トップはヒメオドリコシウ。

ヒメオドリコソウはヨーロッパ原産の帰化植物です。
素朴な色合い、目立たず咲く花です。

カキドオシ。
美しい花です。

地を這って垣根をくぐって進入してくるので
垣通し、つまりカキドオシと呼ばれるそうです。
漢方薬にも使われるみたいです。

オドリコソウ。
素朴で美しい花です。

花のつき方が傘をかぶった踊り子にみえるところから
この名になったそうですが、よくわからない…

これはよくわかりませんが
多分、野バラの仲間ではないでしょうか。
ご存知の方、教えてくださいな。
と、書いていたら早速ゆめ吉さんが教えてくださいました。
「草イチゴ」だそうです。
野バラとよく似てるはず、同じバラ科だそうです。
花にはまったく知識がないのですが
ネットで「野の花 4月」で画像検索したら
けっこうわかりました。
道端に咲いている見過ごしがちな花ですが
よく見るとなかなか味わいがあります。
ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。

こちらにも参加してみました。応援のクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村
ありがとうございます

ヒメオドリコソウはヨーロッパ原産の帰化植物です。
素朴な色合い、目立たず咲く花です。

カキドオシ。
美しい花です。

地を這って垣根をくぐって進入してくるので
垣通し、つまりカキドオシと呼ばれるそうです。
漢方薬にも使われるみたいです。

オドリコソウ。
素朴で美しい花です。

花のつき方が傘をかぶった踊り子にみえるところから
この名になったそうですが、よくわからない…

これはよくわかりませんが
多分、野バラの仲間ではないでしょうか。
ご存知の方、教えてくださいな。
と、書いていたら早速ゆめ吉さんが教えてくださいました。
「草イチゴ」だそうです。
野バラとよく似てるはず、同じバラ科だそうです。
花にはまったく知識がないのですが
ネットで「野の花 4月」で画像検索したら
けっこうわかりました。
道端に咲いている見過ごしがちな花ですが
よく見るとなかなか味わいがあります。
ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。

こちらにも参加してみました。応援のクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村
ありがとうございます