goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしいごはんの日々

しゅみ;食器集め・いけばな・旅行 
すきなもの;紅茶

アレンジ、もとい寄せ植え

2006-09-10 | おはな
8月のフラワーアレンジのお稽古は
「室内観葉の寄せ植え」でした。

たくさんある観葉植物から5つ選んでセラミスに寄せ植え。
選ぶ時点からだいたいのイメージを頭の中に描き、
楽しく寄せ植え

アレンジは挿しなおしをできるだけ避けるために
すっごくあたまを使って作るんですけど、
これは手直しがきくので、楽しむ余裕もアリ
そして、アレンジより持ちが良いのが何より嬉しい。
夏場はお花が持たなくて大変なのよね

写真は1ヶ月たったもの。
ポトスが育ちすぎた・・・・

他のものは想像の範囲内の成長っぷりなのですが、
ポトス、あなどれない。
わさわさわさわさ・・・・新しい葉っぱもたっぷりでてます・・
もうちょっと育ったら、新居を用意させて頂きますポトスさん。


祇園祭のお花

2006-07-14 | おはな
祇園祭のお花、と言えば『檜扇(ひおうぎ)』です。
一年でこの時期にしか生けません。
そして、よくみる場所は・・・鉾町の町家。

祇園祭に行かれた際には、ぜひ探してみて下さい。
屏風が立ててあったり、きれいな打掛が飾ってあったりする
その横です
ひっそりと檜扇が生けてあります。

特に自己主張をするお花でもないですし、
大きなお花も咲きませんが、祇園祭にはこのお花。
お玄関に檜扇を飾り、鱧を食べれば
正真正銘の祇園祭です
暑いよ~~~~

どちらがお好み?

2006-07-03 | おはな
久々にお花の写真を。

伝承華・広口生け・三才格・分体・魚道分け・本勝手
花材はふとい・睡蓮。

左側の「ふとい」だけでひとつの花型を形成して、それに睡蓮を足すかたち。

ここで注意がひとつ。
これは睡蓮なので、水面ぎりぎりで花が咲きます。
蓮はお花は似てますが、水面からぐっと立ち上がって咲きます。
睡蓮はモネの絵で、蓮は蓮根畑をイメージして下さい。
ね?
葉っぱをみたら一目瞭然なんですけど、
そんなこと普段は考えませんしねぇ

ちなみにお教室で「ふとい」を使う時は
もれなく先生の
「細いけど『ふとい』なんですよ、あはははは
というダジャレがついてきます。
ええ、毎回笑いますとも。初めて聞いたみたいな顔して

もうひとつは
盛花・自由体・直生態・単体・本勝手
花材は縞ガマ・あじさい・桔梗・鳴子百合

青い桔梗とピンクのあじさいが初夏らしくて、涼しげで
ちょっとお気に入りです
あじさいはお花がたくさん咲くと頭が重くなってしまうので、
生ける時にちょっとはずす必要もあり。

もし使わなかったあじさいがあればお庭に
ぐいっと挿してみて下さい。
次の年には立派な花が咲きます

タイトルがどちらがお好み?なのは、
上の写真が古典花で下の写真が現代花だからなんです。
お玄関に生けてあってお好みなのはどちらですか?




王道とそうじゃないのと

2006-05-24 | おはな
投入花・自由体・斜生態・本勝手
花材は、そけい・なでしこ・リアトリス・すかしゆり。

そけい(一番大きく茂っている木のようなやつ)は
ジャスミンの仲間なので、花がよく似ています。
ちょうど今の時期、5月から6月に咲く花ですね。

すかしゆりを大きく配置すると、いけばならしいですね~。
足もとに少し見えるなでしこが「もうすぐ夏よ」と
ひそかに自己主張・・・・。

私はこんなふうな「いけばなの王道」みたいなのが
いけていて楽しいです
今、いけばな界は前衛ブームで、
私から見たら「へんなの~が大流行です。
もちろん、基礎をきっちり押さえてこそ前衛的なものを
作ることができるわけですが・・・。
芸術って難しいやね

木蓮とタケノコの春

2006-04-13 | おはな
久しぶりにお花の写真を。

投入花・自由体・両生態・単体・左勝手

花材は紫木蓮(しもくれん)・カラー・鳴子百合(なるこゆり)

木蓮といえば、白い花の白木蓮を思い浮かべますが、
白木蓮は15mを超える大木に成長するのに対して、
紫木蓮は5m程の低木なので、日頃見かける機会はあまりないかもしれませんね。
私の好きな「木から花の出るやつ」なので、ウキウキでいけました

写真を見ると木蓮は大きなひとつのモノになっているので、
何本使ってあるのかわかりませんが、実は5本です。
4本は避けるんです。もし、大きな枝が4本しかなかったら、
小さな小さな枝をちょこっと挿してでも、
5本にします
日本的ですよね、なんだか。

春と言うことで、新聞に載っていたおそうざいをつくりました。
「ゼンマイと筍とお揚げのたいたん」

色合いがすっごく地味なおかずですけど、
春ですから。ぜんまいと筍を食べないと。
特にたけのこって、
「今や、今今、さあさあ食べろ食べろ、今食べろ」
って追いかけられてでも食べるイメージがあります。
このイメージ、誰に植え付けられたんだろう・・・

さくらの季節(蕾編)

2006-03-14 | おはな
ひがんざくらとアイリスです。
花型は格花・法型体・三才格・行の行 本勝手

もうそろそろ桜の咲く頃になりました。
桜が咲くと入学式だったり、時間割を組んだり、
新入生をクラブに勧誘したり・・・と楽しい想い出がたくさん浮かびます。

残念ながら今日生けたお花はまだ蕾ばっかりで、これからなので、
咲いたらぜひもう一度アップしたいと思います

アマリリス♪

2006-02-17 | おはな
お稽古では一年に一度しかお会いできない
アマリリスさんです。

格花・法型体・三才格・真の真・本勝手

アマリリスは茎の中が空洞なので、
先に適当なサイズに切った枝を剣山に挿し、
それに沿わせるようにして花を入れていきます。

なので、写真にある3本の花は、枝に沿って立っているだけ。
枝を入れなかったら、ぐにゃあ~~~~~~ってなります。

きりりとしていて、ぱかっ!!と咲いて、
とても好きです

春ですよ~。

2006-02-09 | おはな
麦・フリージア・スイートピー。
盛瓶花・自由体・両生態・分体。

麦ですよ、麦。
青々としたさわやかな色が春を感じますね~。

フリージアとスイートピーはどちらも良い香りがします。
どちらも甘い香りですが、私はフリージアの方が好み
スイートピーは・・・松田聖子のイメージ(←そのまんまやんか

香り、と言えば・・・。
私は思わず「良いニオイ」と言ってしまいます。
ニオイ・・・匂い・・・臭い・・・
良い時にはあまり使わない、ですよね。

でも、思わず口から出るんです
気をつけてても出るんです。
誰か・・・私を止めて・・・

いけばな展

2006-02-06 | おはな
出品しました&おわりました

生けたのは「小品立荘華」
古典華です。

花材は錦木・エピデンドラム・天の川(はらん)・スイートピー・
ゴットセフィアーナ。

花器がキラキラ光る素材を使っていて、現代風なので
現代花っぽく見えますが、ものすごい(?)古典華なので、
決まりがいっぱい

それぞれの花材の高さ、バランスはもちろん、
使う本数も決まってます。

いやぁ、燃え尽きました

忙しゅうございます

2006-02-02 | おはな
いけばな展に出品するためのお稽古と生けこみで
あわあわしております

写真は盛花・自由体・交生態・本勝手
花材はユキヤナギ・ポピー・スターチス・たましだ・苺草

この時は自分なりにさくさく生けられて、
「最近なんとなくわかってきたかも
なんて思っていたのに・・・。

はあ、お花の道は迷路のようでございます。
昨日の生けこみは5時間かかっても完了しなかった