goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしいごはんの日々

しゅみ;食器集め・いけばな・旅行 
すきなもの;紅茶

かんたんおやつ

2015-04-26 | ぱん・おかし
ラスクをつくってみましょう。


バターとグラニュー糖を同量もしくはバターを多めにして混ぜたものを
薄くスライスしてお好きな大きさに切った食パンにぬって
オーブンで焼く


できあがり

ラスクは買って食べるものだと思われてる方が多いらしく
「作れるの?!」と聞かれることが多いけれど
大変簡単。ぜひお試しを!!

ちなみに我が家では食パンが余ったときに作るおやつ。
焼きたてふわふわよりも、乾燥しかけのパンがピッタリです。

ライスブランクッキー

2015-04-01 | ぱん・おかし
レシピを完成させたくて焼きに焼いておりますライスブランクッキー

カタカナで書くとかっこよさげですが“米ぬかクッキー”です。

我が家は自宅で精米しているので精米の度に一定量のぬかが出ます。
入浴剤にしたり、廃棄する油を吸わせたりしていたのですが
ある日クッキーにしてみたらおいしくて!

材料はぬか、薄力粉、砂糖、油脂がメイン。
ぬかと薄力粉の比率がポイントです。
薄力粉で作ったクッキーにぬかが混じっているものを目指すのか
それともぬかにつなぎとして薄力粉を入れるのか。
レシピの多くは薄力粉よりぬかが少なめなものが多いのですが
いろいろ試した結果、ぬか多めの方がおいしいです。
おなかもスッキリらしいし(はっきり言わないCM風)
これぞという配合が決まるまでもうちょっと焼き続けます。

それにしてもぬかぬか書いてるとやっぱりアレやね。
ライスブランの方がおいしそうに見えるかな、とは思うね。

プルマン

2015-03-17 | ぱん・おかし
先日のロールパン成功に気を良くして今までうまくいかなかったプルマンに再挑戦。
前に何度か焼いたときは角ががりっがりに立ってね、やる気をなくしてしまったわけです。

慎重に発酵を見極めて、そっとふたをして、
祈る


祈りが届いた模様。
おぼえがき〈1.5斤レシピ・オーシャン使用・バターミルクパウダー大2〉

台所でひとり小躍り。やった。うれしい。うまいこといった


こうやってパンを焼いてると「ホームベーカリー反対派ですよね?」ってよく聞かれます。
なぜ!なぜそんな派閥だと!思われるんですかっ!
ホームベーカリーを使ってないからかな?

パンを焼くのは必要だからと言うよりも焼きたいから焼いてます。
自分の好きな味とサイズの焼きたてを食べたいというワガママのため。
これがパンを焼く理由の2割ぐらい。

あとの8割は、作ってるのが楽しいから。
プラモデル組み立てたり、ジグソーパズルが趣味な人と一緒です。過程が好き。
だからホームベーカリーを使わないのです。一番楽しいところ私がします!って。

ですので人様にパン作りを強要するはずもなく、もちろんホームベーカリー反対派でもなく。
おいしいパンやさんのパンはもちろん好きだし、スーパーのパンもいただきますし。

強いて言うとしてはそうですね、
作るのが好きなので、出来上がったのを食べていただけるとありがたい、です。

ロールパン

2015-03-06 | ぱん・おかし
ものすごく久しぶりにロールパンを焼きました。

初心者向きに思われがちなロールパンなんですが、どうにも成形がうまくいかなくてね。
同じ大きさ同じ形のものをたくさん作るのが難しくて。
お料理の先生に紹介していただいた本を参考に一生懸命やってみたら
うまくいきました

やっぱり気合いと集中力なんだ!!

ちがいます。本、重要です。
作る過程と出来上がりの味と形がいかに自分にしっくりくるかを探す、
家庭料理とちょっと違うおもしろさがあるから
パンの沼は深いんやろうなあ。。。。

本を買う言い訳じゃないです。ほんとです。

ドロッマルでバナナケーキ

2012-06-19 | ぱん・おかし
今日のお花のお稽古は台風の為お休みになりました。
がーん。私の週に一度のお楽しみが!がっくり。

ということで空いた時間にIKEAの戦利品で遊びたいと思います。

ドロッマルシリーズのマフィン型とベーキングカップを先日購入したので
バナナケーキを焼いてみました

このベーキングカップは底径4cm、高さ4cmなので一般的な物より
のっぽさんのマフィンができました。
あまり生地を多く入れすぎると焼き上がってから自立しません。
こてんこてんと倒れます。おお、要注意だ・・・

中身はごく普通のバナナケーキでもカップがかわいいとおいしそうに見える気がします

ちなみにこのベーキングカップやマフィン型のシリーズ名DRÖMMAR(ドロッマル)は
英語でいうDREAMS=夢、です。
かわいい名前やけど、スウェーデン語がわからへんから調べてはじめて
「おお、そんな意味が!」って思うね

さて、雨風が強くなってきました。みなさまどうぞお気をつけて。
今からコロッケ作ります

アーモンドプードルのケーキ

2012-04-26 | ぱん・おかし
今日はちょっとした手土産を作成。

アーモンドプードルをたくさん使ってフィナンシェもどき。

昨日はパンで今日はケーキ?!と思われるかもしれませんが、
このケーキはとっても簡単。混ぜて焼くだけ。
思い立って焼き上がりまで1時間かかりません

バゲットはね、ろくじかんかかるから。ろくじかん。

ああ、ベーキングパウダーの力ってすごい。ぐっとふくらますパワーがいいよね

みじかいバゲット

2012-04-25 | ぱん・おかし
長さ40cmのバゲットはバタール?でも太さはバゲットなんだけど・・・。

東京から帰って以来焼いている短いバゲット。
失敗もなく、材料費も少なく(バターいりませんから!)そして
おいしいので最近のパン焼きはほぼバゲット時々山食

粉はスワッソンとオーベルジュで焼いてみましたが、
今のところ私の好みはスワッソン。
あとはフランスとトラディショナルとリスドオルで焼いてみたいと思います。

この新しいレシピに挑戦する時の粉選びが楽しくて~

選ぶ基準はただひとつ。

私がおいしいと思うかどうかです。はい。

一般的に有名だとか、売れてるとか、人気があるとか関係なし。
ただただ自分の気に入る粉を探すのです

粉探しの旅を続けながら、クープの練習もしないと~
ばりばりめりめりのクープになったら見栄えもするのになあ。
食べる分にはどっちでもいいんですけどね←この姿勢が良くないと思われ。

くるくるチーズのちぎりパン

2012-02-08 | ぱん・おかし
姪っ子が風邪をひいたので、お見舞いにパンを作成。

もう治りかけなので、ちょっと元気のつくものをセレクト。
チーズ入りにしました。

山食を毎週毎週焼いてますが、あの外見と中身なので
焼いてる最中のわくわく感があんまり感じられなくて・・・
たまには見た目のおもしろいのとか、凝ったフィリングのとかを
焼きたくなります。

ま、たまたまそれが今日だったと

一番シンプルなのはチーズだけをくるくる巻くのですが
アレンジでハムとチーズ、黒コショウとチーズ、などなど。
たまたま冷蔵庫にあったキムチを巻いてみたところ
大人に大ウケしました。

キムチとチーズ、めっちゃ相性良いなあ!
ビールとあうね、これ!と大盛り上がり。
・・・・・お見舞いやったんですよ、本来の目的は

りんごのケーキ

2011-11-04 | ぱん・おかし
とっても簡単で、思い立ってすぐつくることのできるケーキです。
もともとは堀井和子さんのレシピだったのですが
何度も何度も作っている間に元のレシピをどっかやっちゃって
Kちゃんに作り方を聞かれたものの、すでに我流感満載

今はこんなつくりかた。

卵2つにお砂糖を大さじ5入れて、混ぜ合わせる
そこに60gのとかしバターとラム酒を大さじ2いれる
その上に薄力粉100gとベーキングパウダー小1をふるいいれて混ぜる。

ベースの生地はこれで完成。

型は20cm×20cmのスクエア型。おおざっぱな私はオーブンシートを
ふわっと置いてそこに生地を流し込みます。
ええ、丁寧に型にバターとか塗っていただくと尚良いかと思われます。



あんずのコンポートを散らせば


あんずのケーキ


いちじくを飾ればいちじくのケーキ


もちろんりんごのケーキも。

たしか本家のりんごのケーキは皮をむいて八等分だったような気が。
私はりんご色を出したいので皮付きで、
切り分けのしやすさと食感の好みで薄切りにしてます。

生地の中にクルミやレーズンを入れたり、
バナナケーキにするときはベーキングパウダーをすこし多めにしてから
つぶしたバナナを混ぜ込んでしまいます。
そして最後にグラニュー糖をぱらぱらかけて180度のオーブンで25分。

テキトウな私がかなりテキトウに作ってもうまくいきます

フルーツタルトを習ってみる

2011-09-13 | ぱん・おかし
まだまだ暑い日が続きますね。
もうそろそろエネルギー切れ・・・・
たった2行の文章を打つのに何度打ち間違えをしたことか・・・・

まだ夏、ってことで(こんな時は都合良く夏。)
ドイツ風フルーツタルトを習ってきました。
教えて下さったのは家庭科の先生をされているNさん。本職。

生地を作ってオーブンで焼くと、ふわ~~~~~~っとふくれはじめまして。

慌てる生徒。
「どうしよう、ふくれてます!そういえば重し使ってないですよね!」
どっしり構える先生。
「大丈夫です。大丈夫です。」

結果、大丈夫でした。あら熱とれたら綺麗なタルト生地になってた。
生地を焼いている間にクリームを作っておいて、
それを敷いてからフルーツを並べて、ナパージュをさらさらっと。

完成!

「少々タルトが失敗してもフルーツで隠れるから大丈夫なんですよ。」
微笑む先生。すばらしき包容力

「ドイツの家庭で作るお菓子なんで、気楽に作って下さいね!」
だそうです。気楽、かあ・・・・。
まずはタルト型が必要かね、よっこらしょ。(すでに腰が重め。)