goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしいごはんの日々

しゅみ;食器集め・いけばな・旅行 
すきなもの;紅茶

クッキーを手に入れる 後編

2014-08-12 | おいしいモノ
こちらはいただきもの。

いつもお世話になっている先輩が、福岡や栃木からお取り寄せされて
それをわけて下さったもの。
ありがとうございまーす!と全く遠慮せずいただいて参りました。
中央と左奥が福岡カルメルから、右側が那須のトラピストから。

現代のお取り寄せってパソコンでかちかちってしたり、
スマホでしゅっしゅってして、うまくいけば次の日に到着!
ってなことが主流ですが

これはちがうの。

先輩曰く

①まずは電話で注文書を送ってもらうようにお願いして
②届いた注文書に記入して、返送する
③1ヶ月ほどしておもむろに商品到着

ゆるやかな時間が流れている模様。

原材料はとってもシンプルでクッキーを作る時に必要な材料しか入ってなくて
その点では前編でのクッキーと似たところがあるのですが
決定的に違うのが味。

ハンドメイドなんだけど、ホームメイドの感じは全くなくて
体によさそう、とも言えるけどそれだけじゃなくて
想いを込めて作っておられるのはわかるけどそれが前面に出てなくて
完成された売り物なんだけど、売る為のなにかを感じない。

作られてる時や届くまでのゆるやかな時間の味がします。ほんとです。

ぜひ一度食べていただきたい(まるなげ)

クッキーを手に入れる 前編

2014-08-01 | おいしいモノ
ずいぶん前から好きだった“なかしましほ”さん。
お菓子作りの本を出されていて、その本で何度も練習しました。
お店も東京にあって、一度行ってみたいと東京在住の友人にお願いしたところ
「中央線か・・・・今度にしない?」と言われ(笑)
そのお店は通販もなく、手に入れる方法がほぼない。

と、思っていたら!

「ほぼ日」で販売されるという。
これは!手に!入れたい!

発売日、それなりに心の準備をしてパソコンの前に向かい
ページを開ける。完売。

え?まだ?5分たってない?よね?

想像以上の激戦のようだ。
私の心に火がついた。めらめら。

一週間後、再びの発売時間15分前。
おもむろにパソコンを立ち上げ、ページを出す。
まずはログインして、カートに入れてすぐ決済できるようにする。
決済方法も先にチェック。後払いの方が入力しなくてもよさそうだ。
時間までひとりでめらめら火を燃やす。

時間だ!リロード!かごに入った!決済だ!完了だ!

勝った

手に入れましたのが上の写真のクッキーボックス。
クッキーとグラノーラとクラッカーのつめあわせ。

今回の詰め合わせはいわゆるマクロビ系なのでバターや卵は入っていなくて
材料を見る限り、出しておられるレシピ本とほぼ一緒。
なのに。味が全然違う。
衝撃でしたね。ああ、これはおいしいわ・・・・。

動画で制作過程を見たことがあって、材料も行程もシンプルで
難しくなさそうな空気感を出されてたけど
生地の状態とか、見極めとか動画では伝わらないものが
いちばん大切な気がする。

食べてみてわかることって大きいなあ!としみじみしながら後編へ続く。

床でケーキを

2014-05-07 | おいしいモノ
友人とお茶をしようと、鴨川沿いのチョコレート屋さんに行ったら

床が出てました

おお、もうそんな季節!

案内された席が川に向かって座るテーブル席。
私はケーキ、友人はマカロンを食べながらとにかく話し続ける。
途中、あまりの内容のなさとくだらなさに
「この席、いいね!誰にも聞かれないし!
話の内容も川に流れて大阪まで行ってしまえ~!」とか言い出す友人。

酔ってません。本当です。(笑)

川がゆったり流れてて、風が気持ちよくて、
暑くなる前の夕暮れ時においしいケーキ。良いGWでした


桜が散る前にケーキを食べに

2014-04-10 | おいしいモノ
ドライブがてら、ちょっと奈良まで
目指したのは奈良ホテルのティーラウンジ。

初めて来ても懐かしい、何度来ても懐かしい(笑)

建物に歴史があって有名ですが
廊下も階段も、どのお部屋も中学校や高校を思い出させる重厚さ。
(私にとって「学校みたい!」は賛辞です。変?!)

席数が多くないので待合で待つことも多いのですが
この待合室も雰囲気があって待つのも楽しみ。

窓辺にスチーム暖房が備え付けられていて、
ほかほか暖かい部屋に昔から変わらない調度品
外の景色を見ながらぼんやりしていると順番が来ます。

定番の松の実のケーキ、これがおいしいの!
松の実の変なくせとか全然なくて、しっとりしていて!
パウンドケーキに松の実がのってるのね、と思ったら大間違い!
いや、あってる!それはその通りなんだけど!おいしいの!
行かれた際にはぜひお試しを~。

桜は咲いていたけれど肌寒い日だったので
室内から紅茶を片手に五重塔と満開の桜をゆっくりながめて
大変満足

ちなみにサービスも丁寧で心配りもバッチリなので
口うるさい年齢の方も安心してお連れできます。

紅茶の砂時計が落ちきったのを見計らってケーキがでてくるの。
黒い制服を着ておられるかたと青いエプロンのかたがおられますが
黒い人のほうが完璧。(私調べ。そしてなんの情報。)

ひとつぼし

2013-06-21 | おいしいモノ
今日も雨がじゃあじゃあ降ってますが、
すこしまえ、まだ「空梅雨かも~」と言っていた頃、

山玄茶さんへおひるごはんをいただきに行ってまいりました。

場所は祇園北側、路地の奥の奥・・・
午前中から夜の香りがする不思議な通りを奥へ奥へ・・・
昼間に見ると違和感だけしか感じない建物にぶつかったら
そこを左。(この道案内、いらんよね?)

のれん発見!そこがお店です。

お店の中は純和風で、とても過ごしやすいんやけどまわりがなんとも。
でも行きしなにカフェを見つけた!ちょっと行ってみたい!今度行ってみます!

さて、お料理は「新しい感じの懐石料理」だと思う。自信はない。
鯛のお刺身にチーズをはさんだものをすりごまプラスポン酢につけていただく。
・・・・これって新しいと思うんやけど、どうだろう?(やっぱり自信がない。)

ひとつひとつが凝ったお料理で、水菓子としてグレープフルーツが出たんですが、
食べ終わったらそれをアレンジしてもう一品!
なーんてこともしてくださるんですよ。楽しい

5500円で、おなかいっぱいいただいて大変満足でございました。
オススメポイントとしては、税・サービス料込み!
この食事の後に予定があったので誰もお酒を頼まなかったところ、
本当に5500円だけでした。面倒な計算不要(笑)

カウンターでのお食事が有名ですが
お座敷もあるので、そちらを選べば他の方に気兼ねなくゆっくりできるし、
お昼にちょっとおいしいもの食べたいな~という方には良いお店。
予約が取りにくいのが玉に瑕なんやけど・・・・

あめちゃん

2013-06-13 | おいしいモノ
おかしい・・・6月上旬ってこんなに暑かったっけ・・・?
只今、目の前の温度計は36.1℃・・・体温計見てるみたいだ。
あつい・・・あついよ・・・・。

最近お気に入りの
Crochet(クロッシェ)というちいさなお店のちいさなあめちゃん。

ひとつひとつの名前も、色も、とってもキレイでちょっとしたお礼に使ったりもできるし、
賞味期限が長いので、買い置いておくにも便利

そして、サイズ感がちょうどいい!!

大きすぎるあめちゃんって困りません?食べてる途中で飽きてきません?
でも、このあめちゃんは小さいの!適度な満足感!

4歳の姪っ子も大変お気に入りで、先程電話がかかってきまして

「くろあめ、とってもおいしかってん。
だから、もう少し食べたいと思ってん。
つぎは、いちごあじを買ってきてください!」

まかして!いちごね!(←おばばか。)

お店に行くと試食させてもらえるので、いくつかお味見させてもらったのですが、
私のお薦めは黒糖といちご。
・・・味覚が4歳児と一緒?

おなべをいただく

2012-06-27 | おいしいモノ
先日の「梅ジュースの会」の打ち合わせをしていた際、Yaccoちゃんからメールが届きました。

「炊飯用土鍋、よかったらもらっていただけないかしら?」


ひゃあ~~~~~
欲しい欲しい!!もらっていいの??ええ?もらえるの????
欲しかったけど買えなかったんだ~~~うわ~うれし~~~~~~!!

と、物欲満開でお返事するには忍びなく、なんとかお上品に
「いただいてよろしいのでしょうか?わたくしが?」
みたいなメールを作りたくて四苦八苦。
ぽち、ぽちぽち、書き直し、ぽち、ぽちぽち、書き直し、むーん、うまく書けん

そんなことをしていたら、高島屋でばったりお会いする。
彼女「ごめんなさい、いらなくても断りにくいでしょう?」
私「欲しいです!!でも露骨に欲しいって言いにくくって!!」
・・・・・今、ものすごく露骨に言いましたね。はい。

いただきました、炊飯用土鍋

この土鍋の情報がないのでルクルーゼと同じ炊き方をしていたのですが
それでは土鍋のポテンシャルを生かせていないかもしれない!!
と思い立ち必死でどこからいらしたのか捜索する。(なんて大袈裟!)

わかりました。

7年ほど前に高島屋のマピエスオリジナルで作られた炊飯用土鍋、
あの「かまどさん」の親戚みたいなものでした。

おお、期せずしてかまどさんが我が家へ!いらっしゃいませ!!
ということでかまどさんと同じ炊き方で毎日とってもおいしいごはんをいただいております。

いままでごはんを炊くのに使っていたココットロンド18センチは、
やっと普通のお鍋に立ち位置を戻されて煮物に使えるようになりました!
おかえり!!不便だったよ!!
煮物に使いたくてもごはんを炊く使命があるから使えなくてね・・・。はははっ。

これからごはんの味が落ちてくる夏場、我が家ではつやつやぷりぷりのごはんを楽しめそうです

レンコンを送ってもらってすりながす 後編

2012-03-19 | おいしいモノ
その日早速「すり流し汁」に挑戦。
(注:私の言うすり流し汁はどろっとしたお味噌汁にレンコンのお団子が浮いたものです。
すったレンコンをざーっとお味噌汁に入れて全体的にどろどろにしたものを言うこともあるようで・・・。)

前回と同じくすりおろす。ぎゅっと握る。おだしに落とす。


しばし待つ。


ぷっか~。お団子が浮いてきた。


おおおおおおおお!!!!!これこれこれこれ!!!!!

そっとお味噌をといたら、こんな感じ。



色が悪くて申し訳ない。
これを見て興味を持ってもらえるとは到底思えないおいしくなさそうな写真。

ドキドキしながら夕食のテーブルへ。

感想は。
ものすごくおいしいです

とろっとした上品なお味噌汁にもちもちの蓮根団子。
もちもち、って一言では言えないような不思議な食感。
お料理やさんで食べる蓮根団子とはまた違う、つなぎの入ってない強さ。
あまりに感動して無言で食べた私、彼に向かってひとこと。
「今までこれを食べたことないって、人生損してるわ、私!」

彼「いや、世間にはまだまだ食べたことないものがいっぱいあると思うけど・・・。」
私「これを近所のスーパーで普通に買えないって、すごい悔しい!」
彼「そこまでか?」
ふっ、冷静なヤツ。一緒に盛り上がってくれてもいいのに。

とか言いつつ彼もちゃんとおかわりして、二人で蓮根一節分きっちりいただきました。

ちなみに四本送っていただいて、母に一本お裾分けしたところ
「こんなにおいしい蓮根初めて食べたわ!!!!
金沢まで買いに行きたいわ!!!行こうか!!!」
上がりきったテンションで電話がかかってきました。さすが我が母。期待を裏切らない。

翌日には拍子木切りにして素揚げに。
これもテレビで見たとおり、食べると糸をひくんです!おいしかった~
塩をつけなくてもちゃんと味がするの。ほんまにおいしい蓮根やったわ。しみじみ。

ちなみに調べたところ、普通にスーパーで売っている徳島産や茨城産とは種類が違うようで、
サクサクがお好みの方は茨城産だそうです。糸も引かない模様。
都道府県別出荷量を見ても、石川県はカウントされていないので県外で手に入れるのは
簡単ではなさそう。

いいなあ、石川県。おいしいものがたくさんあって。雪も降るし。うらやましい

レンコンを訪ねて何千里・・・ 前編

2012-03-16 | おいしいモノ
スタートはよくある旅番組でした。
芸能人3人で金沢を散策、そして名物であるレンコンを掘って、料理して食べる。

そこで出てきたメニューが「レンコンのすり流し汁」
作り方は簡単。
1.レンコンをおろし金でおろす
2.おろしたレンコンをぎゅっと握ってお団子状にした物を鰹だしにおとす
3.お味噌をとく
4.できあがり

見た目はとろとろで鶏のつくねのようなものがぷかぷか浮いているお味噌汁を
芸能人さんたちが「うっまー!!!!」と口々に言いながら食べたはる。

・・・・・おいしそう。そして私にもつくれそう。

早速挑戦。
レンコンを買う。すりおろす。ぎゅっと握る。うん?ぎゅっと握る。うん?
ぎゅっと握る。おだんごにならない・・・。

あーれー?なんで?どして?

一抹の不安を抱えながらも前進する。
おだしをとって、そこへレンコン(軽くお団子状)投入。
ばらばらばらばら~~~~~~見事に水中分解。

えっ?

できあがったらかるーくとろみがついている、
じゃりじゃりしたれんこんがくちにさわるおみそしるでした。

私呆然。
彼「味は悪くないで。」
・・・・そりゃ鰹だしとお味噌とレンコンしか入ってませんから

ふとテレビを思い出す。金沢出身芸能人篠井さんが仰ってました。
「蓮根だったらどれでも良いわけじゃないんだよ。加賀蓮根じゃないと!」
あのセリフ、かなり重要だったってこと?ただの郷土愛じゃないってこと?

こんな時は!困った時のお助けマン、金沢のKちゃんに泣きつくことにする。

私「すり流し汁を作る蓮根って加賀蓮根じゃないとあかんの?」
Kちゃん「他の産地の蓮根って買わないから・・・・どうなんだろう?」
私「蓮根のお団子ってつなぎが必要?ばらばらになる?じゃりじゃりする?」
Kちゃん「どろどろだよね?もちもちだよね?あれ?つなぎなんかいるかな?」

お助けマン、はてなマークが多いな!(笑)このぼんやりとした会話から出た結論は
「加賀蓮根じゃないとだめなんでしょう、きっと。」

それから約三ヶ月。その間にKちゃんは稀に見る大雪の金沢で
インフルエンザにかかりながら出産するという荒技を成し遂げる。さすがKちゃん。
その間もこの蓮根話をおぼえててくださって、昨日どーんと蓮根到着。
さ、リベンジしますよ!

とか言いつつ明日へ続く・・・・。