goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしいごはんの日々

しゅみ;食器集め・いけばな・旅行 
すきなもの;紅茶

トマトのハーブマリネサラダ

2010-08-05 | おいしいモノ
変なものばっかりつくってると思われていそうなので、
ふつうのごはん系を少々。

超カンタン!トマトのハーブマリネサラダ。

旅行先のライブラリーで 北村光世さんの本を読み、
レシピを頭にたたき込んできました。

材料は
トマト(ほんとのレシピはプチトマトでした。)
タイム・ローズマリー・ミント
にんにく・オリーブオイル・米酢・塩・こしょう

タイムとローズマリーとミントとにんにくを
フードプロセッサーでがーっと細かくして、
オリーブオイルと米酢と塩コショウで調味。

そこに湯むきしたトマトいれて混ぜ合わせて冷蔵庫で冷やす!

ハーブ類がすべて我が家のプランターから調達できたので
もらったトマトと共に材料費ゼロのサラダのできあがり~


簡単だけどおいしいよ~

本当においしいです

2010-07-15 | おいしいモノ
ふうちゃんの家で食べさせてもらってから
どっぷりはまってしまったクリームチーズ。

パンにたっぷり塗って食べたらすっごくおいしいんやけど、
塗りすぎるとすぐなくなります

結構日持ちが良いので多い目に注文しておくんだけど、
いつかはなくなる。(あたりまえ)
チーズは470円なのでそんなに高くないんやけど
送料が970円。・・・・・・少々お高い。クール便だからかな?

で。悪あがきで近場で買えるいろんなクリームチーズを試してみた私。
あーーーーーーー無駄に散財。
はじめからここのを買えば良かった。
ってことで、注文します(なんでハートマーク?)

「乗っかるぜ!ひとつ注文しとけよ!」って奇特な方おられましたら
ご連絡下さいませ

いちごジャム

2010-06-03 | おいしいモノ
6月に入って、いちごの季節も終わりを迎え、
彼の実家からどっさりジャム用のいちごが届きましたので
せっせとジャムをつくります。


そうじして、


お砂糖をまぶしてちょっと放置。

くつくつ炊いたら、

完成~。

いちごの20%のお砂糖で炊いているので、
多分常温保存は無理やんね・・・と自分で判断して冷凍保存してます。
ちゃんと甘くすると常温でOKらしいよ。
一度やってみたいけど、勇気がなくてまだ挑戦できてませ~ん。

こつこつパンを焼く

2010-05-21 | おいしいモノ
今年の目標にも掲げたパン焼き、習慣になりつつあります。
はじめは週に2回ほど焼いていたのですが
忙しくなったのもあって、金曜日がパン焼きの日になりました。

何人かの方から「粉は?」とか「イーストは?」とか
「もしや天然酵母?」とか聞かれましたのが、
私のパンの材料はいたって単純。
強力粉は生協の。イーストはカメリヤ。バターも生協の。
・・・・・なんのひねりもなくてすいません・・・。

何度か焼く中で国産小麦も試したし、
イーストは評判の良い赤サフとイースト臭がすると言われるカメリヤを
何度も何度も試しました。
結果、私はカメリヤが好きです。多分、少数派と思われます。

サフはイースト臭がなくて好き、と言われる方が多いのですが
そもそもイースト臭(鼻につんとくるらしい。)がよくわかりません。
焼き上がってすぐのパンも、しばらく経ってからのパンも
一生懸命くんくん匂いだけど、特に臭くないんやもん!!!

調べてみるとイーストがちゃんと働くと臭くないようです。
思い当たる節は、私の作り方。
ニーダーでこねて、スチームオーブンで発酵させ、焼く。
ほぼ機械
つまり捏ねも湿度も温度管理もばっちり。
・・・・機械化ばんさい。(いいのかそれで。)

週末の朝においしいパンが食べられたらそれで良しとしまーす

そしてパン・ド・ミ

2010-04-30 | おいしいモノ
パンの沼におっかなびっくり足をつけました私、
パン・ド・ミを焼いてみる。

想像していたよりずっと簡単!

発酵やベンチタイム、そして焼く時間は長いけれど
その間に家事が普通にできるので問題なし!

サイズは1斤か1.5斤くらいから始める人が多いようですが
大胆にも2斤の焼き型で、パン屋さんに売っているサイズに挑戦。
(写真は半分に切った後なので、1斤分です。)

もっと格闘したり、失敗したりするのかと思いきや
なんの障害もなく、あっけなく完成。
パンが食べたくなったら焼けば良いようです。はい。

中身はもっちり、皮の部分もばりばりして
とってもおいしいです

パンを焼くにあたっていろいろ調べたりしたのですが
パン用語が難解

英語とフランス語となんやらかんやらが混ざっていて・・・・

「プルマンブレッド」って何?!と思ったら「角食」のことだったり、
「ソフトなクラム」って何?!と思ったら「柔らかい中身」だったり。

ちなみにさっき私が書いた「皮の部分がばりばり」は
「プリミティブなクラスト」と言ってる方がおられました。
なんだかとってもオシャレさんね

ニーダーで、パン。

2010-04-27 | おいしいモノ
ついに手を出してしまった、ニーダー。
ずいぶん前に伯母に「パンを焼きたくて~」と話したところ
昔使っていたので良ければ、とニーダーをもらったのです。
その時は正直、ここまで本格的じゃなくて・・・・と思ったのですが、

なんでももらっておくもんだね

実家においてきたので、思い立って母に電話する。
私「だいぶ前におばちゃんにもらったニーダー・・・」
母「あるある!!!いるの?いるの??
  ものすごく邪魔やの!!すぐに持っていってあげるわ!!!

・・・・超高速で届きました。
・・・・そんなに邪魔だったのか。
・・・・確かに重くて大きいな。

20年ほどの眠りから覚めたニーダーは
何事もなかったかのようにぐにょぐにょとパンをこねておられました。

パンこねに特化しているだけあって音も静かだし、
タイマーもついてるし、後片付けも格段に楽ちん。

ああ、パンの沼(超深そうだ!)にはまっていく音が聞こえそうです。

今回のレシピは強力粉と中力粉をミックスしてのパン・オ・レ。
手前は丸くまるめて、奥のはブレッチェン風にしてみました。
ブレッチェンの溝は力強くつけることが判明。何事も経験だなぁ~。

フードプロセッサーでパン、第二弾

2010-04-06 | おいしいモノ
記憶が薄れないうちに第二弾。

今回はいくつか形を変えてみたのと、
ラム酒漬けのレーズンを入れてみました。

ベースは変わらず黒糖パンにしたので
レーズンが負けた・・・・
次はグラニュー糖にしてみます。

なんとなくつかめてきたので、
次は量を増やしたいな。
フードプロセッサーでは150gの強力粉が限界なので
こんな形の丸いパンが6個しかできません。
ついに、いただきもののニーダーに手を出すのか?!

さてさて、最近大人数の食事を作ることになって、
感覚がわからずあわあわしてます。
それも中途半端な七人分・・・・。
なにが一番大変か・・・それはおだしの量が半端ないことです。
いつもの感覚でやるとおだしが足りない・・・。
昆布と鰹の消費量がすごい!びっくりだ~。

パンが焼けました。

2010-03-31 | おいしいモノ
黒糖パンのできあがり~。

今年の目標の中にある、パンおよびお菓子に挑戦!
今まで何度か挑戦するものの、どうも食べてもピンとこない。
と言うより、満足感ゼロ。
レシピが悪い訳じゃないんです!
とっても人気のあるレシピばかり参考にしていたから!

で、ですね、いろいろ考えまして。

私が作っていたレシピは手ごね、油脂類なし、ハード系だったので
ぜーんぶ逆手に取りまして今回は
フードプロセッサー使い、バター入り、甘くてふわふわ系にしました。

結果、大成功。

黒糖のふわっとした甘さがおいしい、テーブルロールの完成

そうか、簡単にできればハードルが下がるみたい。
私の舌は手間と連動している模様・・・・。なんだそれ。

COSTCOのクレープ

2010-03-16 | おいしいモノ
これはおいしかった~

このお店はなんでもサイズが大きくて
量が多すぎて(ってお店のウリを・・・。)
なかなか2人暮らしにはしっくりこないんですけども、

このクレープはおいしかった~。
12枚入りで、食べきれなかった分は冷凍できたので
そのあたりもバッチリ。

食べる直前にトースターで温めると
まわりがかりっとして、ガレットっぽくなってほんまにおいしいよ!
(ふわっとがお好みの方はチンしてください~)

お店の特性上、どの売り場にあるとか伝えづらいのが難点ですが
行かれて、見つけられたら買ってみて下さいませ~。

かぼちゃのサラダ

2010-02-25 | おいしいモノ
みなさま!お元気ですか?!風邪なんてひいてませんか?!

私はがっつりひきました!そしてふっかーつ!!
いやあ大変だった!久々にのどをやられたのですが、
5日間、声が出ませんでした。
コミュニケーションが大変でした。

最後まで発音しにくかったのが「うん」
多分、のどだけ使って声にしているからなんでしょうけど、
相づちが打てないのはもちろん、yesの意思表示ができない。

健康第一。今は元気でーす!

さて、東京のFちゃん宅でごちそうになった
かぼちゃのサラダのおはなし。

あまりにもおいしかったので作り方を教えて欲しいと頼みまして、
帰ってきてすぐに材料を買って作って、彼に食べさせる。
実は、彼も私も“かぼちゃのサラダがすごく好き”ではなかったのです。
甘くて、もったりしたイメージが強くて・・・。

が、しかし。

このサラダは違う。嫌な甘さがない。もったりもしてません。
彼曰く「なんかわからんけど、すごくうまい。」

Fちゃんにブログへの掲載許可をいただいたので
レシピ大公開!

材料
・「生協で売ってる」冷凍カボチャ
・「キューピーカロリーハーフ」マヨネーズ
・塩・こしょう

冷凍カボチャをチンして、適当な大きさに切り、
塩こしょうで味を引き締め、マヨネーズであえる。

とても簡単。

ですが重要ポイントがあります。「」の中。
Fちゃん曰く生協の冷凍かぼちゃ以外でも試したけど
実の部分が少なくておいしくないらしい。
確かに生協のはとっても肉厚&ほくほく。
それから、カロリーハーフのマヨネーズを買って下さい。

我が家はカロリーハーフ嫌いだったので、
Fちゃん相手に渋る私。

私   「ええ~カロリーハーフ~?」
Fちゃん「うん。いつも赤い蓋?」
私   「蓋?ああ、赤い、かも。」
Fちゃん「白ね。白いやつ。」
私   「蓋?」

蓋の白いのがカロリーハーフのようです。初めて知った。
ちょっとドレッシングっぽくて、普通のより軽い味に仕上がる模様。

あまり混ぜすぎず、ざっくりあえて冷やさずに食べた方がおいしいです。

このサラダ、簡単な上に色がとっても綺麗なので
地味な食卓に困った時はこの一品!
一度お試し下さいませ