奈良大和路水彩スケッチ散策

奈良・大和路の風景を寺社仏閣中心に水彩スケッチ探訪

富雄川に沿って/高山八幡神社

2011-03-31 06:44:13 | スケッチ
富雄川に沿って
奈良盆地の西側は秋篠川、西の京丘陵、富雄川、矢田丘陵、滝田川、生駒山系と続く。今回は、京都府に近い「くろんど池」を水源ととし、南流する富雄川に沿って有名寺社と訪ねます。
富雄川 細き光や 眠る 敬介

富雄川に沿って/高山八幡神社/F3
高山町の氏神で、社殿は岡の上に南面して建ち、本殿・拝殿・舞殿、東西の座小屋があります。本殿は、県文化財に指定されて檜皮拭きで、室町末期から安土桃山初期にかけての建造物でる。この神社は下流にある法楽寺の神宮で、ご神体は僧形八幡像と神功皇后像ですが、現在は法楽寺に所蔵されています。
燕とぶ 富雄の川は さゝにごり 葵紅

上街道/楢神社

2011-03-23 07:57:15 | スケッチ
上街道/楢神社/F3
 上ツ道に沿い銅製の鳥居があり、石垣でかこまれています。
子どもの神として,
子どもが生まれないと、この神杜へ願をかけ、子どもが弱いと捨子にしたことにして氏子になる、そのときは“楢”“奈良”の文字を一部いただいて名前をつける習わしがあるそうです。
銅の鳥居といえば、吉野山のも有名です。

櫟本/かぼちゃ薬師堂

2011-03-15 06:09:33 | スケッチ
櫟本/かぼちゃ薬師堂/F3
 古来からの言い伝えから鎌倉時代中期の創建と考えられています。荒廃していましたが、平成十一年に今日の新しい堂宇が復興しました。古い民家の間に不自然なように感じますが年がたてば同化するのでしょう。
 好物のかぼちゃの初なりを供えると目や耳の病を治してもらえるといいます。

上街道/櫟本分署跡参考館

2011-03-04 09:46:31 | スケッチ
上街道/櫟本分署跡参考館/F3
 上街道添いに櫟本分署跡参考館があります。天理教の教祖“中山みき”は、たびたび櫟本分署に連行され、取り調べを受けました。 豊かな耕作地主の普通の主婦であった“みき”は41歳の時に神の啓示を受け、予言がことごとく当たるようになり、天理教の普及を始めました。人心を惑わすということでしょうか、厳しい官憲の取り調べを受けたようです。格子戸が組まれた部屋があり、取り調べ状況が復元され、取り調べの文書なども取り揃えてあり、明治時代初期の警察のありようがうかがえます。

上街道/在原神社

2011-03-01 07:14:14 | スケッチ
上街道/在原神社/F3
明治の廃仏殿釈によって廃寺となった在原寺の位置に、在原神社があります。和歌の名人で美男子「伊勢物語」の作者在原業平と、その父阿保親王が祀られています。境内に句碑があります。  
 鶯を 魂にねむるか 嬌柳  芭蕉