goo blog サービス終了のお知らせ 

そんな感じで・・・

森の人のウキウキやワクワク、ドキドキを垂れ流すブログです。

いざ鎌倉 その2

2020-11-22 16:32:19 | 旅行・ドライブ
どうも!日本シリーズ、もう質が違うのよ!DHのせいじゃないのよ!気づきなさいよ!暮らしあるがやっている走塁を、ジャイアンツは何人やっているのよ??森です。


前回に続き、鎌倉の散歩のお話。
と言いつつ、鎌倉から江ノ電に乗って七里ガ浜方面に行ってしまうので・・・。
むしろ撮り鉄のお話になってしまうかも??


という訳で江ノ電です!
藤沢行のイラストはカエデとえのんくんですね。
これ、時期によって変わりますので、気にしてあげてください!
さらに、車止めの上にはカエルが鎮座しているのですが・・・、気づいてあげてくださいね!


江ノ電は、海岸線を走っているイメージが強いですが、海が見える場所はそんなにありません。
そんな江ノ電を稲村ケ崎で下車して、線路沿いを歩きます。

近年鎌倉で問題になっている台湾リスです。
地元のリス園も台湾リスだったっけなぁ~。



江ノ電は、こんなところを走ります。
家の門を出たら、道路に出る前に線路を横切るという・・・


そうするとこんな写真が・・・。
線路の近くで青いランプが点滅していたら、電車が来る証ですのでお気を付けください。
家と家の間からは・・・


ちらちらと海が見えてはいますよ。


そんなこんなで、稲村ケ崎駅から歩いてたどり着いたのは・・・



鎌倉から出た江ノ電が、初めて海を見る所です。
ここからは、江ノ電と富士山が一緒に撮れるのです。
が、ちょっと時間が早かったせいか、富士山のシルエットが控えめです。
因みに、鎌倉行のイラストはイチョウですねぇ~。
みんな考えることが同じ様で、どんどん人が増えてきたので、七里ガ浜方面に移動します。



七里ガ浜駅の目の前の橋から海の方を撮ると、上にR134の橋、下には海岸の橋、沖には伊豆大島。

七里ガ浜からさらに鎌倉高校前方向に歩きますと・・・


再びの江ノ電と富士山のコラボスポット。
ただ、いろいろとゴチャゴチャですね・・・。
それが江ノ電ポイと言えば江ノ電ポイのかもしれませんが・・・。


さらにちょっと進みますと峰が原信号所に着きます。

単線の江ノ電が駅ではないところですれ違います。
ここで振り返ると・・・

左から、江の島と富士山と江ノ電が撮れます。

道路を渡った反対側からだと・・・

こんな感じです。
この日は、雲一つない青空が続きまして、この時間でもクッキリハッキリしております。

夕焼けの最後は・・・

鎌倉高校前からの江の島!



この日は、腰越で晩飯!
いっぱい歩いたので、これくらいはね♪




腹ごなしに、江ノ島駅まで歩いて悪あがき。
という事で、頭の中をスッキリさせられた一日でありました。


いざ鎌倉 その1

2020-11-22 15:36:53 | 旅行・ドライブ
どうも!へ~世間様は三連休なんですか・・・。良かったですねぇ~。ほぼほぼ土日休み、森です。


さて、そんな世間は三連休だけど私は普通の週末っていう週末ですが、ロードスターは車検です。
という事で、ディーラーに車を渡してしまうとあとは自由が待っています。
いろいろと騒がれている状況ではありますが、部屋にこもる事もないので散歩に出かけました。
GOTOが叩かれていますが、行く人も来られた人もマスクをして対応していれば・・・。



という事で、森家がいつも正月に訪れる鎌倉へ。今年去年一昨年
リアルタイムの情報では、ちょっと紅葉には早いという話もありましたが、どうでしょうか?
因みに、駅前は人が多すぎて写真を撮れそうな雰囲気がありませんでした。
この日は、七五三と八幡宮での結婚式がいっぱい有ったみたいですねぇ~。



若宮大路では、食べ歩きができない雰囲気になっていました。
小町通りは人が多すぎてむかつくので歩いていませんが、どうなんでしょうね?









という訳で、八幡宮です。
紅葉は色づき初めでしたが、十分に見られる状況でした。
手水はこんなになっていますが、そんなもんなんでしたっけ?
そして、絵馬。
ここの絵馬はイチョウだったんですねぇ~。
毎年正月は干支の入った絵馬なので・・・。







続きましては、今年の正月は入れなかった英勝寺。
人力車の兄ちゃんの話を盗み聞きした限りでは、ここは鎌倉唯一の尼寺だそうですが、私の興味は竹林です。
あの洞窟の入り口は、三霊社権現への入り口です。
中に仏様?がいらっしゃって、出口につながっております。
因みに、鎌倉の西側の山際にありますので、午後は日当たりが・・・。
午前中に行くことをお勧めします!


この後は、鎌倉駅まで戻り七里ガ浜方面へ夕陽を撮りに・・・。

正月に入った寿福寺。
山門の前で、少年たちが野球をやっていましたけど、この写真の様に着物姿で歩くおねぇ様が多数いました。
人力車に乗ったりしているのを見ると、画になりますので、機会があればどうぞ!


写真を張りまくって長くなってきたので、一旦切ります。
では、次回夕焼け編に続く・・・。

龍王峡

2020-11-15 21:06:19 | 旅行・ドライブ
どうも!ラミちゃんの話は、後日・・・かな?森です。


こちらの話もたぶん急ぐ必要はないんですけどね・・・。
11月前半のドライブは、中央道方面ではない鬼怒川の龍王峡に行ってきました。
しかも、素直に行っても面白くないので、日塩もみじラインにも寄り道を・・・。

朝早~く家を出まして、東北道を西那須野塩原まで突っ走ります。
そこから塩原温泉方面に向かい、もみじラインに突入します。
勇んで早く来たんですが・・・、もみじラインは山の西側斜面にある様で、ず~っと日陰でなかなかきれいなもみじに出会えず・・・。



前日に、TVで龍王峡ともみじラインの紅葉の話が流れていたので、混雑を心配していましたが、とりあえずもみじラインはセーフ。


龍王峡の駐車場には9時くらいに到着!
ここでは、駐車場は満車でしたが、ほぼほぼ待ち時間なく止められました。





何度撮っても紅葉もワンパターンになっちゃうんで、渓谷っぽい写真を・・・。
歩いていたら、シマヘビが出てきて思わず声を上げてしまいました。


ムササビ橋の近くにある岩の水たまりに、何故か鯉が・・・?


龍王峡の駅には、なぜだか猫がたくさんいました。
彼らは、とっても人慣れしているので、ゆっくり撮れますよ~。


続きましては、鬼怒川を遡りまして・・・湯西川の道の駅に到着。





ここでは水陸両用車に乗って、湯西川ダムに侵入します。
本来であれば、ダムの見学もできるようですが、すべてはコロナのせいで・・・。
立ち枯れしているところが印象的でございました。


この日の最後は、川治ダムです。




前日に検索していた時は、龍王峡よりも川治ダムの方がっていう情報もあったんです。
もう日が陰っちゃいましたが、明るい時間に来れたらすごかったんだろうなぁ~。

この日は湯西川ダムと川治ダムのダムカードに加えて、途中で見かけた五十里(いかり)ダムのダムカードも道の駅で入手できたので、ホクホクでした。
ただし、帰り道は今市の市街地と東北道と、渋滞が所々在りまして、やっぱり近くて遠い北関東だなぁ~って思いました。
結局、紅葉の写真も大してアップしないという不思議な内容ですねぇ。


麦草峠

2020-10-17 21:38:25 | 旅行・ドライブ
どうも!今日は、整体の後に野球観戦予定でしたが、雨で中止になりました。寒かったので、中止も有り難かったような・・・。と言うことで、暇つぶしに連投する森です。


昨日は、八ヶ岳の西側の車山のお話でしたが、今日は八ヶ岳にリベンジしたドライブの話。
実は、野球のチケットが当たりすぎて、10月の週末でドライブできる日が限られちゃいました。
なので、天気のいいところを目指してお出かけすると言うことで、前回曇っていた八ヶ岳方面へ紅葉を愛でに行きました。
今回は、中央道から見える八ヶ岳は、朝日を浴びて輝いております。
運転手は、写真が撮れないのが残念です・・・。


そんなこんなで、この日最初の写真は、清里に向かって山を登ってくる小海線です。
背景の南アルプスがちょっと残念ですが、列車の屋根の上に排気ガスも見えて頑張っている感じがお気に入りです。

中央道の須玉からR141を走る間、屋根を開けてご機嫌な天気だったのですが、野辺山あたりから霧雨が・・・。
松原湖で麦草峠方面に曲がると、霧雨からちゃんと雨になってきました。
白駒の池の駐車場待ちで車が止まっちゃうと、いよいよ屋根を開けていられなくなり・・・。

駐車待ちの間に雨は上がりました。





紅葉を見に来たんですが、苔のせいで足止めです。




池のほとりまで着きました。
空が白いのが残念です・・・。
ここは、ボート乗り場の桟橋からも写真が撮れるのですが・・・、桟橋が筏なので、いきなり傾きます。

ここからは、池の周りをぐるっと歩きます。
案内には35分と書かれていましたが、絶対無理!



まぁ、ジブリ感ありますね。




今回は、白駒荘でご飯を食べている時の一瞬だけしか青空が出ませんでした。


というか、むしろガスの中。
ですから、高見石の方へは行きませんでした。
そんな白駒の池でした。



ここからは、峠を越えて茅野側に出ます。
駐車場からほんのちょっと走ると、峠を越えます。


さらにちょっと走ると、麦草ヒュッテに到着です。
駐車場の入り口に関係者以外進入禁止とあったので、恐る恐る入っていったら、
係員のおっちゃんに「どうしました?」と聞かれ、「ちょっとお茶を・・・」と答えちゃったんです。

その結果、かぼちゃプリンの紅茶セットを楽しむことに・・・。
このプリン、かぼちゃの味が凄いんです。



この日の最後は、御射鹿池。
ここも人工のため池なんですね。
ですが、東山魁夷の絵のお陰で有名になり、CMにも登場しました。
が、きっとこんなところに白い馬は来ませんよ。
いいなぁ~、画は物足りなかったら追加できるんだもんなぁ~。


以上で、今回のドライブは終了です。
次に出かけるときは、もうちょっと近場でも紅葉しているはずですね・・・。

越境!

2020-10-16 22:08:17 | 旅行・ドライブ
どうも!去年の自分が理解していなかったことを、人に説明しながら理解していく・・・。森です。
去年、この理解度があればもうちょっと違ったんじゃ無いかなぁ?


さて、東京都もgotoキャンペーンの範囲に入りまして、いよいよ周りを見ながら遠出も・・・。
という事で、お出かけしてきました。
この日は、東京地方は曇り予報でしたが、西の方は次第に晴れるという事で・・・、中央道を西に向かう事に。
笹子トンネルを抜けて、甲府盆地が曇っていたら塩山から秩父に抜けてダム巡り。
甲府盆地が晴れていたら、清里だったりなんだったり、何でもできるようなザックリ予定でスタート。

笹子トンネルまでの間は、ワイパーが動いたり、ガスの中だったりいろいろありましたが、笹子を抜けたら快晴!
釈迦堂P.A.で屋根を開けて、清里方面へ・・・って思っていたところ、

八ヶ岳にだけ雲が・・・。
作戦を、ビーナスライン方面に変更!

諏訪南で中央道を降りて、白樺湖方面に走っていると、道端にはコスモスが・・・。


ちょっと終わりかけで残念ですが・・・。

原村の観光案内所で、車山リフトと北八ヶ岳ロープウェイの割引券を入手。
状況的には、箱の中よりも外の方が良さげなので、車山にむかう。

八ヶ岳は裏側も雲がかかっていますねぇ~。


車山に到着。
信州サーモン丼で腹ごしらえ。


車山リフトは、期待通りガラガラ。


山の上は雲の中・・・。


でも、10分に一回くらい雲が切れる瞬間があるんです。
しかし、八ヶ岳は雲の中。


車山神社。
天空の神社感が出たんじゃない??
社の周りに御柱が配置されている立派な神社です。
それでは下山します。
山頂は比較的暖かいのに、リフトに乗ると寒い・・・。


続きましては、蓼科湖。

人口のため池です。


蓼科湖の脇にある円筒分水。
ここでは1:9くらいの割合で分水されていました。


道祖神。


最後は・・・

最初のコスモスを再撮。


車山は、全国津々浦々から車が集まっていましたが、それでも人ごみになることもなく、久々の越境を堪能いたしました。