goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良大和路水彩スケッチ散策

奈良・大和路の風景を寺社仏閣中心に水彩スケッチ探訪

上街道ー道祖神

2014-02-01 12:45:57 | スケッチ
        上街道
 少し、大和路の北の方へ戻りますが、平城京から明日香への街道上街道

 平城京の東の端、興福寺南円堂から真っ直ぐ南へ、横王寺と交差したさらに飛鳥まで通る古道です。天理辺りまで古刹を訪ねます。 

道祖神/F3

 猿沢池の西岸を過ぎたすぐ、小さな祠“道祖神”があります。
 道の神様かと思いがちですが、道祖王を祀る神社。聖武天皇が病気が重態となり、「道祖王を皇太子にせよ」との遺言を残して死去。道祖王は、天武天皇と藤原鎌足の娘との間に生まれた新田部親王の子ですが、光明と仲麻呂は立太子に反対し、讒言して皇太子に立てず暗殺しました。無実の罪で殺された王を祀ったのがこの神社。
 道祖神社の案内には、「平城天皇の時代に元興寺境内に始めて創祀。元興寺大火災の際、類焼し小祠となる」とあります。
 しかし、拡大解釈か道の神様のように『上街道』『伊勢街道』の看板があります。

本薬師寺跡からの藤原宮跡

2014-01-23 08:02:24 | スケッチ
本薬師寺跡からの藤原宮跡/F3

 本薬師寺跡は、金堂と塔の巨大な礎石が残るのみでちょっと絵にはなりません。しかし北の方向には、特別史跡、藤原京跡が遠望され、鮮やかに耳成の山が望めます。
 藤原京は持統天皇によって建設され、694年に遷都しました。以後、文武・元明と三代にわたり、710年の平城京遷都までの16年間、ここに都がおかれました。

春過ぎて 夏来るらし しろたへの 衣乾したり 天の香具山  持統天皇
 藤原宮址は最近文化庁で発掘調査のあと、よく整備され気持ちのいい広場になっています。

藤原京跡付近から畝傍山

2014-01-16 20:11:04 | スケッチ
藤原京跡付近から畝傍山/F3
香具山は
畝傍雄々しと 耳梨と
相あらそひき 神代より
かくにあるらし 古昔も
然にあれこそ うつせみも
嬬をあらそふらしき
 中大兄皇子
 山の姿を見ると、畝傍山が199㍍一番高く、がっしりとした雄々しい山容。耳成山は148㍍と低く、なだらかな円錐形で、いかにも女性らしい。香久山は151㍍、独立した山でなく峰つづきのやや平坦な丘といった感じで、男性的とはいえない。が、飛鳥時代この畝傍山を女性と見なしました。女性が強く大きな存在だったのでしょうか。

天香具山神社

2014-01-12 05:52:39 | スケッチ
天香具山神社/F3
 香具山の北麓、“北浦集落”には天香久山神社がのこされています。境内には数個の万葉碑があります。中でも自然石に彫ったのが目立ちます。
久方之 天芳山 此夕霞霏 春立下(久方の 天香具山 この夕べ 霞たなびく 春立つらしも)人麻呂歌集

天香具山集落

2014-01-05 12:55:22 | スケッチ
天香具山集落/F3

 香具山の南麓の集落“南浦”です。昔ながらの民家が並び、天岩戸神社があります。また山へのハイキング登山の入口となっています。山の高さは一四八メートル、頂きまで木がよく茂っていて眺望はありません。
大和には 群山あれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち… 国見をすれば 国原は 煙立ち立つ 海原は 鴎立ち立つ うまし国そ 蜻蛉洲 大和の国は   舒明天皇
久山を 負ひて五六戸 干瓢干す  董太

香具山

2013-12-27 21:15:12 | スケッチ
大和三山と呼ばれる香具山、香具山、畝傍山のある付近を明日かちようと区別して三山地方と呼んでいます。

香具山/F3

忘れ草 我が紐に付く
 香久山の 古りにし里を 忘れむがため
      大伴家持
 香久山は、畝傍山や耳成山が平野の中にぽっかりと孤立しているのとはちがって、多武峯の山つづきの端山です。だから三山の中でここだけはゆったりと横にふしたような形です。万葉集には

いにしへの 事は知らぬを われ見ても 久しくなりぬ 天の香具山など、三山の中では一番多くの歌(畝傍3、耳成6、香久山13)が残されています。
      香久山に つゞく一すぢ 枯野道 伸子

海拓榴市

2013-12-20 06:14:47 | スケッチ
海拓榴市/F3
 海柘榴市は、古代から栄えた交易市です。大陸の使節も大和川の舟運を利用して、この地まで遡りました。
 またこの辺りは市場が立ったとこです、いろいろな人が行き会ったのでしょう
紫草は 灰さすもおぞ
 海柘榴市の 八十のちまたで
    あへる子や誰
 王朝以来、ここは長谷詣での宿場町として栄え、「枕草子」「源氏物語」などにも登場します。今は普段は人影もまれな静かな旧街道筋です。


海拓榴市観音

2013-12-16 06:12:44 | スケッチ
海拓榴市観音/F3
 平安時代になると長谷寺参詣の宿泊地として栄えた。そのため観音信仰が盛んとなりました。古くからあった観音堂は最近建て替えられています。
 海柘榴市観音堂には観音仏、が安置されています。

たらちねの 母が呼ぶ名を
   もおせども 道行く人は
       誰と知りてか


平等寺

2013-12-13 20:29:33 | スケッチ
平等寺/F3

 山門の左側に、平等寺の説明板があります。この寺は、聖徳太子が賊徒を平定するため、三輪明神に祈願し、賊を平定して後、十一面観音を刻んで寺を建立したのに始まり、鎌倉時代初期大伽藍が建立された。とあります。
 この寺は、明治の廃仏殿釈で廃されましたが、「翠松庵」として再建し、昭和五〇年に再び平等寺と改称されています。
 再建前の句ですが
今はなき 平等寺なり 柿熟るゝ 倭文子