goo blog サービス終了のお知らせ 

北のはげおやじの徒然日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

SAI CUP 2014 第1回チャレンジ報告

2014-09-02 12:08:00 | 

​すでに何人かの方はチャレンジされたのかもしれません。


随想さんに続き、北の住人からチャレンジ報告です。


私が、いつも、気分転換にドライブするコースは、石狩

大橋を渡り、美原から新篠津を目指す片道20kmほどの

農道です。


起伏のない、平坦路ですが、農道のため、パイプが埋まった

ところでは、道路に凸凹ができています。


季節の移り変わりを眺めながら、50〜60km程度の速度で

のんびりとドライブしています。


基本、農道で片道1車線(歩道はありません)で、

信号機のある交差点は、市内を抜けると殆どありません。

あっても、点滅信号機が2カ所ほど、一時停止標識が

数カ所程度です。


見通しも効き、夏場にのんびりとドライブするにはとても

良いところです。


そんな所ですから、遮るものがないため、冬の吹雪の

時には、吹きだまりができ、道路の境目が分からなくなり、

運転にはとても難儀する所でもあります。


いつもなら、往復40kmほどのドライブですが、今回は

規定により50km以上と言う条件がありましたので、

新篠津市街を抜けてその向こう側へ足を伸ばし、

さらに美原大橋を通って、南幌町市街地の手前

まで行って帰って来るルートを選びました。


美原バイパスから南幌へ向かう道路は国道ですが、

途中にある信号は1機だけでした。


新篠津へは随想さんも来られたようです。


1.エントリー車種:クラウンアスリートS V6 2.5 i-four

    型式 GRS211-AETXH

2.平成26年9月1日(月)16:00頃〜17:20頃

  60kmを越えるドライブも、信号などが殆どないため、

  スピードを出さなくてもこの程度で到着できる。

3.走行ルートの概略:

  スタート地点は、自宅ではなく、石狩大橋を渡った農道の

  始まり⇒(農道)⇒新篠津市街⇒石狩金沢⇒(R275)⇒

  北海道医療大学の交差点で左折⇒(農道)⇒美原バイパス(道央国道337)

  ⇒美原大橋⇒南幌町市街地手前で右折⇒右折・右折で美原バイパスに戻る

  ⇒スタート地点

【エピソード】

  美原バイパスに入ったところで、シルバーのレガシーが私の前に入って来た。

  60km/H程度で走行している私の前を、同程度のスピードで

  前を走っている。

  私が、その後を追い越しもせずに走っていると、バイパスを降りていった。

  このバイパスを通ると、たまに見かける覆面だったと思う。


  スタート地点で、平均燃費計とTRIP Bをそれぞれ「ゼロ」にセット

​​DSCF1630.JPG

4.エアコン:オフ

5.乗車人数:1名(運転手一人)

6.タイヤサイズ:トーヨー PROXES R30 215/55R17

7.運転時に気をつけた事:

  私が好んで装着したフェンダーポールを格納。(風圧による抵抗を

軽減するため。芸が細かい。笑)

  シフトを「D」レンジではなく、マニュアルによる

シフトチェンジができるシーケンシャルシフトマチックを

全行程で使用。

  タコメーターが1000〜1500回転くらいに収まる

様にシフトを細目に操作することを基本とした。

  農道のため、道路下にパイプなどが通り、膨らんだ

箇所が何カ所かあるが、いつもなら、膨らんだ箇所の前

で若干のブレーキングを行い、衝撃緩和を計るところだが、

クラウンのサスペンションの良さに頼って、ブレーキングなしで

走行した。

  私の運転は、タコメーターを睨みながら、回転数を上げないで

一定スピードを維持する走法につきる。

8.結果

  走行距離:62.2km

  平均燃費:15.5km/L

  驚きの数値がでて、自分ながらビックリ。

  平坦で信号が少ないという地理的なアドバンテージは

あると思っていたが、クラウンにそこ迄の省燃費運転が

できるとは、正直思っていなかった。


給油後平均燃費も10.4から11.3にアップしている。

DSCF1632.jpg


実はこの画面も、スタート前にパワースイッチをオフにしてリセットしたが、18km地点で飲料が欲しくなり、自動販売機のところで停まった時に、省燃費を意識した所為か、パワースイッチを一旦きってしまった。この画像は、それ以降の数値だと理解してください。(フォーカスが甘い点はご容赦を)

DSCF1633.JPG



最新の画像もっと見る

19 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たんちゃん)
2014-09-06 17:26:24
こんにちは、古太郎と申します。

クラウンの実力にもですが、北のはげおやじさんのマニュアルモードを駆使した運転に驚きです。
マニュアル操作の方が低燃費走行を可能にするとは…(^^;
今度、試してみたいと思います。
それにしても、達成率150%は凄いですねー。
返信する
Unknown (神輿ベンケイ)
2014-09-03 23:02:56
こんばんは!

凄い燃費ですねぇ~
JC08燃費152%ですか!?
SAI前期型だと・・・
 30.1㎞/L以上出さないと勝てません=ムリ!!
高速道路利用部門があれば・・・(笑)

タダ、湘南⇔名古屋だと片道300kmですからここまで集中力が持つか
どうか(ー_ー)!!
早くも、上位入賞ムリのようですね。


返信する
Unknown (車好きオヤジ)
2014-09-03 16:53:38
はげおやじさん。
そういう書かれ方をするとマニュアルでも変わらないか若しくは
更に悪かったという予測しか出来ないですけどね・・・。
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2014-09-03 14:11:33
車好きオヤジさんへ

どうも私の運転技術では無いようです。
今日は、プールの後、マニュアルモード
でなく、Dレンジ(オートマ)にセットして、
同一コースを走ったどうなるのか気になったので、
SAI CUPのチャレンジのつもりではなく、
走ってみました。

私の予想では、マニュアル操作の方が、
オートマで走るより、1〜2kmほど燃費はいい
ものと思っていました。

結果は、別にブログアップしますが、
どうであったとおもいますか?
返信する
Unknown (車好きオヤジ)
2014-09-03 12:34:54
いかに道路事情が良いとはいえ凄い燃費ですね。
やっぱり腕、いや足技ですかね(笑)?
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2014-09-03 07:33:05
ヴェル24さんへ

農道と言っても、片側1車線の整備された道で、
しかも石狩平野のど真ん中ですから殆ど起伏はなく、
加えて信号も殆どないという省燃費運転コンテストに
チャレンジするには、とっても恵まれた環境だった所為
もあると思いますが、自分ながらこの数字に驚いています。(笑)

40系カムリ(直列4気筒、2.4)の時に、JC08モード11kmくらい
だった車で16Km/L越えを経験していますので、何とかなる
かもという感触はありました。
返信する
Unknown (ヴェル24)
2014-09-03 01:16:02
こんばんは。
宣言通り15km/L超えの平均燃費達成おめでとうございます!V6で四駆でこの燃費!?
恐るべし。千葉を走るアルファードじゃ絶対に無理な達成率です。
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2014-09-02 21:33:59
HIKOSAIさんへ

HV車で、マニュアルモード走行された場合、燃費はどうなりますかね。

EV走行ではない時に、シフトをマニュアルに変えて、実験してみてはいかがでしょうか。

既に実施しておられるのかな。
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2014-09-02 21:30:42
オジジ〜さんへ

この頃、結構な頻度でコメントして頂ける
様になりましたね。
お仕事が落ち着きましたかね。

達成率と言う指標だけで競うと私の数値は
すごい数値になってしまいますが、燃費の
絶対値で評価すると、高々15.5km/Lです。

カムリの時には21km/Lだしましたからね。

どうしても、私の数値はすごいと評価されるような数値には
思えません。
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2014-09-02 21:25:28
随想さんへ

真夜中の徘徊、とってもまねできません。
お元気だ。

達成率と言う指標だけで競うと私の数値は
すごい事になってしまうのでしょうが、指標は
いくつもあります。
委員会の方々に、達成率以外の指標もコンテストの
対象にできないか、ご検討いただけないかな〜と思います。

例えば、ゴルフではハンディキャップを考慮したネットのスコア
のほかに、スコアの絶対値を評価するグロススコアがありますよね。

そんな、指標もお考えいただけたら良い様に思います。
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2014-09-02 21:20:44
一年生さんへ

そうだったね。
これ以上、燃費を良くするには、重量を
軽くする事でしたね。

ガソリンタンクに入っているガソリンの量を
減らして、トランクに積みっぱなしにしている
ものもおろし、ついでに体重も減らして(無理か)
チャレンジしてみましょうか。(笑)

体重以外の軽量化を図って再挑戦してみます。
返信する
Unknown (HIKOSAI)
2014-09-02 19:43:36
こんばんは。
凄い燃費記録出されましたね!
150%は私には出せません!
高速の部なら上位に入れそうなんですが。 最高記録28.0km/L
返信する
Unknown (オジジ~)
2014-09-02 19:40:53
すごいですね。 V6 2.5L で四駆なのに 15.5km/Lとは。
達成率150%では、どうにも・・・。
カムリで150%と言ったら、35km/L。   絶対無理でしょ・汗。
返信する
Unknown (随想)
2014-09-02 18:41:12
こんばんは♪

いや~参りました!
達成率150%はHVだと厳しい数字になります。
案外、重量が関係なくなる田舎道では
ベルファイアHVとかの方が良いのかもしれません。
燃費の良いエンジンでカタログ燃費が低めの車が狙い目ですね。

返信する
Unknown (一年生)
2014-09-02 15:57:09
こんにちは

やはり北のはげおやじさん、ダークホースでしたね、

いやこの数値なら本命ですね、北海道は9月になるとかなり涼しくなってきますね

早めに記録を出していくのが正解でしょうね、今回は燃料がまだ満タンに近い感じですが

4分の1以下だと車重も減り記録更新がまだ狙えるかもしれませんね。

正直150%越えは厳しいものがありますが自分も自己記録目指して頑張りたいと思います。
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2014-09-02 15:29:48
horibonpapaさんへ

15km/Hオーバーしましたよ。
驚きました。

マニュアルモードがあるのはいいですね。
下り坂以外では、使用したことはありませんでしたが、
ここまで燃費が向上すると、日常でも、
使って見る価値があると思いました。

ただ、燃費があがっていくためには、
平坦で信号などが少ない道路を一定の
距離走らなければ、アップしていかないので、
市街地で燃費向上は難しいのかもしれません。

今回の記録は、papaさんに整理して頂いた
通りでまちがいありません。

今回のコンテストは達成率という指標で成績を
評価するようにしましたが、それだと、私の
車のようにガソリン車でマニュアルモードの
ある車の方が有利に働くように感じました。
HV車には、不利に働くのではありませんか?

返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2014-09-02 15:20:00
もみじまんじゅうさんへ

足テクはあまり使ったような感じはしません。
基本、オートマ車なので、クラッチ操作なしに、
シフトチェンジできるため、こまめにチェンジ
していました。

スタート時は、2速で発進しますが、すぐに3速から
4速にシフトアップし、50km/H位で6速にして、
平坦路であれば、その速度を維持しながら、タコメーターで、
回転数を確認、回転数があがりすぎるようだと、アクセルを
緩めたり、シフトダウンをするようにしました。

結構、面倒臭い操作になります(オートマに慣れているので)
ので、市街地でこの操作をするには、慣れが必要かもしれません。

感触として16km/Hオーバーは、難しいと思いましたが、
目標にしてチャレンジしてみま〜す。
返信する
Unknown (horibonpapa)
2014-09-02 15:04:39
こんにちは。

やりましたね!
素晴らしい記録です。
おめでとうございます。
先日の予行演習で15km/L越えを宣言されていましたね。
走行距離:62.2km
計器燃費:15.5km/L
JC08燃費:10.2km/L
達成率:152.0%

以上の記録で間違いありませんね。
ご確認お願いします。
早速、走行記録にアップしました。
走行記録を、正式なランキングに使用します。

この記録、上位に入りますよ。
優勝が狙える数字かと・・・
15.0km/L越えで、達成率も150%越え
ハイブリッド勢も、なかなか厳しい数字だと思います。

また、早い目の記録チャレンジはこれから気温の下がる北海道では良かったのでは?

報告も丁寧な説明等、皆さんのECOドライブの参考になると思います。
チャレンジ中に覆面パトに遭遇されるとは・・・
ECOドライブは、地球に優しく、お財布に優しく、免許にも優しい素晴らしいドライブですね。(笑)

ご報告ありがとうございました。
返信する
Unknown (もみじまんじゅう)
2014-09-02 14:10:32
目標の15㎞/ℓオーバーおめでとうございます。はげおやじさんの足テクと北海道ならではの道路に乾杯!。クラウンアスリートのガソリン4駆でもこのような数字が出るんですね。次の目標は16㎞/ℓオーバーですか。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。