出版部員Hの日常

大阪にある森ノ宮医療学園専門学校で鍼灸をはじめとする東洋医学の専門書籍を編集・販売するスタッフの日記。

男おやつって…。

2008年04月24日 | Weblog
「男の」とついた名前のお菓子が(特にコンビニあたりで)
どんどん商品化されているようなので、
マーケティングとしては一応成功しているんでしょうね?

おやつ食べたきゃカッコつけてないで食べればいいじゃん!
…と、私などは思うのですが。

世の中にはおいしいお菓子がいろいろあるのに、
なんだか、コンビニで「男おやつ」買う姿を想像すると気の毒で。

今日は道明寺でできた柏餅をいただきました。
あーおいしかった!

判決が出ましたね。

2008年04月22日 | Weblog
山口光事件の判決。

死刑廃止に反対している方が沢山おられますが、
私は死刑より「仮釈放のない無期刑」とか
積み上げ式で合計100年以上とかいう刑のほうを支持。

韓国では通称「ヘジン・イェスル法」
性的暴力犯罪の処罰および被害者の保護に関する法律
(性的暴力特別法) というのが
来月あたり国会を通過する模様、だそうです。

しかし、韓国はここ10年死刑が執行されておらず、
国際的には「実質的に死刑廃止の国」と認識されているはず。

増えるちらしをどうするか?

2008年04月21日 | Weblog
日本(公開)映画のちらし&パンフと、
韓国から送られてくるちらし&雑誌。

年間に公開される映画がそれぞれ300本くらいとして、
ちらしが数種類作られる映画もあるとすると、
1000枚/年ペースで増えていく感じです。
厚みはコピー用紙の箱二つ分くらいかな?
サイズは、日本はB5、韓国はA4が多いです。

今のところ、平積みにしたものを揃いの紙箱に入れて重ね置き。
ファイルで整理するとファイルの分だけ嵩が増えてしまうし、
基本的にエコ素材で行きたい。さて、どうしたものでしょう。

スキャンしてデータで保存すればどうか?との提案もありましたが、
結局保存性が高いのはアナログなもの。との意見もあり…。

76000人の署名。

2008年04月18日 | Weblog
大阪府の財政見直しで、交響楽団(への出資団体)への助成金を
カットしないように署名した人の数。

私?聞かれてないけど、この件では署名はしないです。

だいたい、署名した人たちが本当にこの楽団のファンで、
コンサートに行く回数を年に2.3回ずつ増やせば、
楽団の年間助成金(4億円)はまかなえそうなんですけど…。

資金集めのためのコンサートをするというテもあるし、
楽団の皆さんが既得権に甘えず新規開拓することで
新しいファンも増えるかもしれませんし。

この件に限らず、芸術・文化系の助成金には、
民間で集めた寄付金の額に見合ったマッチンググラント方式など
良さげな方法を考えてもらいたいものです。

先日あった某映画への助成金是非問題が思い出されますが、
クラシック音楽など、わかりやすい(リスクの少ない?)
分野への助成金が出やすい傾向には常々疑問があるもので…。

「韓国語から見えてくる日本語」

2008年04月16日 | Weblog
近所の書店で、たまたま見つけました。
日本語講師の方向けに出版されているシリーズの1冊目。
100ページくらいの手軽な本です。

実はまだ読んでいる途中ですが、これ、すばらしいです。
韓国語を勉強中の方に、超オススメ。

私自身は韓国語テキストや辞書をいくつか持っているものの
「韓国語を勉強しています」とはとても言えない状況で、
短いフレーズを聞き取りできるかな…?
ハングルも、やっと読めるようになってきたかな…程度です。

でも、「韓国の単語には漢字語からできているものが多い」と聞いて、
映画やドラマを見るときは注意して聞くようにしていました。

この本は、まさに私の興味を満たしてくれるものだったわけです。
「韓国語学習は、まったく新しいことを覚えるのではなく、
すでに持っているものを磨き出すこと」
ああ、これだな、という感じです。


やっぱりヘンだと思うんだけど。

2008年04月10日 | Weblog
「日本に入国する外国人に義務づけている指紋の採取と顔写真の撮影」のことです。

日本在住の外国人高校生が海外修学旅行で再入国する場合に限って
免除するようになる方向だそうですが、その理由というのが

「高校生が人前で指紋を採取するのを見られるのは教育上問題だ」

との批判が多いことだそう。
じゃ、大人はいいのかしら?