goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

巨大

2017-07-18 14:02:11 | 栽培法の実験

今ちょっと珍しいものを飲んでます。

甘いサイダーなんですが、実はほうじ茶のサイダー。色はほんのり茶色です。何も言われなかったら何のサイダーか判らないと思います。
味はそうですね、サイダーに香ばしさを加えた感じ。ちょうどアイスのコーンみたいな風味かな。でもサイダーのシュワシュワ感とアイスのコーンの香ばしさって、あんまり合わないような……。

まあ好みは人それぞれなんで、興味ある方はどうぞ。1本200円ほどでした。

午前中はハウス周りの草刈りしたんでちょっと喉乾いたんですよ。
今日は朝から曇り空で風もあったので、1時間ほど汗をかきました。明日は晴れ模様で刈った草も乾きそうですし。

今回はこのひまわりの周りも草刈りしました。
この辺りはかぼちゃ這わせているんですよね。土手なのでのびのびとつるを伸ばせだなと思って。で、ついでに草に埋もれた実を救出してやりました。

そうしたらこんなに大きな実が3つも。

直径は20センチ越えでしょうかね。

土手カボチャにすると大きくなるって聞きましたが、正直こんなに大きくなるとは思いませんでした。
一応子づる3本のつもりで伸ばしてますが、今のところ1本につき1果です。それがここまで大きくなった原因かもしれません。写真で見る限り、これはみやこかぼちゃみたいなんですが、草の影に隠れてたせいか少し色が薄いです。草を刈ったのでこれからはもう少し日が当たって濃くなると思います。

こちらもゴロゴロなってます。加賀太キュウリです。
このキュウリは孫づるになる性質があるので、早めに摘芯して子づるを伸ばしてます。棚づくりですが、途中でばてないように通路に生ごみたい肥をたっぷりと埋め込みました。それが今になって効いてるようです。
ただ今4本収穫。あと6本は行きたいなあ。


初収穫

2017-07-12 13:07:47 | 栽培法の実験

いよいよ夏野菜の本格的なシーズンがやってきました。今年は5月に渇水、6月に低温とあまり条件は良くなかったんですが、何とか危機を乗り越えて実ってくれたようです。

トウモロコシは少し早めですが、本日1本収穫。
粒は比較的そろっています。早生コーンとしか書いてなかったんですが、どうやらピーターコーンのようです。

今年はネットとひもだけでなんとか防除できました。
本格的な収穫は今週末ぐらいからでしょうか。ゆでてさっき食べましたが、とても甘いトウモロコシでした。

こちらはハウス横のグリーンカーテンのフリーダム。
行くたんびに1~2本採れてます。まあ食べるにはそのぐらいで十分なんですが。

やはり渇水の影響か、中がくびれてしまってます。そこのところだけ水分が足りない感じです。

ベランダトマトも昨日から収穫始まってます。今年は例年より2週間遅いです。
これはアイコと、多分ピンキーですね。

一時期うどん粉で全滅かと思われたんですが、1週間ドクダミ天恵緑汁でケアしたら何とか復活してきました。
実の数は少し少なくなったんですが、それでも一株あたり40個は実っています。1か月は楽しませてくれるでしょう。

 


植物による排水

2017-07-05 13:28:24 | 栽培法の実験

この5日間ほどでほぼ梅雨に降る雨が降ってしまったようです。まあ5、6月とほとんど降水がなかったので、これでチャラ、ってことになるんでしょうか。平均って怖いですね。本当はもう少しばらけて降ってもらいたいところなんですが……。

午前中はちょっと雨もぱらつきましたが、今は日差しも見えてます。少し蒸し暑いので午後からはもう少し遅い時間に行くとして、午前中にちょっと畑に行ってきました。一番の心配はまだ収穫してないニンジン、ジャガイモ。ジャガイモはこれから見回るんですが、ニンジンは先ほど様子見てきました。

肥大期に極端な乾燥と大雨を経験すると、ニンジンって割れるんですよね。トマトもそうなんですが結局皮と中身の成長のバランスが崩れてこうなるらしいです。なのであまりに急に降ってきたときには、水がなるべくたまらないような土づくりをしないといけません。今回は少し雑草にも手伝ってもらってました。

ニンジン畝。わざと草を抜かず、根元で刈り取ってました。

あまりにはびこると根が太ってこないんですが、雑草を少し生やしておくと余計な水分を吸い上げてくれるんですよ。おかげで畝に水がたまることはありません。梅雨が明けたらこの辺を刈って畝に敷けば、すぐに乾いてマルチになってくれます。

今回はさらなる大雨に準備するために、ニンジンの条間に枝豆も植えつけました。
枝豆は水分を好むので、雨が降れば好都合。根を伸ばして水分を吸ってくれると思います。
あと2~3週間でニンジンは収穫なので、それまでに降る大雨に備えて水分を吸わせようと思います。ニンジン収穫後はここは枝豆だけの畝になります。

で、ただ今のニンジンの様子。1本抜いてきました。
直径は大体2センチほど。5センチほどで収穫ですからまだまだですね。
あと3週間、割れないように管理したいと思っています。


雨の間の作業

2017-07-03 14:14:42 | 栽培法の実験

今のところ雨は降っていません。梅雨前線はこのあたりに居座ってるようで、また大雨になりそうです。なので今日は急いで作業。液肥の交換と残りのジャガイモの収穫です。

メロンの大型水耕の液肥は、栽培以来全替えしてないんですよね。そろそろうどんこ病が出てきてますので、状況があまりよくないようです。なので本格的な夏の前に全部替え。メロンが大きくなれば液肥の消費量が多くなるので入れ替えも頻繁にできるでしょうが、これまでの汚れなどが多分溜まってます。

中はほとんど汚れてないですが、それでもちょっとどぶ臭かったです。
知らない間に虫や落ち葉などが落ちて腐ったんでしょうね。雨でぬれているうちにすっかりこぼして洗い、中もきれいにしておきました。

ついでに伸びた根にもシャワーをかけて洗い流しておきます。
根はざるの中に入ってますので、直接傷める心配は少ないです。古い根は溶けて液肥を汚したりするので、シャワーで取り除いておきます。
これでまた液肥を吸い上げてくれるでしょう。洗った後はもとに戻し、新しい液肥8L追加しました。

ついでに裏の畑に行き、残ったジャガイモを収穫してしまいました。

まだ木は青いんですが、おとといの雨で隣の畑のジャガイモは水没してましたからね。
今度は台風もひょっとしたら来るそうで、風もちょっと強くなってます。ダメージを受ける前に収穫です。

地上部を切り、マルチをはぎます。
芋がうっすら地上部に表れてるので取るのは楽です。マルチの下に小さいアリが無数にいて難儀しました。何匹か袖の中に入ってきて刺されてしまいました。

今回はこれだけの収穫。前回春作の1/8ぐらいです。
作付けも少なかったですが、なにより乾燥と春先の低温が問題でした。なかなか成長してこなかったんですよね。去年より2週間遅らせてこれですからね。
まあ今度は、秋作に期待です。小さめのをまた植えようと思います。

収穫した後は、里芋に土を寄せてやります。
土寄せで芋の堀りのこしを防いでます。あとは刈草をかぶせて完成。
ジャガイモが不作だった分、今度は里芋に期待です。


とぐろ

2017-06-28 09:18:10 | 栽培法の実験

さて、断根挿し木する予定の大豆苗もできてきました。

遮光して1週間、根が出てきたので重しを外して2日日に当て、再び遮光して4日ほどでこの状態です。やや子葉から葉が出始めた状態で挿し木します。

それにしてもマメ科ってなんで容器育苗すると胚軸がとぐろまくんでしょうね。根を切ってやらないとまっすぐ育たないんじゃないかな。

挿し木のためにはこの状態にします。
まずひげ根の上の部分を切り落とし、胚軸だけにします。挿し木してしばらくすると土に挿した部分から根が出て、根量が通常より増えます。土寄せと同じ効果ですね。
さらに出始めた芽もつまんで取ります。芽を取られることで再び出てくる芽が2本になり、1本で2本立ちの苗にすることができるそうです。

切った苗は挿して根が出るまで水をやり、このまま育苗します。
この分で行くと、定植は7月の中~下旬になるでしょうか。その頃になると雨がちになるので、植え付けてもすぐ活着してくれると思います。
大豆は水を好みますので、小さいうちはなるべく水を与えて根を伸ばしたいんです。大きくなると地中深くからも水分を上げることができるようになりますので、それまでの管理です。