goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしいごはんの日々

しゅみ;食器集め・いけばな・旅行 
すきなもの;紅茶

京都駅を通られたら。

2013-02-26 | おはな
二月は逃げる、と申します。

・・・・よくある口上。そしてもうじき三月!なんてはやい!!

極寒の中遊び回っていたら、いつの間にかなんとなく暖かくなってきましたね。
お洗濯がきちんと乾くようになってきましたね。
嬉しいです。(かなり地味な喜び。)

さて、駅にお花をいけます。
新幹線に乗られる機会があれば、目をやっていただければ幸い!
私は3月1日から3日までですが、会期は1月からずーっとなので、
もっとはやくいつもの「ハガキ送らせて~」をお願いするつもりだったのに
「遊んでたらこんな時間になってん・・・」と小学生みたいないいわけをせねばならぬこの有様。

ま、通られたら見てね~って軽い感じで。ハイ。すいません、こんなので。

研修会で奈良へ

2012-07-11 | おはな
お花の研修会で滝谷しょうぶ園と室生寺へ行ってきました。

しょうぶ園、名前の通りに園内に咲き乱れるはなしょうぶ。
行った日がお日様かんかん照りの暑い日だったこともあって
しょうぶが・・・咲き、乱れていました・・・・でろんでろん。
軽くしまけてる(これって京都弁?)ぐらいのほうがお花には良いのかも。

園内には600種100万本の花しょうぶ。
見応え抜群、花しょうぶだけでお腹いっぱい。どこまで行っても花しょうぶ!

伝わりましたでしょうか?
本当に花しょうぶだらけだったんだよ~~~~~~

参加者は先生方ばかりだったのですがぴりっとした空気は全くなく、
共通しているのはただひとつ。
お花がすき
なんとものどかな時間が流れます。
「これ、きれいね~」「あ、ほんと」「私こちらのほうが好きです~」
「まあ~それもきれいね~」「あちらもきれいね~」「色が良いわね~」
「どれもこれも良いわね~!」
平和だ・・・・・・

そして室生寺へ。
日本最小の五重塔。

本当に小さい!!

毎週のように東寺の五重塔を見ているからか、小さすぎてびっくりする。
かわいいサイズ全体の写真が撮りやすかったです

集印帳を持っている私は行く先々のお寺で御朱印をいただくのですが、
一つのお寺でたくさんの御朱印をいただける場合があります。
お堂ごととか、ご本尊ごととか。
で、全部全部はいただけないので(懐事情ですよ、ほんとはいただくと良いのですよ。)
「わたし、ここのお堂のをいただきたい!」みたいな直感で決めます。

室生寺に行ったのは二回目の私、本堂の観音様をみて「ここ!」って決めて
集印帳をぺらぺらぺらぺら・・・・あ、もう、あるわ。

前回来たのが約10年前。10年前の私も同じ観音様をみて「ここ!」って思ったみたいです。
うーん、人間って変わらないのね~。しみじみ。

観光バスで日帰りの旅ってなかなか参加する機会がないのですが
久しぶりに集合時間を気にしつつ散策したり、
バスの中で熱唱するガイドさんに手拍子したり、
ついにはウトウトしてみたり、とっても楽しみました。

奈良と言ってもかなり南の方なので帰路はぐるっと大阪まわりで
高速をびゅんびゅん飛ばして帰ってきました。
で、京都駅で解散。
お土産は・・・・・蓬莱のぶたまんね!(京都駅で買いました。はい。)

今度は大丸

2012-03-28 | おはな
春になって花粉症と闘いつつ、ちょっと負けつつ、冬服を洗濯する毎日です。
みなさまいかがお過ごしですか。

さて、久しぶりに大丸での華展にお花をだします。

大丸はね、便利で良いね!お買い物もできるし!お茶もできるし!(そこ?)

毎度の事ながらびっくりするくらいの量のお葉書がございます。
送らせて~!
毎回言ってますが、本当に受け取っていただくだけで良いんです。
送りたいだけなんです!送ってみたいだけなんです!!

今回に至ってはポスターとかあるの。もう、こんなんどこに貼るん?!みたいな
立派なやつが筒状になって届いてます。
筒からだしてません。だって出したらもう戻せない・・・。
ハガキなんて束!!
出品する人は本当にこれを使い切れるのかと思うほどの束。
そしてそしてパンフレットとかもあります。これ、どうやって使うの?(笑)

ま、そんなふうに紙の束に戸惑いつつ、
お日さんがでて、雨が降って、また晴れて、降って・・・・
っていう今日のお天気に振り回されて洗濯物持って家の中をウロウロしていた
一日でした。
明日はぱきっと晴れるといいなあ

華展があります

2011-11-10 | おはな
最近お花の話題がないので
まだやってんの?と思われた方~
やってますよ~。

今回は25日、26日に御池です。

で、お約束ですが・・・・

私にハガキを送らせて!ご案内ハガキを受け取って!
本当に受け取っていただくだけで良いんです!
送ってみたいだけなんです!

これ、友人の中でネタになってるみたいで(笑)
「ハガキおくりたいんやろ~」って言われます。
ええ、その通り。

受け取ってもいいよ~っておっしゃる方、ぜひご一報くだされ!

秋は華展シーズンなんです。

2010-11-16 | おはな
実は。

夏はお花がもたないからね・・・ってこんな理由ではないと思うけれど。

私もまた出品します。今回は古典的なものを。
今回は22日・23日に烏丸丸太町で、ですので、
お近くにご用がある方でふと思い出してみたりされたらぜひ。

またまたハガキがあるんです~
受け取って頂ける方募集中!
来て頂かなくていいんです!
ハガキを受け取って欲しいんです!ほんとです!

おぼん

2010-08-13 | おはな
祇園祭には檜扇を生けるように、お盆には高野槇です。

おしょらいさんは高野槇に乗って帰って来はります。
送り火で帰って行かはります。
家におしょらいさんがいやはる時はあんまり出かけんと、
朝夜のお膳を作ってお供えします。
おしょらいさんの食べはるもんはなすびのごまあえとか、
ずいきのたいたんとか、あらめのたいたん、きゅうりもみ。
あ、お菓子も食べはります。くだもんも食べはります。
おかあさんやらおばあさんからお膳を渡されて
「これお供えしてきてや」って言われたら
こぼさんように、そろそろそろそろとおしょらいさんのとこまで運んで
重要な任務をはたします。ちゃんと運んだら褒められます。
おしょらいさんが帰ったはる時に騒いだりしたら
「帰ったはるんやし、しずかにしい!」とか怒られます。

以上、お盆の風景でした。

さて、そんなお盆の風景の一端を担う高野槇。
しっかりと「ほとけさん」のイメージがつくこの木が
何年か前にやんごとなき方のお印になりました。

私と母はちょうど一緒にテレビを見ていて
「いやいや、なんでまた!」「はぁ、槇やて!」と
二人して驚いたのですが、実は高野槇に乗って帰ってこられるのは
京都だけらしいです!あらびっくり!そして失礼しました!

またお花を出品します~

2010-02-01 | おはな
今度は京都駅の新幹線コンコース。

ポスターなどには
「京の玄関口にてご入洛の方々をお出迎えします」
なーんて、えらく仰々しい言葉が並んでますが、
お花が生けてあります。それだけですので・・・。

2月の19日から21日の間に
京都駅に行かれたついでに(笑)是非

またハガキを受け取っても良いよ、って仰る方募集中です!
お花を見ることは別にしてさ(笑)
送らせて、送らせて

年に一度の檜扇

2009-07-15 | おはな
明日は宵山やね~。

一年に一度の七夕並みの再会の檜扇。
まあ、うまくなりませんわ。
ウーン。
来年はがんばる。

話題は変わりまして。
最近デジカメの調子がすこぶる悪く難儀しておりました。

シャッターが押しにくくなってしまい、
ピントが合わなくて。

カメラに詳しいお花の先生に聞くと
「手ブレ補正を解除すると良いかもしれませんよ」
と言われましたが、残念ながら手ブレ補正なる機能はついておりません。
そう、かなり初期のデジカメなのです。

4年ほど前にデジカメを買おうと思った私、
弟に相談して一緒に買いに行き、その当時弟が持っていた機種の
後続機種を買いました。
で、買っては見たものの、弟のカメラはすでに古めかしかったので
なんだかかわいそうになってしまい・・・
・・・・新品を弟へ。お古を私がもらいました。

で、また今回「カメラを買おうかと思って」と弟に言うと
「ちょうどこっちも買おうかと思ってて。」と言われたので
一緒に買いに行くことに。
弟が悩みに悩んでデジカメを買いまして。

話の流れで・・・・・・・
弟の使っていたカメラ、つまり4年前に私が買ったカメラを
もらいました

もらったのか?まわりまわって返ってきただけなのか?
まあ、いいんです。
ちょっとだけ新しくなったよ、私のカメラ

(自分の中では)新しいカメラを持って
ちょっと旅に出てきます~

おはな・おはな・おはな

2008-04-21 | おはな
お花三連発です。

まずいけばなのお稽古。

ナナカマド・芍薬・小菊・タニワタリ。
和の好きなお花ばかりで、好きな形に生けてみました。
芍薬が大きく咲くのでそれも計算に入れて・・・
でも基本的な形なので楽しく生けられました
ちなみに芍薬の花言葉はつつましやか。
人は自分にないものを求める・・・・のか?(笑)

次は祖母のお誕生日にアレンジを作りました。

ユリをメインにして女の子らしいイメージで。
おばあちゃんだって女の子ですから。
ちなみにふたつあるユリの蕾、
暖かかったのもあって、次の日にはばーんと開いちゃいました。
お金はお花代だけですけど、
気持ちと手間はめっちゃかかってます

最後はフラワーアレンジメントのお稽古。

ちょっと血迷って(?)太陽の下で撮影したんですけど、
それもいいかも~
これは実家に持って帰ったのですが、
家族からの評価高し!

アレンジしてる時はとっても難しくて、
ぶーぶー言いながら(なんて生徒だ!)習ってたのですが
頭の固い私はなかなかうまくいかず、
先生に懇切丁寧に指導、ちゅうか・・・
いっぱいいっぱい修正していただき
なんとか完成する。
ドイツ風アレンジ、らしいです。
や~、難しいです。

またがんばろ

こつこつおはな

2008-03-06 | おはな
花材;黒猫柳・菊・ゴットセフィアーナ

黒猫柳、写真では黒いものがぽちぽち見えてますが、
実際は赤いです。

このお花は流派の決まった形で、
順調に生けても約2時間半必要。
足もとがひとつになる様に生けるので、
途中の過程はこつこつこつこつ・・・・。

なんでもそうだけど、難しいものの方が
出来上がった時の達成感が格別

で、今度、このような難しい花形だけのお稽古が
希望者を募って開催されるのですが、
なんででしょう、行きたくなってしまうこの気持ち。

お花が好きなのはもちろんなんだけど、
なんか、違う気持ちも混じってる気がする~
私って・・・・・