出版部員Hの日常

大阪にある森ノ宮医療学園専門学校で鍼灸をはじめとする東洋医学の専門書籍を編集・販売するスタッフの日記。

どうやら本当に似ているらしい

2008年09月24日 | Weblog
森ノ宮医療学園出版部のメンバーは女性3名。
そのうち2名がよく似ているらしく、
どこへ行ってもよく間違えられます。
特に学外の学会などでは顕著ですが、
ウチの学生さんたちに間違えられることもあります。

実は私、その2名のうちの片方です。
本人たちは似ていないと思っていますし、
お互い、似ていると言われることがビミョーに不満^^;。

しかし、そんなに似ているなら、そのことを利用して
何かおもしろいことができるかな、とも思います。
(学生時代なら「代返」というものもあったわけですが)






11月15日・22日は「はりきゅうミュージアム」の土曜日特別開館!

2008年09月19日 | Weblog
これからも何度かしつこくお知らせするつもりですが、
毎年秋に開催される「関西文化の日」に参加して、
通常は平日のみ公開のところ、土曜日も公開することになりました。
この2日間のみ、開館時間は12時~4時半で、
入場は(いつでも)無料です。

どうぞお越しください!

タチァの話と、日本語落第点のTVと、恐い米の話。

2008年09月08日 | Weblog
週末は、念願の「タチァ」を見てきました。

今回見て、やっぱり良い映画だな~、と再確認。
大阪で、日本語で、映画館で見られるのは12日までです。
毎日夕方5時25分からという中途半端な上映時間なので
迷っていらっしゃる方、行ってください。オススメです。

ところで、今朝見たTVでは「三笠フーズ事件」関連で
米穀店を「コメコクテン」と読んでいる司会者がいました。
何度も何度も。局アナだったと思うんですが、大丈夫でしょうか?

そして当の「三笠フーズ事件」では、農林水産省が
「風評被害を避けるため、 販売先を明らかにしない」
と言っているようですが、 どこの、どんな風評被害のことを言っているのか、わけがわかりません。
米のルートをはっきりさせたほうが、風評被害は抑えられるはず。
利害関係者から圧力がかかっているんでしょうか?
農林水産省はどっちを見て仕事してるのか?何のための役所なのか?

記者会見に出てきた社長という人の態度も納得できません。
残飯の使いまわし事件とは桁違いの恐さなのに。
お隣の国で、工業用の塩を食品用として販売した犯人は極刑だったはずです。