Polepole Life new

びわ湖の湖南に在住。
亡きA.コッカーNOIRと山歩きを愛すシニアライフを綴ります。

杜鵑草

2013-10-16 20:58:00 | 庭・植物








ふ~symbol6
まだまだ、あつい。あつい。


季語で言えば夏だそうですが、
晩夏から咲く 杜鵑草 がようやく
庭に咲きました。


心なしか、例年より元気がない。。。?






タデは、イヌタデよりずっと白っぽいので
サクラタデでしょうか?
入り込んだ野草を全部は除草しないで、
ちょっと庭の隅に残してあります。
来年は増えてしまって、泣くことになるかも。



信楽焼のコースターサイズの
この小さな花入れに挿すと
素朴な花が活き活きします。



陶器市で買っておいてよかったなー。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わり

2013-10-13 19:43:00 | 風景・場所






もう二週間も前になりますが、9月の終わり・・・
どんよりした空の下、Hさんと渋滞をいれて一時間半のドライブ。
「八風の湯」に行きました。


予定では比叡山散策のはずだったんですけど
2人ともお疲れモードだったので
ならば、
「スーパー銭湯yuで疲れをとろうか。」と。







途中、あまたのスーパー銭湯をスルー。
この、山に囲まれ広い川を眺める風景。
しっとりとした和風の雰囲気。
そーそー。
多少足をのばしても、ゆ~っくりしたい時はココ。


一番大好きなお風呂。
思えば4年前に始めてきた時は
Hさんが運転して連れてきてくれたのでした。


あの時は・・・、
漫画を読みながら漠睡して
予約した岩盤浴の時間をずらして
もらったりしちゃったんだよね。。。



はたして、今回・・・
一風呂浴びて
お食事処で
昼食の後は・・・

この日もまた、
館内で・・・

漠 睡

・・・かわってない。
nose5










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の展覧会は・・・

2013-10-10 12:58:00 | 美術・絵画






10/12から、滋賀県立近代美術館の企画室の展示は
『柳宗悦展─暮らしへの眼差し─』に替わります。
http://www.shiga-kinbi.jp/?p=17107



日本民藝館の収蔵コレクションを中心に
ご子息で工業デザイナーの柳宗理氏の作品や
大津絵なども展示されるようです。
会期中は日本民藝館学芸員の方の講演会とか、
滋賀県近美の高梨学芸課長の日曜美術鑑賞会とか
関連事業も催されます。
上記は事前申込み不要。



お近くの方は、ぜひご来館を♪







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のあ、スカートを脱ぐ。

2013-10-04 09:18:00 | NOIR(A.コッカー)






こうしていると、いつものNOIRちゃんなんだけどね、





なんだか、お腹がスカスカするの。


「サマーカットですか?」って、
近所のオバサンに聞かれて、おとーさんは
「はい。」って、答えていたけど違うんだよ。
だって、おかーさんが、
「これからは、らくちんシニアカットにしよーね。」
って、言ってたもん。


シニアって、なに?  by nikukiu
 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無力 むりき

2013-10-01 11:39:00 | 






自己啓発セミナーなどが苦手なのと同じ理由で
日頃、こういうテーマの新書は敬遠しているのだけれど・・・
今回ふと、縁があって私も読んでみようか、と。
結果、読んでみて良かった。。。


『無力』に関しては、「続きを読む」に。



以下は、解説ボランティアの為の図録と
ワッサワッサと選んで読んだ本。
ふたつの小説は、或る意味似ている。
現代的。うーん。
図録の末尾の作家の生涯を読むほうが
私には、ドラマチックに感じた。


 
 



『蒼ざめた馬を見よ』『四季』『かもめのジョナサン』・・・
『かもめのジョナサン』は翻訳だけれど、
この人は、何故
これほどまで違うものを書けるのか?書くのか?
それが、ぼんやりとした不満だった。


子供の頃、単行本『蒼ざめた馬を見よ』で
初めて五木寛之を読んだ時、その暗さと
反骨精神みたいなものと、作者近影に憧れた。


そして、『デラシネ』という言葉に感じた不安感は
その後、故郷を離れて以来独身時代の私の脳裏に
ついて廻った。


ところが初めてTVで観た確か、
新進気鋭の矢野彰子と対談する作家は
柔軟で穏やかで静かなヒト。。。
その後も、
あの最初の強いインパクトはドコに消えたのか
と、納得できない思いがつのった。
『さらばモスクワ愚連隊』『天使の墓場』
のヒトが女性ファッション誌に『四季』を書き下ろすの?
『かもめのジョナサン』でブームを起こすの?
『青春の門』も・・・どこか違う気がした。


そんな風に、長年抱えていた違和感が、
この『無力』で氷解した。
それらを繋げていた作家のスタンスを
はじめて理解出来たように思う。


この人は社会や周囲と戦うのが本来なのでなく
いつも外から入るものを受容するキャパシティをもって
それを昇華しながら、人が生きるということを
ずっと考え続けてきたヒトだったのだとおもう。
子供の頃の私は、自身周囲に闘争的だったから、
そういう一面にだけ共感して、広い深い流れが
見えなかったのだろう。


本は、アマゾンの中古で数箇所にマーキングがあった。
その箇所の微妙に私の感覚とのズレが気になった。
でも、それも「ヒトはこんな風に違うのだよ。」
と言われているように思えば、面白くないこともない。


このブログのポレポレも、
単にゆっくりのんびりではなく
『無力(むりき)』に通じると思う。
力まない頑張らない、でも他力本願でもない生き方。。。
こんな風に理解したけれど、租借して飲み込めた感はない。
くり返し読もうかな。
この人の随筆や『親鸞』、追々読んでみようか。


それにしても、帯の『末世を生き抜く究極の人間論』は
なんか、違うんじゃないかなと思う。
五木寛之のいう生きるということは
「生き抜く」という悲壮感漂うものじゃなくて、
かといって、がんがん行く強引さもなくて、
到着点は死につながる「今」をおだやかに、自然に、
自分らしくベターと思える生き方を日々、あるいは
瞬間瞬間継続していくことではないのかとおもう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする