Polepole Life new

びわ湖の湖南に在住。
亡きA.コッカーNOIRと山歩きを愛すシニアライフを綴ります。

山に登る@丹沢大山:旧友を訪ねて。

2017-10-15 16:43:00 | 山歩き
 




往路 麓の大山ケーブル駅 から、
阿夫利神社駅 まで ケーブルカー 。

 




2017.10.09
大山 丹沢△1,252m を歩いてきました。






阿夫利神社駅下社: 左奥に大山登山口の標識が。




いきなりの急勾配の 石段 :



毎日ジムで鍛えている友人は、
ひらひらと軽やかに登っていきます。










山は同じ初心者のはずですが、
彼女の歩きっぷりは、 重力を感じない。。。


nose4






  
(画像クリックで拡大)




遅れをとりながらも、

「夫婦松」「牡丹岩」「天狗の鼻つき岩」を通過。






20丁目富士見台



もしやー。と期待していた富士山の姿は
やはり見えず・・・。


でも、あれは裾野じゃないかなぁ?


・・・と思った位置は、正しい位置で、
私は、少しだけ富士山の片りんを確かに見ていたのでした。
(画像では・・・^^;、右より中央。)










なには、ともあれ 記念写真 symbol7



え?ちがうだろう・・・って?



はい・はい。


ついピチピチの女の子たちがかわいくて♪
(許可いただいてます。)








本当の記念写真heart



彼女たち程の若さはないけれど、
私たちの目には、
お互いの出会った頃が、映っている。



年月を経ながら、変化してきたこともあるけど、
それらがあるからこそ、今こうして一緒に時を
過ごすのが、とても貴重で幸せなことだと感じる。




逢うたびに、やさしさとパワーをありがとう。

nose5




'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観月会@三渓園:旧友を訪ねて。

2017-10-14 10:40:00 | 風景・場所








臨春閣 重文 1457年 紀州徳川家の別荘建築。




2017.10.08

歴史のある建物の前の芝生に旧友と並んで

観月会 -古建築のライトアップと音楽の演奏-

の開演を待つ。



建物も、背景の山も、とにかく美しい。
贅沢を言うなら、光はやや強い。
かがり火だったら・ろうそくの灯だったら・・・



それにしても、朝は二人の間に
500㎞以上の隔たりのあった30年来の友が
隣にいる不思議。



同じ気持ちで時を過ごすうれしさ。



ご主人の淹れてくれた
美味しいコーヒーでくつろぎ、
素敵な街のカウンターで食事を食べ、
・・・美しい服を見て
・・・今ここにいる。






旧燈明寺三重塔 重文 1649年 京都から移築した関東で最古の木造多重塔 




残念ながら、月は出ていないけれど、
それでも充足感でいっぱい。










駅一つの近くに住む友人は、
「こんな近く´で´良かったの?」と
何度もつぶやく。



いろいろ素敵なところを考えてくれたのに、
わがまま言ってごめんね。



ここ´が´、良かったの。



ここ(三渓園)が、
ここ(本牧)にあるとは・・・!!



まだ明るいうちに、この庭園に入ってから、
私は、うれしくて興奮気味。



ここは、本当にものすごい所なのだから。



この一日が終わろうとしていることだけが
胸をザワつかせる。



明日も素敵な予定があるのだけれど。





'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に小葱を植える

2017-10-13 08:21:00 | 庭・植物










2017.10.06-07

プランターと地植えでネギを植えました。




なんというネギかは、・・・知らない。



「あんたんとこ、いいプランターあったやろ。」

「おうどんとか、お豆腐とかにパラパラっと・・・
細かいねぎは、重宝やから・・・。」



・・・と 裏隣りの Aさん が、
いっぱい持って来てくれて・・・




時期の終わったバジルの隣に並ぶ小葱。





2週間前に切って干しておいたネギを
ぱっぱっと手際よく皮をむき緑の葉を出して、
少しずつまとめて、ほとんど植えてくれました。











プランターに、植えきれなかったもう半分は
前日おそわったように皮をはいで


「´あこ´に植えたらええわ。」


と、 Aさん が、指し示しておいてくれた
庭のローズマリーの横に植えました。











なんとなく、 ヨロッ としているのは、
土の違いだけではないな。。。



nose5




納豆、豆腐、味噌汁、お好み焼き、たこ焼き・・・

たのしみ。。。




こんな風に暖かく世話を焼いてくれる人は、

私たち夫婦の両親や叔母夫婦も亡き後

ご近所でも Aさん 以外いない。


nose3

アリガタイ。



'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村






 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご連絡。

2017-10-06 22:44:00 | ノンジャンル




10/中旬まで、ひと休み。






ぐぉ~~。ぴゅるぴゅる~。





'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都:山を歩く。

2017-10-03 18:19:00 | 山歩き





村近くまで来て、石垣を撮っていたら列に遅れてしまった。
総勢二十名。 :最後尾のCLさん撮影





2017.10.01

京都 北山の奥深く 品谷山 880.7m を超えて

廃村 八丁 を歩いてきました。





八丁川を越えるとシンボルになっている小屋がある
村の中心部の広場。 私の今回のお気に入りショット。




往路の途中から、とにかく渡渉に次ぐ渡渉。


いつもより、やや高めの山の急坂を登って
大変だったのだけど・・・


その記憶よりも
滑りそうな石にドキドキしながら浅い流れを
渡り続けた印象が強い。


大変だったところは付いて行くのがやっとで
写真も撮れていないほど。^^;


でも、はまっても、足さえくじかなければ
気持ち良さそうな川の流れだから楽しかった。





渡る・渡る。 CLさん撮影





アクセスも大変で、検索してみたところ
道迷いの危険も高いコースを、豊富な経験だけでなく
下見も前もってしてくれる先輩たちのおかげで
不安のない山歩きを楽しめる。


そして、
途中の休憩時間には
磁石の使い方を教えていただいたり・・・
参加する度、ちょっとずつ成長して帰宅出来る。





何枚か撮ったうち、(ピンボケながら)・・・
広げた手・視線で待つ人と加わる人の動きが好きな一枚。





お天気にも恵まれ、幸せな一日。




詳細:YAMAP
https://yamap.co.jp/activity/1236941




'みたよ♪' のポチ・・・で励まされます。
   

にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする