goo blog サービス終了のお知らせ 

そんな感じで・・・

森の人のウキウキやワクワク、ドキドキを垂れ流すブログです。

こんな季節に・・・

2020-10-05 21:19:46 | 旅行・ドライブ
どうも!休暇を取って、たまっていたビデオをやっつける日。森です。


先日、昭和記念公園に行ってきました。
という事で、いつもの様につらつらと・・・



イチョウ並木はまだまだ色づくにはちょっと早いみたいです。




続きましては、彼岸花。
これは、撮り方が難しいですねぇ~。



公園をparkにするなら、記念をmemorialにするんじゃないのか??
当然ですが、季節外れなので、チューリップはありません。




レモンブライト。
完全にピークを過ぎておりまして、何とかごまかしているんですが・・・。
黄色いどこでもドアに、たくさんの人が並んでおりましたが、背景は枯れたレモンブライトになっちゃうんですよねぇ~。





こちらは、日の丸とかあかつきという一般的なコスモス。
何故だか、人が入れる方に向かって咲いている花が少ないんですよ・・・。
日の当たる向きなのか、風のせいなのか謎ですが・・・。


この日、最大の驚きが・・・

あじさいがちゃんと咲いていたこと。
あの暑い夏を乗り越えたのか、間違えて咲いちゃったのか、何でですかねぇ?


因みに、昭和記念公園はとっても広大な公園です。
私が車を置いた立川口から入ると、コスモス畑まで直接行っても2.4kmあります。
歩いてザックリ30分。
そこで、体力はないけど財力がある大人には・・・

こんな乗り物が走り回っていますので、ご利用ください。



太陽

2020-09-12 11:22:33 | 旅行・ドライブ
どうも!先日は、出社制限があるうちの会社の出社枠から溢れちゃって、休暇を取った森です。

そんなこんなで久々の休暇なので、ドライブです。
と言っても、遠出もできず・・・近場の三浦半島に落ち着きました。
という事で、今回もただただ写真を並べて自己満足をするお話です。
無心で写真を撮った結果、写真がいっぱいになっちゃったので、やたらと長くなりました。
覚悟の上お読みください。


横横を通って、三浦半島の未訪の地浦賀に向かったのでありました。


途中の横須賀P.A.で売っていたラムネ。
ラムネって、旧海軍の軍艦の中でも作られていたんですよねぇ~。




そんなこんなで浦賀駅到着。
ショッキングなのは、ペリーさんの碑などなどは久里浜にあるんですねぇ~。
船守稲荷や津守稲荷、八雲神社に行きましたが、これと言って・・・。
久里浜のペリーさんの碑も、駐車場が見つけられず・・・。
不本意なまま次の目的地へ・・・



ソレイユの丘です。
ここも三浦半島の中で入ったことのない場所。

腹が減っては戦ができぬ・・・という事で、まずは飯です。
園内のプロバンスというレストランで、京急でバカ売れしているみさきまぐろきっぷの対象でもある、三崎まぐろとしらすの二色丼を注文。

あっ、アオサの味噌汁が写っていない・・・。
これがですね、ご飯が大量に入っていまして、ギブアップ寸前まで追い詰められました。
もう、マグロとかしらすの記憶が薄れるくらいに・・・。
茶碗3杯くらいは余裕で入ってましたよ・・・。



ソレイユの丘って、イメージは花畑なんですけど・・・、向日葵が終わってコスモスが始まっていないという何とも言えない時期でした。

そんな時に現れた救世主は・・・ふれあい動物村






ヒツジ、ヤギ、カピバラ、カピバラ、カピバラ、カンガルー。
ヤギは、柵を乗り越える勢いでのアピールが凄かったですね!
カンガルーは、寝っ転がって腹をポリポリかいたり、うっつらうっつらしていて頭が落ちた後に、寝てませんよって顔したり、ただのおっさんでした。


このふれあい動物村では、バードショーというのをやっています。

アフリカワシミミズク


ハリスホーク


アヒル



ルリコンゴウインコ
鳥が芸をすると聞いていたのですが、なんだかんだで思い起こせば右に左に飛ぶだけです。
でも、飛ぶと判っている鳥ですから、撮影チャンスです!
無心で撮りまくってました。


バードショーの後は、休憩時間が終わった動物たちとの触れ合いです。


アルパカ!
なんか顔だけ出していたのが可愛くて・・・。


ケヅメリクガメ
50㎏くらいあるらしいです。
表にいるときはおとなしいけど、夜間は柵を壊して逃走するらしいです・・・。



マーラ
こちらも、カメラを構えるとどんどん寄ってきて、鼻しか写らない・・・。


うさぎ
ジャイアントなんちゃらウサギも居たんですが、ず~っと後ろを向いていて撮れませんでした。
前も後ろも似たような見た目なんですけどね・・・。





そうこうしていたら、傘雲を見つけたわけですよ。

という事で、一生懸命に写真を撮ったお陰で、頭の中がリフレッシュできたいい一日でした。
台風一過の風のせいで、海風には潮が混じっていて、車は大変なことになりましたけどねぇ~。




コロナ禍の夏休み

2020-08-14 13:05:06 | 旅行・ドライブ
どうも!夏休みに出かけられず、暑くて散歩の気分にもならず、引き籠っていた森です。


という訳で、引き籠りをやめたわけです。
が、百合子ちゃんからは色々と言われていますから、遠出も・・・。

そんなこんなで今回の目的地は・・・奥多摩!
今回も東京都からはみ出さず、とは言え日常からはちょっと離れている、そんな感じが味わえる場所です。
今回は車で出かけましたが、奥多摩まで行くJR青梅線は、「東京アドベンチャーライン」とニックネームが付くような場所です。
自分で運転していると、アドベンチャー感がある写真を撮れないのが残念ですが・・・

これでも東京都なんですよ~。
因みに、電車は概ね安全に運転されており、インディージョーンズの様なことは通常は起こらないのでご安心を。



最初の目的地は・・・白丸調整池ダム。

このダムは、ダムによって堰き止められた多摩川の上流と下流を魚が行き来できる様に、魚道が設置されております。

この魚道を見学できるのです。


このらせん階段を下りた先に、魚道の地下トンネル部があります。
帰りはこの階段を上らなくても良いとの触れ込みですが、何にしても駐車場の車まで戻らなくてはなりません。


地下トンネル部の出口から上流側を見ています。
両脇に流れがあって、真ん中には魚が休む淀みを作ってあるという構造です。
靄がかかっている様に見えますが、ほんとに靄がかかっているのです。
なんせ、トンネルの中は涼しい♪


ダムの天端から下流側を見ていますが、左岸に魚道が見えますねぇ~。
これを上る魚の体力も半端ない気がします。

そして、このダムはダムカードを配布しているダムなのです。
むしろ、東京都のダムカード配布場所は、この白丸調整池と上流にある小河内ダムの2か所のみです。
そして、小河内ダムのダムカートは以前収集済み・・・という事で、東京都のダムカード制覇です♪


このまま青梅街道を北上します。
奥多摩駅を越えて、日原鍾乳洞の誘惑を乗り越えると、小河内ダムに到着です。
まずは飯!!!
ダムカレーを食べたいところですが、コロナ対応で中止となっておりまして、清流定食でしたかね?

ヤマメのてんぷらとニジマスのから揚げの定食です。
美味い!!!!

そして、奥多摩わさびジェラートの写真は撮りそびれました。
ワサビ味に刻んだわさびも入っているピリッとしたジェラートでした。
このジェラートを食べている間に、会社の後輩に会うわ、土砂降りになるわで随分と足止めを食らいました。



雨上がりという事で虹も見られたのですが、全然うまく撮れず・・・。
LINEでは方々から虹の画が送られてくるというのに一人涙するという・・・。
悔しいので、夏っぽい絵を送り付けてみました。



奥多摩では、もうコスモスの時期になりつつあるようです。


この先も青梅街道を進むと山梨に入ってしまいますので、奥多摩周遊道路を通って大人しく帰ったのでありました。
という事で、夏休みの現実逃避のお話でありました。

男はつらいよ

2020-07-12 21:18:19 | 旅行・ドライブ
どうも!百合子ちゃんによる東京都民の都外への外出自粛は、あまり話題になっていませんが、解除になった時にニュースになるのでしょうか?森です。


さて、いよいよ花を撮るのにも飽きてきました。
という事で・・・今回は街歩き?
と言っても、車で出かけたんですけどね・・・
今回の目的地は、我が家とは正反対の東京都の東端、葛飾柴又帝釈天に行ってきました。
東京の西側に住んでいると、なかなか下町と呼ばれる側に行かないんですよねぇ~。
なので、初めてのお出かけです。


到着が13時前になっちゃいましたので、近所のソバ屋で飯を食って、お散歩開始です。
コロナ対応で、駐車場が16時に閉まるという事で、急ぎます。


という事で、いきなり帝釈天の山門です。



こちらが本堂です。
ここは、手水舎がいまいちよくわからないんですが・・・


こんな感じで、菩薩様を清めてから身を清めるのかな??

帝釈天は、本堂裏側の彫刻が有名とのことで、そちらに向かいますが、お庭とセットで拝観料が必要になります。
まずはお庭から。




お庭が見える建物にはこんな部屋があったりします。

続きましては、彫刻のお部屋へごあんな~い。


上の画がその彫刻でして、左から塔供養の図、三車火宅の図、滋雨等潤の図と続きまして、全部で10個の彫刻があります。
これが、一枚物の板から削り出されたらしいんですよ。
「すげぇ~」ってしか声が出ませんでした・・・。


では、柴又の街へ繰り出します。
って言っても、帝釈天の参道を駅に向かった歩くだけですけどね・・・。





帝釈天の参道です。
前を向いたり後ろを見たらして写真を撮っているので、向きはバラバラです。
寅さん押してますねえ~。

そして、ちらっと写っているのが・・・高木屋です。

寅さんの舞台になった本家くるま菓子舗になったところです。



という事で、ここでタコ社長と喧嘩をしながら団子を・・・

さらに、抹茶ソフトも・・・。
寅さんの画が描かれたせんべいが付いております。
これが悩ましく、黒蜜きなこを選ぶと別の画が付いてくるんですよ。
そっちの方が可愛いんじゃないか?って話をしたら・・・、

おばちゃんがサービスしてくれました。
ありがたいですねぇ~。
ちなみに、満男みたいなアルバイト君が居ました。


さくらが寅次郎を見送る柴又駅です。
寅さんはそっくりでしたが、桜の顔はお見せしません!



その後は特に何も見つけられなかったので、矢切の渡しへ向かいます。
って中で、参道から見た帝釈天の山門。
最初の画よりもこっちの方が好きなのですが、帝釈天の文字が入らないので・・・ここで無理やり。



この野球場のホームベースの向こう側に、矢切の渡しの桟橋があります。



こんな桟橋なんですねぇ~。
対岸に見えているのが、反対側の桟橋だと思われます。


こんなに歌いたくなる場所だったんですよね、昔は・・・。


これで、15時半。
駐車場閉鎖の時間が迫ってまいりましたので、これにてお散歩終了。
駐車場のおじちゃんが手を振ってお見送りしてくれました。
下町いい所だなぁ~。














神代植物公園

2020-07-05 21:16:26 | 旅行・ドライブ
どうも!基準が新規感染者数ではないのなら、発表するべき数値も新規感染者数ではないだろうに・・・。森です。


そんなこんなな日本ですが、今度は大雨・・・。
雨でも出かけられるところを探したところ・・・温室が候補にあがりました。
その結果・・・、こちらが候補に・・・。
で、一番近所にあるのが・・・

車で40分くらいで着く神代植物公園。

到着が昼過ぎという事で、まずは腹ごしらえ・・・。


植物公園正門の脇に都合よく蕎麦屋さんを発見。
神代植物公園の近所には深大寺がありまして、国分寺崖線から湧き出る水で作られる深大寺そばが名物なのであります。
因みに、神代と深大は発音は同じ『じんだい』なんですが、
深大寺がある深大寺村が近隣の村と合併して神代村になり・・・
神代植物公園はもともと神代緑地というところで・・・
ってことで、使い分けはいまいち良くわかりません。
そばは、もうこれだけでも出かけてきた価値がある気になる位おいしかったです。





中に入って、最初に迎えてくれたのは、ダリア。
黄色いのは、『NAMAHAGEムーン』って言うそうです。




続いて迎えてくれたのは、バラ。
神代植物公園のバラ園は、賞をもらっているそうですが、時期がねぇ・・・。


そして、いよいよ目的地の大温室へ。

なんと・・・外観と撮り忘れるという・・・。
この中では、ランとベゴニアが楽しくて楽しくて・・・。




一番上が、一般的なイメージなきがしますけど、2枚目3枚目もランなのです。
タツノコプロの悪役みたいなものが真ん中にいるように見えるんですよ。
それが気になり始めたらそればっかり・・・。
そして、気持ち悪いの・・・。


これなんか、下から花咲いちゃっているし・・・。





続きましては、ベゴニア。
こちらはカラフルですねぇ~。
で温室のつもりでしたが、この部屋はエアコンガンガンでございました。






という事で、紹介しなかった熱帯花木室、熱帯スイレン室、小笠原植物室、乾燥地植物室をちょろっと。
そして最後は・・・

食虫植物!


ってな訳で、いつもの様に画像を並べてみました。
ツツジやバラのピークではない神代植物公園は、人もまばらで良い所でございました。
次はどこに行こうかなぁ?