猫好きmokaの腎臓がんと日々のこと。

2015年6月人間ドックがきっかけで腎臓腫瘍が発覚、その後T1bの腎臓がん(淡明細胞がん)と診断されました。

着物キモノと色々と…「武士の礼法」

2016-02-09 00:30:33 | 着物キモノと色々と…

ここは 腎臓癌の闘病ブログですが、
たまには、息抜きも必要かと…(笑)


私の趣味的な事を記しますが、
もし 良かったら、
どうぞ最後までお付き合いくださいませ




以前 ブログ内でも記しましたが
私は、着物が大好きです




なぜ着物が好きになったのか?





きっかけは、長女の成人式でした。

成人式当日は、
着付けを美容室にお願いしたんだけど
長女曰く、想像以上に苦しくてしんどくて
気分が悪くなる程 苦痛だったそうです



その当時、着物の畳み方すら知らなかった私は、
次女の成人式には、こんな思いをさせたくない。
その時は、私が着付けを…と思い
着付けの学校に通い始めました





いざ通い始めると、楽しくて楽しくて
気がつけば…3年
すっかり 着物が好きになっていました





それからは「和」のお稽古事に興味が湧き、
着物友達と一緒に

「礼法」

「茶道」

「華道」

和のお稽古に通う日々が始まりました




まずは、「礼法」
私が通った教室は、
学生が学ぶ一般的な教養の礼儀作法ではなく、
武士が実際に学んだ 武士の為の礼儀作法。

鎌倉時代から続く由緒ある礼儀作法です。




お稽古が始まる前には、毎回 必ず
足腰を強くする運動をします。
→これは、結構キツく辛かった


礼儀作法のお稽古なのに、
準備運動があるなんて驚きでした




→どんな運動か気になる?(笑)




畳に上がる時「裸足」は、御法度なので
必ず白い靴下か白足袋を履きます。




畳の目地に添って立ち、足を滑らせながら
肩幅くらいまで開きます。

上半身は動かさずに、
足の力だけで両足を同時に引き寄せて閉じます。

これを繰り返します。




畳の目地に添って足を開くのは、簡単だけど
両足を同時に引き寄せるのは体力がいるんです

畳のお部屋がある方は、やってみて~
お尻と太ももが引き締まりますよ


準備運動が終わったら
いよいよ礼儀作法です。



カリキュラムは、大まかな所で
歩き方や座り方、お辞儀の仕方。
襖の開け方、着物の畳み方etc…
それに床の間の掛け軸の掛け方も。

最後は、弓馬術まで←ここポイント!



歩き方ひとつにしても、
指先まで神経を使って、手を置く位置や
足の運び方まで厳格に決まっていて
流れるように美しい…。



特にお辞儀の作法は、何種類もありました。

立ったままのお辞儀。
正座からのお辞儀。


お辞儀については、
教養の礼儀作法と似ていますが、
驚いたのは、「ひれ伏す」という項目が
あった事かな

ひれ伏す…って。
お殿さま ハハァ~ってヤツね。


全ての動作に共通している事は、
頭の先からつま先まで、全身に神経を使って
常に緊張感ある動作だった。

普段の自分がいかに
緊張感がなく、だらしない動作をしているのかを
思い知らされました


しかし、これを実際に実践して生活すれば、
まるで、時代劇の中にいる人です(笑)




そんな新しい発見の日々が続きましたが、
お稽古はワンクール通って終了しました。





最後に…

弓馬術とは。
下鴨神社で流鏑馬(やぶさめ)をされている人を
ニュース等で、お見かけするのが有名ですね。

因みに私は弓馬術までは達していませんので(笑)
→どう考えても私には無理でした




さて…




次は「茶道」ですが…
続きは、また次の機会に




最後まで、
お付き合いいただきありがとうございました!


元新選組隊士 伊藤甲子太郎らが活動した
御陵衛士の屯所跡(京都 高台寺 月真院)

この時代の武士も、
同じ礼儀作法を学んだのかな?





いつも応援ありがとうございます
ランキングに参加しています!
ポチッとしていただければ、とても嬉しいです!

にほんブログ村 病気ブログ 腎臓がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ がんへ
にほんブログ村





最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
う~ん・・・ (himiko)
2016-02-09 15:51:38
「着付け」「礼法」「茶道」「華道」
・・・どれも私から縁遠いものだわ・・・
でも、「鎌倉時代から続く由緒ある礼儀作法」ってのはなんか、魅力的!
夫の影響で「歴史もの」が好きになりまして、旅行はいつも、寺や城めぐり・・・(笑)
確かに時代劇でみるお城の中の人々の所作は流れるようでキレイですね♪

歩き方や座り方、お辞儀の仕方、襖の開け方、着物の畳み方
なんか素敵かも!!

それにしても、大人になってからも興味を持ち習い事をする人って偉いよなぁ
さすが、mokaさん
返信する
Re:himikoさんへ (moka)
2016-02-09 19:52:54
いやいや
私は、ただ好奇心旺盛なだけで、
自分の物になるかどうかは別として、
何でも挑戦してみたいだけなんです

ご夫婦 同じ趣味で良いですね!
私もhimikoさんと同じで、
寺や城巡りが好きですー
また、オススメ情報 教えてくださーい
返信する
同感! (makoto)
2016-02-10 08:41:55
僕も「和」が大好き

意外だったのが、mokaさんは
お着物歴、まだ3年くらいなんだね?
もう、何十年も関わってると
勝手に思ってたよー

僕は下地があって、中高と剣道部だったんです。武道から「和」に入りましたね。

大人になってから歴史に興味が出て、
歴史学、考古学が趣味になり、
更に日本の原点である神道に興味深くなり、
基本、歴史を学びながら神社参拝をするのが好きです。仏教も歴史を学べますから、神道だけではないです。
剣道でも、空手でも、座位からの礼は、
「ひれ伏し」です。
歩き方も所作としてありますし、
共通点は多いですねぇ

でも、もう剣道も空手からも離れてるいるので、日常生活には所作は出ないですが、
意識すればできますよ~

今度のオフ会、自社仏閣を巡る、
「大人の遠足」をやるのも良いかも?

僕がひつこいくらいのガイドしますよ(笑)
返信する
Re:makotoさんへ (moka)
2016-02-10 13:16:54
武道男子のmakotoさん、こんにちは!

剣道も空手も日本の文化ですもんね。
私は、もし男の子が授かったら
これらのお稽古に通わせようと思っていました。
残念ながら その夢は叶いませんでしたが…

私の着物歴は、
3年学校に通って その後5年が過ぎたので約8年です。
でも、まだまだ知らない事がいっぱいです。

神社仏閣巡りの大人の遠足いいね!
その時は、着物姿で参加しようかな~

makotoさんのひつこいぐらいのガイド(笑)を
楽しみにしてます
返信する
気になって (himiko)
2016-02-10 17:14:03
mokaさんとmakotoさんの会話の
「ひつこい」が気になって調べちゃった(*^m^)o==3
「しつこい」の間違えじゃないの?と思ったら「ひつこい」は方言なんですね?!それも「大阪の一部」の??

「そんなら(それなら)」を「ほんなら」と言うのと同じようなことらしいです。

おもしろ~~~い!
新発見でした
返信する
素敵! (SORA)
2016-02-10 17:52:26
mokaさん、素敵!

大人になってからも挑戦したり、興味を持ったり・・・これ私の只今の大きな課題なんです。「これが好き!」と打ち込めるものがあるって、現実に打ち込める人って素敵やわぁ~

大人の遠足!?
makotoさん、ひつこいくらいにガイド!してくれはるんや~(笑)
makotoさんのガイドやったら、めっちゃ楽しそう^^
そっか~himiちゃんには???やったんやね。
「〇〇だから」⇔「〇〇やから」
最近、私が喋ってて「〇〇やから」を連発してるのに気がついて、岐阜県民は「〇〇やから」なんて言わないよなぁ。。。とつくづく感じてた所(笑)関西を離れてうん十年・・・やっぱ、関西弁聴くとなんか嬉しいな

着物姿でお寺巡りとかって素敵すぎるぅ~~男性陣が全員「惚れてまうやろーーーー!」
返信する
Re:himikoさんへ (moka)
2016-02-10 21:15:20
そっか~関西弁やったんやね。
なーーんにも疑問に思わずに
「ひつこい」って書いてました

himikoさんも私たちの会話で
関西弁マスターしてや~(笑)
ほんなら、またね~
返信する
Re:SORAさんへ (moka)
2016-02-10 23:02:04
SORAさん、ありがとう

他府県に嫁いで、ン十年経っても
関西弁って直らへんねんね~

そう言えば、
SORAさん 今年は、新しい事にチャレンジする!って
言うてはった気がするんやけど…何やろ~?

makotoさんのひつこいガイド付き(笑)
大人の遠足
SORAさんも着物を着て一緒に行こう~!
ほんで、2人して男性陣に惚れられましょ~
返信する
紹介 ()
2016-02-11 19:16:05
コトタマ学
返信する
(°▽°;)この記事にコメントを入れながら寝てしまって2回目です(泣)。 (masahiro)
2016-02-17 01:06:20
・・・非常に「和」の感覚が「技」にも通じるものがあります。

^―^*ちなみにこういう感覚の記事大好きです!!
大学時代私はよく設計で「和」の設計で何回か掲示板に貼り出されたことありました。

日本は自然と融合する建築に対し(銀閣寺など)、中国などは赤を基盤とした自然に対抗する建築様式と教わりました。

・・・mokaさんのブログには以前から「しなやかさ」を感じておりましたが茶道等からでしたか^^。実に素晴らしいです!

またぜひこの類いの記事を書いてくださいね!・・・自分の「技」の研鑽にも繋がるかもです。

コメントありがとうございます。(°▽°;)最近たいへんな方々が優先でコメントしていたらついつい後回しになってしまいます。mokaさんのブログはよく拝見させていただいてるので今後も記事お願いしますね。
^^それにしても持ち味でてきましたね!。

では!!(私のブログコメレス大事に返すのでお待ちを~~~イソガシクテタスケテ)。
返信する

コメントを投稿