goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

菜ものいろいろ畑

2017-10-04 10:06:51 | 栽培法の実験

今日は中秋です。毎年違うんですが1か月ほどの差があるんで、お供え物もちょっと悩みます。今年は少々遅めなんで落花生は終わってしまったので、あとで枝豆を少し取ってくるつもりです。

里芋は今日また、小さめなのを一株掘りました。

そろそろ本格的な収穫に近づいてるせいか芋は大きめです。子芋と孫芋の差がなくなってきました。

サツマイモは植え付けたのが遅かったせいかまだ芋は小さいです。なので先日収穫したマルチ芋の方をお供えしようと思っています。種芋のポット植えは収穫適期が10月下旬でしょうね。葉が青々と茂っているのでまだ芋が太りそうです。

さて今日の作業です。今日は朝に家の裏のハウスの世話をしてきました。1週間前に長いも片付けた場所に有機石灰混ぜて軽く耕しておきました。2週間後ぐらいにちょっと白菜の苗ができそうなので、ダメもとでそこに植え付けるための準備です。

ハウス内には苗で9月中旬に植え付けた白菜がすくすく成長中です。

根元は枯草でマルチしてます。今のところ順調なので今年はまくかも。

こちらはハウスわきのマルチ畝。あまりだね対策に、いろんな菜ものが育ってます。

今日そろそろ間引いて、芽が出なかったところに移植しました。一応混植をイメージしてまいてますので、お互いに競合しながら育ってくるはずです。

虫よけにはこんなものも植えてます。

これは娘の冷蔵庫から発掘してきた使いかけのニンニク。
一応国産ニンニクらしいので、皮をむいて植えてみました。畝の肩に埋め込んで病気対策です。今5センチぐらいの芽が出てます。

これはそのわきの通路的なスペースに植えた大根。

幅20センチ、長さ100センチぐらいの畝に5本作るつもりでまいてます。この辺りではよくこんな庭の片隅みたいなスペースに野菜植える人いるんですよ。結構立派に育ってるので、ちょっとうらやましくなってやってみました。省スペースでそういうことができたら楽しいですよね。


Jの親芋

2017-09-21 09:36:37 | 栽培法の実験

お彼岸になりました。このころになると気温もだんだん涼しくなってきますね。相変わらず虫は多いんですが、野菜の栽培には適した季節になってきたようです。

涼しくなると始めるのがキノコ栽培です。夏の暑さでは菌もばてるので、10月になるころに始めることにしています。

今年はシイタケ2株です。
なんだかんだ言って一番使いやすくて育てやすいです。袋から出して霧吹きし、セットしました。

あとはパクチーとディルの移植かな。
バーミキュライトで芽だししてから移植しました。小さいうちなら移植可能かな?ある程度大きくなってから畑に出します。今回は1本ずつぐらい水耕もする予定です。

ところでもうすぐ十五夜です。そろそろお供え用の芋がほしいなと思って、例のジャガイモ混植だった里芋を1本掘り起こしてみました。

本格的な収穫はまだ1か月ほど先なんですが、この時期のきぬかつぎもおいしいですよね。
子芋、孫いももそこそこついてました。食べるには十分です。

ところで逆さ植えすると芋はどうなるんだろうと興味あったんで、観察してみました。
親芋はJの字になってます。左側に平らに小さくなってるのが種芋。そこから芽を伸ばし、Uターンして親芋を形成するので、この芋を通年使っていくと、だんだん立派なJの字になっていくそうです。

エビイモってこんな感じで親芋を太らせるんでしょうね。ちょっと納得しました。

で、Jの周りには子芋がいっぱいつきます。
食べておいしいのは孫芋なんですが、子芋が増えると孫芋もそれだけつきます。今回は子芋は6個ついてました。
子芋からも茎が伸びて成長するので、ゆでるとやや柔らかいです。これはどちらかというと煮物より小さく切って汁物の方がとろみが出ておいしいです。

本命はこちらですね。孫芋は17個ついてました。
これは煮物、きぬかつぎオールマイティで行けます。新しいので皮がむけやすいです。
生育は順調だったようで、置いとけばまだ数は増えたかもしれません。

全体の収量はこんな感じです。
今回は親芋は破棄しますが、本格的な収穫時には取っておいて、また来年の種芋にしようと思っています。
今日は芋煮です。来月の収穫も楽しみです。


秋じゃが開始

2017-09-11 13:47:03 | 栽培法の実験

さて台湾から帰りまして畑も通常営業です。そろそろ秋野菜の植え付けや種まきが本格的なシーズンに入ってますので毎日なんかしら作業してます。

今日も金ゴマの収穫してきました。
さやはまだ緑色なんですがそろそろはじけ始めてるものがあります。油断すると一気にこぼれてしまうので、追熟もかねて一斉収穫です。

ゴマは結構カメムシつくんですよね。
それを狙ってカマキリも寄ってきています。近くにくらかけ豆も植えてありますので、ついでに食べてってもらいたいものです。

土曜日は畝をニンニク用に作りなおし、オクラとモロヘイヤを片付けました。
植え付けはお彼岸すぎを予定してます。こんな感じの穴あきマルチしかなかったんで、また条間に菜っ葉でも植え付ける予定です。

で、旅行前に畑の片隅に埋めておいたインカの種芋を掘り起こしてみると、芽が出ていました。
秋じゃがは暑さで腐りやすいので、丸ごと植えが基本です。ただそれでも天候不順で雨が多いと腐りやすいので、あえて芽出しをして芽が出たものだけを植え付けます。

今回のインカは直径2センチぐらいの小さな芋なんですが、元気に芽が出たようです。
1条植えにして間にたい肥とぼかしを置きました。春があまり良くなかったんで、秋に取れるといいんですけどね。

一方長いもはむかごをとっています。

傘をさかさまにして差し掛け、ゆするといっぱいむかごが集まります。
明日はこれでむかご飯です。またぷくが家に寄るそうなんで、一緒に食べます。


まだ梅雨真っ最中?

2017-08-01 15:38:55 | 栽培法の実験

8月に入りました。いい加減梅雨も明けただろうと気象庁のHP見てみたんですが、まだ北陸は梅雨明けしてないんですよね。今日は雨がぱらついてましが、明日あたりから晴れ続きのようなので、いい加減梅雨明けしてくれると思うんですが。

留守中も畝を荒らされたりしてたので、今日は午前中畑の見回りに行ってきました。雨もぱらついたらしく出かける前に草を刈ったのに結構生えてたので、また草刈り。ついでに秋野菜の準備も簡単にしておきました。

まずはかぼちゃときゅうりの片付け。

いくら持たせても、そろそろ次の野菜の準備もありますしね。つるも枯れあがってきてるし。
根元を切って、つるを片付けです。かぼちゃはまだ元気なんですが2キロ前後の巨大なのを3つ採れたんで、思い切って撤収です。

代わりに根元に這わせていたサツマイモのつるをネットにあげます。
要するにつるがえしの代わり。なるべく日に当ててイモの成長を促してやろうという魂胆です。キュウリの陰でだいぶ養分を吸われたんでつるボケはないと思いますが、お盆過ぎぐらいに力肥としてぼかしと草木灰をやる予定です。

ちなみに秋からのキュウリは地ばいでやる予定です。
父が作った苗が1本余ったそうなのでもらってきました。まだちょっとひょろひょろしてるので、植え付けは1週間待ちます。

その間に土を作っておきます。

まずはひまわりの横に直径50センチほどの穴を掘ります。これがくらつきの土台です。

中にかぼちゃの残さを切り込んで詰め、よく踏み込みます。表面には分解促進用にぼかしを振ります。

その上に土をかぶせ、さらに腐葉土たい肥、ぼかしの順に重ねます。
さらに土をかぶせ、再び繰り返します。

上部を平らにならすと、直径1mほどの丸いくらつきになります。表面を草で覆って完成です。

1週間たって高さがもう少し沈んだら、ここにキュウリを植え付けようと思っています。
やや保水に不安があるので水やりは欠かせないかな。最終的にはかぼちゃ同様、草むらに這わせようと思っています。


吊って育てる

2017-07-20 15:34:27 | 栽培法の実験

今日はちょっとおなか痛かったので作業はお休み。でも遠くの開墾畑には様子見に行ってきました。雨降って以来行ってなかったのでちょっと心配だったのです。

案の定こんな化け物が。

加賀太きゅうり、3本収穫です。(1本あげました)

さすがに1キロ越えは初めてです。つるがよくもったもんだと思います。

つると言えば、うちの周りにもずいぶん吊ったものがあります。スペースの関係上、誘引はひも支柱でやってますので、あちこちにグリーンカーテンができています。

ベランダのトマト園です。

今年も元気に12本が実をつけています。6月にはうどんこ病で結構ひどかったんですが、集中治療で復活しましてここのところの暑さで元気に成長して熟してきました。
毎日10個ぐらいずつとっています。下葉が枯れてどんどん取り除いたので、今回はどれも丈が高くなってます。

丈が高くなる時に便利なのがひも支柱です。横棒に結び付けて本体を絡めるだけで固定できます。
日陰になりそうなところはひもをずらせばOK。おかげで陽だまりを求めて競争することがありません。

こちらも吊ってます。
台所の窓辺においてある袋栽培のサツマイモです。つるが伸びてきてますので、それを吊り上げてグリーンカーテンを作ろうと思って。

窓の上部には昔すだれを固定していた釘が出てますので、そこにS字をひっかけて滑車をつけました。
滑車からひもを垂らし、つるの先端に結んでいます。ひもを引っ張ればつるが上がる仕組みです。つるが伸びたらどんどん引き上げていこうと思います。

この場所は家に囲まれてるせいか、ちょっと日当たりが悪いんです。なるべくつるを上部に伸ばして光合成しやすくしようと思っています。ついでに台所に差し込んでくる日差しを遮ります。夏の暑い時期、ちょっと日よけになってもらいます。