goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタント日野眞明のmoreな「ひとりごと」

「商売繁盛」「ビジネス(創業、起業、経営革新)」など更新中!(2022年5月引越)

インとアウト。<4,131本目>

2012-10-12 06:04:00 | ひとりごと
ビジネスの中で良く使われる言葉で、
マーケットインと
プロダクトアウトと言うキーワードがあります。

モノがない、あるいは経済が成熟lしていない時代は、
モノをどんどん作れば売れました。

やがてモノがあふれてくると作るだけでは売れません。

いいものを作れば売れるという状況ではなくなってきます。

そうなると市場、つまり大きく見れば世の中を見てそこに合わせた商品を投入していく必要があります。

それがマーケットインです。

簡単に言ってしまえば、
お客様のことをよく観察して本当に欲しいものは何かを見つけ出して提供することなのです。

言葉としては日常的になじみがないかもしれませんが、
繁盛しているお店では、当たり前に実践していることなのです。

商品の価値はお客様が決めるのです。

例えば日野は万年筆が好きですが、
万年筆が好きではない人にとって、その商品価値はありません。

字を書くときに万年筆を使わない人にとっては、
書き心地も関係ないのです。

商品をアウトプットすることはもちろん必要ですが、
もう少しお客様の中に踏み込む“イン”が大切ですね。











晴@広島から山口へ。
あらあら、週末になってしまいました~って来てくれてありがとうございます。



地域起こし。<4,130本目>

2012-10-11 05:59:00 | ひとりごと
いろいろな地域振興があるのですね。

毎年来ている鳥取県へ出張中です。

昨年と一昨年は米子市だったのですが、
今年は鳥取市です。

駅前で見かけた看板です。


境港では
「鬼太郎ロード」があり、一昨年行った時に
小学生に負けないでスタンプラリーのスタンプを押して走り回りました。
(大人げない、お子ちゃまな日野です(^_-)

鳥取県は東西にとても広い地形なので、
境港でのことはピンときませんが
「まんが王国」だったのです。

日本のマンガは海外でも高い評価を得ているので、
どんどんその“王国”が世界に進出するといいですよね。

日野が子供のころは、
「まんがなんて読んでいないで、勉強しなさいっ!」って言われた時代ですが、
今はすっかり変わりましたね。











晴@鳥取出張中。
気持ちのいい風を感じながら来てくれてありがとうございます。



夢中の3年間。<4,129本目>

2012-10-10 05:05:00 | ひとりごと
ゾロ目の日ですね。

3年前の今日は
2010年10月10日ですから、「10」が3つ並びました。

この日に開業や法人登記した会社もいくつかあるでしょう。
その中の一つに

自家焙煎珈琲まめ坊」さんがあります。
(“ひとりごと”の常連さんですね。)
「“まめ坊”さん、3周年おめでとうございます!」

仙台市内で、ゼロからお店を開店しました。

初めてお会いしたのは5年ほど前になるでしょうか?

仙台市内での「新規開業セミナー」にご参加いただき、
それ以来のお付き合いになります。

お店の場所も決まらないままの受講でしたが、
珈琲に対しての想いは熱く、深かった印象があります。

そして本当にたまたまなのですが、
まめ坊さんの“師匠”のお一人の珈琲店が豊橋にあるという偶然も重なったりして
とても親近感を覚えています。

営業3年の間には、
もちろん東日本大震災もあり、
たいへんな時期をもありました。

それでも素晴らしい笑顔と
情熱で乗り切っています。

頂いたお葉書には
「夢中で過ごした3年。
信じられません。」
とあります。

まさに“駆け抜けた~”と言う感じでしょう。

広瀬川を窓辺に見て落ち着ける
その珈琲まめ坊さんへは、日野も何度かお邪魔しています。

純粋にコーヒーを飲むためだけに、
新幹線を使ってmoreな仲間達で訪れています。

創業塾や新規開業セミナーでは、
「3年間、まずはひたすら頑張ること!」
とお伝えしています。

まめ坊さんはその3年間を見事にやり遂げました。

多くのまめ坊ファンも掴んでいます。

店主さんは珈琲に対しての情熱は衰えることなく、
いつまでも“勉強”をキチンとしています。

小手先の手法ではなく、
本物の珈琲が持つ魅力を感じることが出来るお店です。

店主さんは珈琲に対して今後もきっと気を抜く事をしませんし、
もう大丈夫です。

ぜひ“わざわざ”行ってみて欲しい珈琲店です。













晴@午後から鳥取出張。
朝晩の気温の低さにちょっとブルッとしながら、
来てくれてありがとうございます。






相変わらず、整理整頓。<4,128本目>

2012-10-09 06:31:00 | ひとりごと
少しまとまった時間がとれそうだったので、
オフィスにて書類整理。

毎回、始めてからすぐに違うことをしていしまうのでなかなか進みません。

最初にやることが、
捨てるモノと保存するものを分けるコト。

これが実際にはなかなか手間なんです。

捨てるには間違いないけれど、
あとで捨てるモノとすぐに捨てるモノがあるからです。

結局、後で捨てるモノは“保留”になってしまい、
片づけることができません。

捨てないと決めていても、またその書類を確認したり、
その書類から思いついたことを始めてしまったり、
その間に時間が過ぎてしまい、
結局その日の片付けが中途半端に終わります。

そんな繰り返しを何度も何度もやっています。

これは、性分なのでしょうかね。

もともと、「モノ持ち」が良い方なので、
基本的に捨てられないのでしょう。

でも、スッキリしたオフィスはやはり気持ちがいいし、
ヤル気も倍増します。

整理整頓の時間を
日々のタイムスケジュールの中に組み込むことが
一番手っ取り早いのでしょうね。

それすらが出来ないのだから、ダメダメです。

まずは、自分が座っている半径50センチぐらいから始めましょうかね。

同じことばっかり繰り返しているなぁ~、
って言う自己嫌悪は封印しておきます。













曇@休み明け。
火曜日ですが週の初めでスタートを決めて来てくれてありがとうございます。
メルマガに、「お得情報」配信済み~。


切り開く。<4,127本目>

2012-10-08 06:40:00 | ひとりごと
やりました!
錦織圭選手が優勝です。

有明コロシアムで開催されていた
楽天ジャパン・オープンテニスの決勝で
フルセットの末、
7≠U、3≠U、6≠Oで破り、“日本男子史上初”
のツアー2勝目を挙げました。

おめでとう~!

第1セットのスタートが3-0だったので、これは行けるかな?
と思いましたが、
さすがに決勝戦です、
3-3に追いつかれそこからは一進一退。

6?リードまでは途中経過を見ていましたが
そこからは用事があり見ることが出来ずに
気になっていました。

結局タイブレークの末7≠Uで取った。

でも、第2セットは3≠Uで落とす。

さすがに、対戦相手は今回の第1シードでもあり
ロンドン五輪金メダルで全米覇者のA・マリー選手(英国)を唐オてきた相手です。

身長190センチから打ち下ろすビッグサーバーでもあります。

今回の錦織圭選手の素晴らしかったところは
リターンです。

サーブを打ち込まれると防戦一方になってしまうところですが、
そこをアグレッシブにリターンで打ち返す。

これがスーパーショットを生み出しました。

そして
第3セットでは要所でリターンエースを決めるなどペースをつかみ、
1ゲームも落とすことなく6≠Oで快勝でした。

4年前の2008年のデルレービーチ国際選手権以来、
2度目のツアー優勝です。

今までの日本男子のツアー優勝は、
松岡修造選手が20年前の1992年韓国オープンに優勝したことがあるだけである。

2勝したことがあるのは錦織圭選手のみなのだ。

決して身長が高いわけでもなく
体格が良いわけでもなく、
さらに最近は、
けがもあり、手術もあり、リハビリも乗り越えての優勝です。

自分自身で立派に“新しい扉”を切り開きました。

本人のコメントで
「経験が実を結んで強くなっている証拠だと思う。」
は実感がこもっています。

経験とは決して“慣れ”ではないのです。

経験とは“努力”なのです。
目標のためにひたすら突き進む練習なのです。

誰しもが実を結ぶわけでもありません。

それでも挑んでいく、
そんな姿をリターンのショットに表れていました。

テニスファンとして、嬉しいニュースでした。

嬉しいことどんどん広めていきましょ。













秋晴@体育の日(は10月10日がいいなぁ)。
お休みの人もお仕事の人も来てくれてありがとうございます。

メルマガは明日の朝配信ですよ。
とっておきのお知らせもありますからお楽しみに。