goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車二刀流ON&OFF

ON&OFF(Rode&MTB)の両刀遣いのオーナーが日々の自転車生活を書き綴るブログです

シェイクダウン

2014-10-12 23:29:10 | カスタマイズ
ハンドリングとグリップに全く不満のないMICHELIN pro4ですが、
約2ヶ月でリアタイヤが終わってしまうので、リアタイヤをMICHELIN pro Optimumというフロントとリアを別々に特性をチューニングしたタイヤを装着しました。

ご覧の通り、ホワイトレターのロゴマークもほぼ同じで違和感が有りません。
(^_-)-☆

彦根城まで走り軽くシェイクダウンして来ました。
MICHELINのタイヤは、かつてオートバイのロードレースに参戦していた時から
全幅の信頼を寄せていたブランドなので
MTBのOteroのKENDAカルマも、Rogueのcontinentalも、新車の段階で交換しました。
どちらも、決して悪いタイヤではないと思いますが(完成車でここまで良いタイヤは中々履かせないと思いますが)やはり路面と接するタイヤは信頼できるブランドを選びたい所です。

流石に、彦根城下町
関西アーバン銀行もこの出で立ちですf^_^;

城郭内に薩摩藩西郷屋敷跡があり、
今は裁判所の執行官室として流用されています(^_-)-☆

彦根城を後にして、彦根市街地から、米原に抜ける国道8号線のバイパスを通りJR坂田駅前へ、
この坂田と言う土地は日本一の内助の功
と呼ばれる、「山之内一豊の妻千代」が生まれたと言われる土地です。

一豊、千代の像が駅前に建てられています。

約50km走ってみてのMICHELIN pro Optimumの印象は中々のグリップで、後は耐久性がどうかということですねf^_^;
途中の8号線バイパスでトップ側3枚残しての最高速は…

ここまで伸びてました。

プチロングライド

2014-10-08 20:50:28 | LONGRIDE
台風一過の晴天が続いたので、少々長めのポタリングに出掛けました。

奥琵琶湖スポーツの森で、水分補給とカロリーメイトで小休止

次は、道の駅湖北水鳥ステーションで

クールダウンに地元長浜(南浜)の巨峰を使ったアイスクリームで火照った身体を冷ましました。

野田沼を横目に見て、湖北町阿閉迄

田舎に不釣り合いな洋館は、ヤンマーの創業者「山岡孫吉」氏が建てた東阿閉公民館でヤンマー記念館と呼ばれています。

ネズミーランドでは有りませんf^_^;
この水耕地帯に、西洋風の公民館を建てたヤンマー創業者は、戦後すぐに労働者が結成したヤンマー労働組合の、執行委員長を解雇して、最高裁で解雇無効の判決が出たと言うブラック企業の元祖です。
私自身ヤンマーびわ工場で働いていた時に2回も労災事故に遭いましたが、
ヤンマーは2回とも労災隠しと言う犯罪行為を行ったので当てに成ら無い会社のポチ「ヤンマー労組」に相談しましたが取り合って貰えず自ら第二組合を立ち上げたら、リーマンショックを奇貨として、私自身も解雇されました。

悪い奴ほど、悪事を誤魔化すために世間体を取り繕うために派手な事をします。

けったくそ悪いヤンマー記念館を早々に後にして、天下の覇権が争われた賤ヶ岳合戦の舞台余呉湖まで走りました。

別名「鏡湖」と呼ばれる余呉湖は細波一つ無い正に鏡のような湖面でした。
更に北上して、近江塩津駅を目指しました。
北岸沿いは獣道しかないので、
ご覧の通り大回りで近江塩津駅に向かいました。
途中フラットスポットの様な完全な無風じょうたいが有ったので、
トップ側3枚封印して52×14のギアレシオでの、最高速を記録していました。
40km/hは30分くらいはキープ出来る様になりました。
目標は、35km/hを2時間キープですf^_^;
近江塩津駅迄走ったのは、この上品な京風うどんが目当てです。
帰りは8号線で、直線的に走りました。

本日の、走行距離は約80kmでしたf^_^;

夕日が美しい季節に成りました

2014-10-07 20:24:23 | ポタリング
台風一過の青空が広がる長浜の朝

抜けるような空とは、このような空を指すのでしょうね(^_-)-☆
昼から少し時間が有ったので、
澄み切った空気の中を少し散歩して来ました。

近所の神社ですが、木の葉も少し色付き始めて良い感じです(^_-)-☆

長浜の名刹「大通寺」の門前で一枚
北国街道でも一枚

北国街道で見つけたフレンチ
以外とマッチしているのが興味深いです

お気に入りの鉄道博物館のブロック塀
で一枚撮り

長浜のヨットハーバーを通り

湖岸で、日本の夕日百選と称される
琵琶湖西岸に沈む夕日を写して来ました。