出版部員Hの日常

大阪にある森ノ宮医療学園専門学校で鍼灸をはじめとする東洋医学の専門書籍を編集・販売するスタッフの日記。

「もっと身近にアロマセラピー」もうすぐ発売

2010年09月30日 | Weblog
「アロマコーディネーター資格取得講座」講師である著者が、
アロマセラピーの活用方法、生活への取り入れ方などを
より実践的にご紹介します。

収載したレシピは57。全て初心者でも気軽にアプローチできます。
さらに精油の働き、選び方、抽出方法、注意点、
主要なハーブについて まとめた精油事典や化学組成等、基礎知識もカバー。

日常での活用方法に加えて、読み物としても楽しめるものになっています。 また、効果アップのためのツボ療法等メディカルなプラスアルファも必見。

ご予約はこちらでどうぞ。

森ノ宮医療大学へ。

2010年09月28日 | Weblog
今日は久しぶりに森ノ宮医療大学へ。

専門学校とは地下鉄で10駅分ほど離れているので、
久しぶりに(皆の仕事の邪魔をしつつ)たくさんお話してきました。

そしてメディカフェで初ごはん。
確かにスープがおいしいですね。

今日もパン屋さん来校

2010年09月24日 | Weblog
森ノ宮医療学園専門学校には、
毎日売店さんが出店して、
カレーやお弁当などを販売して下さっています。
お昼には別のお弁当屋さんの販売も。
そして、週2回、パンの製造販売をされている作業所さんも来校。

では、3階までパンを買いに行ってきます…。

好感がもてる

2010年09月19日 | Weblog
先日「ふれあい」だの「思いやり」はちょっと…
と書いたばかりですが、
それは名前だけで実がなさそうなところがキライなだけで、
こういうのはけっこういいなと思います。

チリ北部の鉱山落盤事故の救出作業を支援しようと、
埼玉県東松山市商工会の有志が
「コピアポ鉱山のみんなが助かるまで○○をやめます」
と宣言するTシャツを作った。
製作費を除いた売り上げを大使館に寄付する。

というお話。

11月ごろに救出できる目処がたったそうですが、
私だったらそれまで、うーん…。コーヒーでしょうか?
結構つらいですね。


さて、中医針灸は世界遺産になるでしょうか?

2010年09月15日 | Weblog
中医学全体を世界遺産登録申請したら、
範囲が広すぎるとのことだったので
針灸だけ切り離して先行申請したのだそうです。

世界遺産になっても世界の津々浦々で行われている針灸には
大した影響もないように思いますが、
ISOで伝統医学の国際標準化が進められているそうなので
こちらのほうには影響があるかもしれませんね。

ISOの動きについては「鍼灸OSAKA」98号にも
記事があります。どうぞご一読ください(^^)

16日付の「点字毎日」で。

2010年09月14日 | Weblog
「点字毎日」紙で、はりきゅうミュージアム特別展
「切手のなかの鍼灸・東洋医学」を取り上げていただきました。
なんと1ページもの記事になっています。感激です!

会期も残すところ10日(開館日ベースで7日)となりました。
どうぞお見逃しなく!

うーん、キモい。

2010年09月13日 | Weblog
一時、自治体の事業などで「ふれあい」とつくのが多くて
げげっ触れんでいい!と思っていたのですが、
最近は「思いやり」ナントカというのが目に付きます。

「思いやり予算」「思いやりモード」
思いやられるほうはどう思っているんでしょうか?
…思いやられます^^。