goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタント日野眞明のmoreな「ひとりごと」

「商売繁盛」「ビジネス(創業、起業、経営革新)」など更新中!(2022年5月引越)

生まれ故郷です。

2012-10-17 06:40:00 | 移動の達人
そう言えば、出張先の駅などはよくご紹介しますが自分が住んでいる愛する豊橋はお見せしていませんでした。


----

豊橋駅正面です。
秋空と朝日が清々しさを感じます。


東京出張して、夕方には鳥取へ飛びます~。






晴@涼しいね。
頑張る人が美しいなぁって感じて来てくれてありがとうございます。



バージョンを上げろ!<4,135本目>

2012-10-16 07:20:00 | ひとりごと
パソコンを使っていると、
ソフトウェアの不具合であったり、
もっと便利に使えるようにするために「バージョンアップ」の連絡が来る。

そんなことを繰り返して、
ソフトウェアは完成度を高めていくのだ。

ある意味で、“完成”はいつまで経っても来ないとも言える。

では、自分の“バージョン”は今どんな状態だろう。

常に、自分の足りないところを補いながら、
自分の特徴をもっと活かすような行動をしているだろうか?

人間はソフトウェアのように、
自動的にバージョンアップのお知らせを受け取ることはない。

それならば自分自身で、
今の自分がどのバージョンで、
最新バージョンはどんな状態かをきちんと知っておく必要がある。

井の中の蛙ではいつの間にか陳腐化してしまう。

陳腐化している事を知らないで過ごしているほどおめでたいこともないが、
しっかりと“成長”をしていきたいものだ。

そのためには、
「人に会う」
そして「勉強する」しかないことを知っておこう。

わかっているだけでは物足りない。

「人に会いに行く、そして勉強に行く。」
本と出合うことでもイイ。

「本を買う。」のだ。

簡単なことだ。
そんな簡単なことをやればいいと早く気がついて、
すぐにバージョンアップをしていこう!


ここに来れば必ずバージョンアップが出来ます。
↓ ↓ ↓
“脳”を揺さぶるビジネスフォーラム2013

今年で4回目の開催ですが「ビジネススター誕生」もやります。

全国から集まりますから、ぜひどうぞ。
今なら、【早割特典】もあります。













秋晴@最高気温24℃。
すっかり“寒く”なりましたが、熱い気持ちで来てくれてありがとうございます。


広島出張画像。<4,134本目>

2012-10-15 06:55:00 | ひとりごと
出張先のノートPCからはアップできなかった画像です。

「原爆ドーム」(世界遺産)

世界平和が本当に貴重なのです。

「大鳥居」

引き潮だったので間近で見ることが出来ました。

「厳島神社」(世界遺産)全景

引き潮穴ので海側を歩けました。

「厳島神社(世界遺産)

平日でしたが、結婚式を挙げていました。

「日本一大きな“しゃもじ”」(宮島)

大盛りご飯の時には大変そうだぁ~。

「大聖院(だいしょういん)」

石段もコツコツと上りました。

紅葉の季節には、
きっと秋の宮島は素晴らしいだろうなと容易に想像できました。

その頃には広島のカキも随分とおいしい季節になるしね。

しっかりとお仕事してまた行きたいね。













快晴@秋晴!
月曜日はやはりスタートダッシュでしょ、って来てくれてありがとうございます。


地方が売れないわけじゃない。<4,133本目>

2012-10-14 08:36:00 | ひとりごと
鳥取から始まり、広島、山口と
3泊4日の出張も無事に終了しました。

広島では原爆ドームで、小学生の写生大会に遭遇したり、
安撃フ宮島では、
高校生の修学旅行生や、
結婚式を挙げているカップルなどに出会ったりと、
出張なのですが、
“ひとり修学旅行”状態でした。

どこへ出張へ行っても感じることですが、
「繁盛店は必ずある。」ということです。

そして“売れていない経営者”が言う言葉は決まっています。

「“地域性”の違いで(売れない)しょうかね。?」

その地に住み、その地で商売をしているのだから、
地域の事を一番知っているのが、
地元の商店主のはず。

その地元の人が、「(田舎だから)人が少なくて売れない。」

じゃぁ、東京や大阪などの大都会へ行けば売れるのか?

東京などの大都会へ行けば、
地域の比ではなく膨大なお店が存在する。

その中の一つに埋もれてしまうことは明白だ。

都会だから売れて
地方だから売れないなんて幻想は早く捨ててしまうことだ。

都会でも売れないお店はたくさんある。

地方でも売れているお店は少なくない。

売れない理由を
立地や、環境のせいにしてはいけない。

どこに行っても
「売れるお店」と
「売れないお店」があるだけで、
その理由は自分自身が持っていることでありモノなのだ。

例えば、宮島では
「焼き牡蠣」(2個400円)を売っていた。
(牡蠣なんて絶対漢字で書けない(^^ゞ)

どのお店も同じ価格設定だ。
何軒もある。

それでも、行列ができるお店と、
全くお客様がいないお店がある。

牡蠣の品質もきっと同じだろうし、
焼き方の違いにそんなに大きなものはないように感じる。

全く同じことをやってる同業者でも、
差が出てくるのだ。

そこが商売の面白いところだ。

お客様に買っていただくための知恵は絞りがいがあるね。













晴@すっかり秋。
あら、日曜日だ~、って来てくれてありがとうございます。






世界遺産二つと件pの秋。<4,132本目>

2012-10-13 06:40:00 | ひとりごと
出張の”谷間”を作って、
歩いて歩いて、歩き回りました。

毎日ウォーキングをしている人にとっては大したことがないかもしれませんが、16,000歩ぐらいですので
日野にとっては歩きまくりの歩数です。

宮島(広島県)に渡り「厳島神社」で「大鳥居」です。

「原爆ドーム」です。
小中学生が写生大会で絵を描いていました。

平和の大切さを感じます。

広島県立美術館では
「ヴェネツィア展」で、その歴史の一端を垣間見ることができました。

ひろしま美術館では、日本人“印象派”画家「金山平三展」を鑑賞。

明治時代に全国各地を回り日本の風景を描きました。

写真がなぜか、うまく貼れません。
Facebookには昨日リアルタイムでアップしてありますけどね。

http://www.facebook.com/masaaki.hino
(見れるかな?)










晴@徳山(山口県)。
そう、土曜日なんですねって今さら気がついて来てくれてありがとうございます。