goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしいごはんの日々

しゅみ;食器集め・いけばな・旅行 
すきなもの;紅茶

和の花器にアレンジ

2007-10-01 | おはな
フラワーアレンジメントのお稽古。
今回は自分で花器を持っていく、とのことだったので、
生け花の水盤を持参。

お花はバラ・カーネーション・ダリア・
風船唐綿・デンファレ。のはず。
(今、お花を見て書いたから・・・。)

風船唐綿を高く使って、足もとにその他のお花を
こんもり配置。
自分の中に描いたイメージを追いかけて
楽しく作成

生徒のみなさんそれぞれの花器だったので、
3種類のアレンジが完成

写真の撮り方がまずくてよく見えませんが、
同じ花材を使っているのに違うアレンジを見ることができて
お得感たっぷりでした

私はどうも「グルーピング」という生け方が好きらしく、
お花をグループにしてアレンジすることが多いです。
なので、次の課題はグルーピングじゃなくしてみる。
自らへ課す!(笑)

その後、おいしいケーキをいただきながら
私の相談事を先生Mと、Mちゃん、Mさん
(みんなイニシャルがMだ~~~~~
に聞いていただき、アドバイスをいただく。

自分ひとりで考えていた時には思いつかなかった様な
アドバイスをいただき、目が覚める。
やっぱり、アドバイスをもらうって大事やね・・・・。
みなさま貴重なお時間を割いていただき
大変ありがとうございました

そしてそしてアレンジメントレッスン会場において、
メイクレッスンをしていただくことに・・・・。

本を見せてもらい、「ここはこうしてね、」と
教えていただいてる時に思わず私、
「ねぇ、先生M、道具貸してよ。」
勝手気ままに要求し、メイク道具を貸してもらい、
教えてもらい、してもらい、
大変勉強になりました。
フラワーアレンジと人生とメイクをお教えいただき
一度に三粒おいしいお稽古でした

おじいちゃんとおばあちゃんへ

2007-09-19 | おはな
はじめてイチから自分でセレクトしたお花で
アレンジメントを作って敬老の日にプレゼント


前日にお花屋さんにお花を買いに行きました。
そこでの一コマ。

私    「ピンクのカーネーションと・・・
      ピンク以外のカーネーションってありますか?」
お店の人「ちょっと濃いピンクのカーネーションがあります」
私    「どれですか?」
お店の人「これです。」

なでしこ、ですけど、そのお花・・・・・

大学生らしきアルバイトさんは学名をみたのでしょうか・・・
(カーネーションも撫子もナデシコ科)
でも、それは、一般的には、なでしことちゃうの?

「濃いピンクのカーネーション」もとい、撫子を
断ることができなくなって・・・・
「じゃ、それも。」と、いただいて帰りました。

当日の朝、ちょっと早く起きてがんばりました。
上の写真は裏側からなので、表側から見たらこんなの。

ちょっと詰め込みすぎてもさもさですが、
なんとかオアシスが見えない様にできました。
作ってる間、とっても楽しかった

今度、自分用に作ってみようかな~
今更ながらアレンジにはまる私

秋二景

2007-09-12 | おはな
もう9月。暑いですけど・・・。
おはなの世界では秋真っ盛り。

花材は、きび・鉄砲百合・女郎花・満作。
紅葉した満作の葉っぱで秋っぽい・・・・はず。

もうひとつ。

ススキ・女郎花・桔梗・撫子・藤袴
お花の名前が秋らしくて、かわいいね。

でも、まだ、現実の世界は暑いので。
ススキは次の日にはもわもわ。
「さわったら飛びまっせ~
というオーラをばんばん出すススキ。
玄関に生けてあるので、皆様のご迷惑にならぬよう、
早々にススキ引退

はやく涼しくなって欲しいなあ。

りんごと言えば白雪姫でしょう。

2007-08-25 | おはな
頭の中は単純にできております。

8月のフラワーアレンジのお稽古。
アンスリウム・デンファレ・ヒペリカム・青リンゴを使って、
細長いアレンジ。

先生の「自由にアレンジしてみて」のお言葉に、
しばし沈黙・・・・・。

経験から言って、
見切り発車はウダウダになる。
イメージを頭の中に必死で描く・・・
りんごと、デンファレの白と、アンスリウムの赤。
白雪姫と毒りんごか。(イメージ貧困。すいません。)

楽しく、かつ、もくもくと作成致しました。

次回の課題は裏側。
どこから見てもお花のあるアレンジを目指します



檜扇をかざって

2007-07-17 | おはな
祇園祭です。
毎年毎年、年に一度だけお稽古にお目見えする
檜扇。

毎年毎年、お稽古で格闘。
年に一回じゃあ・・・なかなか・・・うまくは・・・
いきまへん

今日、17日。電車に乗ろうとしたら、
バッチリ浴衣を着こんだお嬢さんが携帯で打ち合わせ中。
「宵山って、何時ぐらいからやってんの?」
・・・・・・・・。

お嬢さん、昨日で終わりましたよ。
今頃鉾と山は四条通をずいずいと
八坂神社に向かってますよ・・・。

とは思ったものの、
声はかけられませんでした。
ちゃんとお相手と待ち合わせができた様で、
いそいそと地下鉄に乗っておられたので。

行ってびっくりされてる、かな

おはな2種

2007-07-12 | おはな
近い花型で、異なった雰囲気のものを。
花器もわざと同じものの色違いにしてみました。


三才格・広口生け・平行分体
花材:ニューサイラン・ひまわり・ヘリコニア・デルフィニウム


三才格・広口生け・三分体
花材:ふとい・カラー

上はひまわりの元気いっぱいな感じを
きっちりとした形にはめてみました。

下のは清楚なイメージで。ふといは背筋がピンとした感じで、
カラーで優しさを・・・・でてるかなぁ。
カラーは洋花だけど、和風な雰囲気を醸し出してくれるので
すきです

古典花(このふたつ)は美の基準が明確なので
形は難しいけれど、納得した生けあがりになる気がします。
課題は現代花だな・・・。
自由って、難しいです。

おはなばなし

2007-05-24 | おはな
最近はおはなのおはなし少なかったですけど、
地道に続けてます。

新風立荘華・法型体・直生態・本勝手
花材は姫蒲・クラスペティア・ユリ(スイートメモリー)
ぎぼうしの葉。

週に1回のお稽古をぼちぼちぼちぼち続けてきて、
やっと、特修科という最終段階まで参りました。
ここまでは、本科、高等科、専修科、研究科・・・と
階段を登ってくるのですが、特修科より上の科はないんです。

マラソン40km以上走ってきて、さいご、競技場入ったけど
ゴールがない、みたいな
とりあえず前を向いてトラックを走り続けるのです。
よいしょ、よいしょ

特修科に入って変化したことがあります。それは
師匠の対応。
指導ではなくなって、ちょっとしたアドバイスに
なってしまった

もっとびしびし指導して欲しい私、
にこにこ笑って、ふむふむ言う師匠。
ああ、すれ違う二人

こちらはフラワーアレンジメント。

5月は花束を作成しました。
これが難しくて~~~~~~~。
そのへんの普通に花束を作っておられるお花屋さん。
えらいわ~~~尊敬します。

前回はうまく出来上がりをイメージすることができて、
上手く事が運んでいったのですが、
今回はダメだったなぁ
多分、訓練やと思う。数をこなせばうまくなる、
と、思う。
がんばろ。うん。





わんこ作成

2007-04-23 | おはな
フラワーアレンジメントのお稽古へ。

今月のお題は
「カーネーションでプードルをつくりましょう」

カーネーションを組み合わせて顔と体をつくって、
できたわんこの周りをお花畑に。

わんこを作った時点で浮かんだイメージは
家の裏手の草むらの中を疾走するめいちゃん。byトトロ。

そのイメージに向けて、お花を配置していきます。
いつもは悪戦苦闘するんだけど、今回は
自分の中にあるモノを追っていくだけだったので、
順調に手が動く。

考えてみたら、生け花の時もそうでした。
習い始めは出来上がりのイメージができなくて
とりあえず先生の顔色を見ながら
お花を剣山に挿していってたのです。
自分で完成型をイメージすることができるようになって、
それに向かって生けることができるようになって
初めて楽しいと思えるようになりました。

フラワーアレンジのお稽古で、初めてそれができました。
全体像はこちら↓


そして、そして。
先生に褒めていただいて、
実はちょっとへこみモードでお教室に参加していた私は
とても元気になったのでした
ありがとう、先生&みなさま

虹色のバラ

2007-01-22 | おはな
フラワーアレンジメントのお教室。
正規のお教室の時には用事があったので、
みっこ先生にお願いしてマンツーマン指導。

メインはなんと言っても虹色のバラ
「レインボウ・ペインテッド」
オランダからいらっしゃった、大変高貴なお・か・た

好きな形にして良いよ、と先生が仰ったので
「ティアドロップにしたいッス」と言う
無謀な素人発言
(ティアドロップとは、ブーケの形でよくある「」の上下逆の形です)

先生の手を大変煩わしつつ、四苦八苦しながら
アレンジ、アレンジ。

自分の作りたいものが、自分の手で作れる喜び。
たのしいわ

写真を撮る時は先生の粋な計らいで
虹色のバラの花びらをまわりにはらはら・・・・
ちょっぴり優雅な時間でした


ハロウィンだよ、かぼちゃだよ。

2006-10-31 | おはな
今日はハロウィンですね

フラワーアレンジのお稽古でのテーブルリースです。
去年もハロウィンのアレンジを作りました。それはこちら。

花材は
バラ(レオニダス・レモネード・カルーセル・ニューミラクル)
スプレーバラ(ブリトニー・ストロベリーパフェ)
ビバーナムティナスベリー・シンフォリカルポス・ポリシャス・
イブニングスター・スプレーカーネーション・ミニパンプキン

生け花と比べちゃいけないのかもしれないけど、
花材の種類がスゴイ!!!
どれがどれだか、ちゃんと聞かなきゃわすれちゃう~

もうひとつ、ミニパンプキンのアレンジ

ちっちゃいアレンジだけど、とってもお気に入り
先生は「オレンジ色のバラはカボチャと色がかぶるから・・・・」
と、仰って、テーブルリースに使ったらどう?とのことだったのですが
暴走する生徒、約一名
赤いキャンドル2本が引き締めてくれたような、そうでもないような(笑)

ハロウィンだからって特に何もしませんが
(仮装するわけにもねえ。お菓子ねだって歩くわけにもねえ・・・。)
こんなアレンジがあると雰囲気がでるね