果することにもなったのである。

解析力学(Analytical mechanics):一口メモ

2015-11-17 20:47:15 | 豆知識メモ
解析力学(Analytical mechanics):一口メモ

 ニュートン力学を数学の解析学の手法を用いて記述する、数学的に洗練された形式。解析力学の体系は基本的にはラグランジュ力学とハミルトン力学により構成される。

 力のつりあいについてのダランベールの原理から始め、つりあいを微小な変位による仕事の関係式に置き換える仮想仕事の原理によってエネルギーの問題に移した。

 幾何光学における変分原理であるフェルマーの原理からの類推で、古典力学において最小作用の原理(モーペルテューイの原理)が発見された。これにより、力学系の問題は、作用積分とよばれる量を最小にするような軌道をもとめる数学の問題になった。

ストアドプロシージャ(stored procedure) :一口メモ

2015-11-17 20:46:29 | 豆知識メモ
ストアドプロシージャ(stored procedure) :一口メモ

ストアドプロシージャとは、データベースに対する一連の処理手順を一つのプログラムにまとめ、データベース管理システムに保存したもの。クライアントから引数を渡してそれに基づいて処理を行ったり、クライアントに処理結果を返したりすることもできる。

作成されたストアドプロシージャはすぐに実行できる形式に変換されてデータベースサーバに保存されるため、クライアントから呼び出し命令を送信するだけで処理が実行できる。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2015-11-16 20:24:09 | 豆知識メモ
位相変調と強度変調 :一口メモ

 ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、KTN結晶等の強誘電体に電界を加えると屈折率が変化する。これを電気光学効果といい、電場の強さに比例するものをポッケルス効果、自乗に比例するものをカー効果という。 電気光学変調器は、この性質を利用したもので、屈折率の変化に寄る位相のずれを活用して位相変調を行う。これら誘電体の応答速度は非常に早いので、変調器の応答速度も早くなっている。

ばら戦争 :一口メモ

2015-11-16 19:50:54 | 豆知識メモ
ばら戦争 :一口メモ

1455年から85年まで30年間、ランカスターとヨーク両王家の間で戦われたイギリスの内乱。

この名称は、ヨーク派が白ばら、ランカスター派が赤ばらを記章としたことにちなむが、内乱当時はヨーク派の白ばらだけが用いられた。内乱の遠因は、ランカスター朝ヘンリー6世の政府が弱体で、百年戦争の終結(1453)に伴い帰休兵が加わって膨張した武装家臣団を抱える大貴族に、法と秩序を無視する不穏な動きが強まっていたことにある。これらの大貴族は、ヘンリー6世を支持する派(指導者はサマーセット公)と、ヨーク公リチャードが率いる反国王派とに分かれ対立していたが、53年王が精神異常をきたしたため、ヨーク公が摂政になった。しかし同年秋に王妃が男児を出産し、王の病も翌年平癒したことから、野心ある王妃マーガレットはサマーセット公を摂政に任じた。これがヨーク公決起の因となり、戦端が開かれた。55年5月、セント・オルバンズの戦いで王は捕らえられ、ヨーク派が権力を奪ったのもつかのま、翌年王妃の反撃を受けて敗れ、ヨーク公と甥(おい)ウォーリック伯はフランスに亡命した。60年、同伯の活躍により帰国したヨーク公は王位を宣言したが、王妃の反抗に敗死する。翌61年、ヨーク公の子エドワードが再起し、王妃を撃破して王位に上り、エドワード4世となった(ヨーク朝の創始)。

光学変調器 :一口メモ

2015-11-14 14:20:24 | 豆知識メモ
光学変調器 :一口メモ

 半導体レーザーの注入電流を変調することで、光強度の変調を行う方法を直接強度変調と言う。この場合は、周波数チャーピングが発生する。この結果、変調によるスペクトル広がりよりスペクトルが広くなり、光ファイバーの波長分散の影響を強く受けてしまう。外部の変調器を用いることで、半導体レーザー光源を一定の電流で駆動できるため、この影響を回避することができる。 外部変調器は、電気光学効果型(EO)、光音響効果型(AO)、吸収効果を用いた電界吸収型(EA)がある。 EO変調器の中で、ニオブ酸リチウム(LiNbO3,LN)導波路型のものは、一般的にLN変調器と呼ばれる。