出版部員Hの日常

大阪にある森ノ宮医療学園専門学校で鍼灸をはじめとする東洋医学の専門書籍を編集・販売するスタッフの日記。

そういえばハロウィンでした

2006年10月31日 | Weblog
数年前、こういうのに参加したのを思い出しました。
大阪環状線でハロウィンパーティ。
JR職員の皆さんは、かなりエライ(と思われる)方たちまで
総出で戦々恐々。かなり気の毒でした…。

http://www.youtube.com/watch?v=mBQhOmUVs6c

写真はハロウィンとは関係ないハラノムシくんたちです。

84号座談会第一弾

2006年10月30日 | Weblog
来年出る号の座談会(ひとつめ)を昨日終えました。
これからテープ起しの会社にお願いして、
座談会出席者の先生方にお目通しいただいて…。
今回はわりとゆったり時間が取れるのでうれしいです。

写真は昨日みた「ワニとジュナ」。
中にアニメが使われているのですが、
それがとっても素敵でした。


もうじき文化祭だ!

2006年10月26日 | Weblog
11/3は文化祭です。

ほぼ毎年、衣類のフリーマーケットで参加させていただいてます。
今年はどうしようかなあ…?

あ、そうそう。受験生のみなさん、
文化祭にいらっっしゃれば、うちの学校の様子がよくわかりますよ。
オススメです。

垣根が低いのね。

2006年10月24日 | Weblog
釜山映画祭で感心したことはいくつもあるのですが、
そのひとつが監督・俳優と観客との間の垣根の低さ。

たとえばゲストヴィジットつきの映画だと、上映後に
監督や主要キャストがとことこっとスクリーン前に出てきて
あいさつ。そして観客からの質問に答えてくれます。
舞台はないので、いちばん前の客席からほんの数メートル。
もちろん大スターなど、警備員つきの人もたまにいますが…。

野外に仮設されたオープンステージでも挨拶があったり
対談があったり。

日本でのがちがち警備とはエライ違いです。

写真は「グエムル」のポン・ジュノ監督と
「花よりもなお」の是枝弘和監督の対談。
海雲台の砂浜にあるオープンステージで。

ただいまっ!

2006年10月23日 | Weblog
釜山映画祭に行ってきました。
映画祭ではオールナイトを含めて17作品と、
町の映画館で
「タチァ(いかさま師)」
「ラジオスター」
「私たちの幸せな時間」を見てきました。

どれもいい映画なんですが、うまいっ!と思ったのは
「ラジオスター」ですね。
東京国際映画祭で瞬間売り切れ(?)だった
「王の男」の監督さんの次回作です。

ただいまー!

2006年10月10日 | Weblog
日本鍼灸師会全国大会から無事戻りました。
相方も、良導絡の学会から戻りました。

久しぶりの先生方にお目にかかることもできました。
売り上げは…。思ったよりたくさんありました。
皆様ありがとうございました。

会場には、写真のハラノムシ、気積ちゃんもつれていったのですが、
なかなかの人気でしたよ。

週末は学会へ。

2006年10月04日 | Weblog
相方は良導絡学会@大阪へ。私は日本鍼灸師会全国大会@東京へ。
学会で5000円以上ご購入の方には写真のクリアファイルを差し上げます。
どうぞお立ち寄り下さい。

東京では出版部の書籍を置いていただいている書店さんにも
お邪魔する予定です。

新刊も出ますよ。

2006年10月02日 | Weblog
なんだか映画のことばかり書いてますが、
実は近々新刊書も出る予定です。

相方が担当している「漢文で読む『霊枢』」。
おもしろそうでしょ? ふふふ。買ってください。
発売日などが決まりましたらまたおしらせします。