goo blog サービス終了のお知らせ 

北のはげおやじの徒然日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

お施餓鬼会と灯籠流し

2016-08-17 12:20:00 | 季節

​母が旅立った初盆のため、いつもとは異なった

心持ちでお盆を迎えた。


行年90歳(一年生さんのお父さんと同い年)で

眠るように息を引き取った母を看取り、葬儀を滞

りなく終え、長男とし責任を果たす事ができた

ことにほっとした気持ちさえ抱いて、日々過ごし

て来た。


もともと仏教の考え方に関心はあり、深く勉強し

いたわけではないが、真理を説いていると漠

然と思っていた。

一方、葬儀などにおける僧侶の説教などを聞く

つけ、僧侶に対しては、懐疑的な印象を抱い

ていたのは、偽らざるところ。(我が家のお寺

のご住職には、お世話になっており、決してその

ような気持ちではないことを、申し添える。笑)


どちらかと言うと、宗派ではなく、仏教の教義その

ものに私の関心は向いている。(殆ど勉強してい

ないし、教義そのものも良くも知らないが)


そんな心持ちでお盆を迎え、先祖、父、母、そして

兄(戦後の混乱期に生後5ヶ月で急性肺炎で逝去)

を迎え、そして見送ったが、我が家のお寺「高野山

真言宗八葉○寺」(我が家は檀家にはなっていない)

から、8月16日にタイトルの行事を行うとの案内が、

届いた。


熱心な信者ではない我が家には、いままでこのよう

案内は届いた事はなかったが、母の初盆でもあり、

どのように行われるのか興味もあり、妻と出てみる

事にした。


「服装は」「お布施は」「卒塔婆のお金は」など、事前に

お寺のご住職のお母さん(現在のご住職が就任される

まで、倒れられた先代ご住職に変わって、住職をつとめ

ておられた方)に電話で聞いての参加である。


失礼ながら、決して豪華な造りのお寺ではない。どちらか

と言うと、質素で本堂も大きくはない。


その本堂に、百数十人も詰めかけ、メンバーも私より

年配の方が大半と思い気や、若い30代のご夫婦が

小学生くらいのお子さんを2〜3人くらい連れて来られ

たり、中高校生くらいの女の子が浴衣を着て参加して

いる風景を見て、まずは驚いたのが、率直な感想。


4人の僧侶による読経の後、餓鬼供養を行い、本堂に

釣るされた灯籠を持って、石狩川へ向かう。


本堂につり下げられた灯籠の数は、参加者の数を

える。


地域毎につり下げられているが、道外のものも多数

あった。


本州に移られた方が、お寺に頼んで灯籠を用意した

もののようだ。灯籠流しには、来られなかった方々の

灯籠も含めて、竹竿につり下げて、川まで運んだ。


このお寺は、北海道八十八カ所お遍路の75番札所になっている​。(スマホ撮影)

DSC_0303.jpg


妻に写真を撮ってみてはと言われて、

周囲の人に聞いたところ「始まる前ならいいのでは」と言っていたので、

スマホで撮影したが、果たして良かったのか。(スマホ撮影

DSC_0297.jpg



このように、来ておられない方々の灯籠も参加者が手分けして

竹竿に吊るし、川まで持って行く。

ご住職が法螺貝を吹きながら先導する。(スマホ撮影

DSC_0300.jpg



折悪しく、予報されていた事ではあったが、

台風7号の影響による雨が降り始めた。(スマホ撮影

DSC_0302.jpg


川岸におりつつあるところ

お寺から石狩川までの距離は、おおよそ100mくらい。

ご承知の様に、わが町の石狩川は、川幅が数百メートル

の大河の様相。

川岸は、洪水に備えて堤防が築かれ、一般的な灯籠

流しの様に、川岸に足をつけて灯籠を1個1個流すという

事ができない。

係の人とご住職が、船にのり、灯籠を船に積んで、川の

真ん中程まで行って、そこで住職が灯籠を流すという

方法をとるため、最後の灯籠を流し終えるまで

かなりの時間がかかる。雨が本降りになり、私もずぶぬれになってしまった。(スマホ撮影

DSC_0306.jpg


「般若心経」を覚えたいと気持ちがありながら、なかなかそれができないでいた。

母の旅立ちを契機に、毎朝「仏説摩訶般若波羅蜜多心経」を唱えていると、

だんだんそらんじる事ができるようになって来た。



最新の画像もっと見る

22 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (北のはげおやじ)
2016-08-25 15:10:18
若隠居さんへ

お悔やみのお言葉、ありがとうございます。

苦悶の表情は一切見えず、安らかな本当に
安らかな旅立ちでした。

母の望み通り、われわれ夫婦と40年近く
一緒に生活してきましたから、良かったの
ではと思っています。

私の住む所は、石狩川から大麻(おおあさ)
団地に向かって上り勾配の丁度中間地点
くらいですから、たとえ石狩川が氾濫したと
しても、水害には遭わないと思いますが、
突然の豪雨で下水道の許容量を超えてしま
うとどうなりますかね。

今回の豪雨では、我が家から数百メートル
位の距離にある団地で、水はけが間に合わ
ず、床下浸水にあった所をテレビのニュース
で映していました。

我が家は何ともありませんでしたよ。

ご心配ありがとうございました。

返信する
Unknown (若隠居)
2016-08-24 13:42:54
またまたご無沙汰してました。

お母上の初盆ですね。
私も
お悔やみを申し上げてなかったように思います。

ご夫妻ともに
ご苦労様でした。
奥様もえらいですね。

孝行息子夫妻に
大切に見送られて
お母様も彼岸で喜んでおられるでしょう。

般若心経、
私も座右に置いていますが、
おやじさんほど気合を入れて読んでいないので
いまだにほとんど暗唱できません~

北海道には
お盆の行事が
しっかり残っているように
思います。

私のところのような
新興団地では
それぞれ個人宅で
ひっそりとやるだけです~

追伸)今年の北海道は
前線と台風で酷い雨が続きますね。
御宅は大丈夫ですか?
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2016-08-20 21:21:14
大雪―カムリ達の遊ぶ庭― さんへ

お悔やみのお言葉、ありがとうございます。

他の方へのコメントでも書きましたが、
私が母に見送られる様な状況にならなくて
良かったと思っています。
返信する
Unknown (大雪―カムリ達の遊ぶ庭―)
2016-08-20 09:54:41
そうでしたか。
謹んでお悔やみ申し上げますとともに、ご冥福を心よりお祈りいたします。
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2016-08-19 21:38:30
たんちゃんさんへ

お悔やみのお言葉、ありがとうございます。

母の旅立ちに触れる様なブログは、基本的に
アップしませんでした。

平均寿命を超え、がんを患いながらも
痛みを訴える事もなく、私や妻、そして
私の妹などが、時間を作っては面会に
行くようにしていたので、母も良い時間を
過ごす事ができていたのではと思ってい
ます。

般若心経は、覚える気になっても
なかなか難しいですね。

3か月毎日唱えても、まだ半分くらいしか
頭に入っていません。(笑)

年ですね〜。



返信する
Unknown (たんちゃん)
2016-08-19 09:42:52
こんにちは。

お母様のことに気が付きませんで、驚きました。
慎んで御悔やみ申し上げます。
そしてお母様のご冥福をお祈りいたします。
お施餓鬼は、これまで数えるほどしか行っていません。
でも、灯籠などもなく、写真を拝見して勉強になりました。
般若心経は部分的にしか覚えておらず、誰かについて唱える程度。
覚えたいです。
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2016-08-18 22:18:21
車好きオヤジさんへ

了解です。

車好きオヤジさんのコメントに登場する
固有名詞の方々は、良く知らない方が
多いな。
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2016-08-18 22:12:43
随想さんへ

お悔やみのお言葉、ありがとうございます。

長い間でしたが、現役の時代に母とはゆっくりと接する事が
できないでいましたから、退職後の母との時間は、貴重でした。

私にとって、この2年間は良かったと思います。

8月10日に100日法要を行い、その時にご住職
から、今後どうするか確認の言葉を頂きました。

月命日はお断りし、春秋のお彼岸と命日にお越し
頂く様にお願いしました。

柔軟に対応して頂けるご住職で、了解を頂きました。

月命日と言う事になると、父の分も含めると毎月2回
来て頂く事になり、そうすると妻の負担(おりくぜんを準備
したりすること)が多くなるので、遠慮する事にしました。

檀家ではないので、管理料の様なものの負担は求めら
れませんが、大きな改修などの時には,できる範囲で
協力させて頂こうと思っています。

檀家さんは大変ですね。
返信する
Unknown (車好きオヤジ)
2016-08-18 16:10:19
はげおやじさん。
誤解されているようなので再度書きますが
>覚えておられるんだ。さすが
なんて言われるような立派な話でも覚えている訳でなく
仏教とは全く関係無しにはげおやじさより少し下の我々の世代はTV特撮ヒーロー物「レインボーマン」を見ており、
当然主人公のヤマトタケシが変身する際の呪文「あのくたら さんみゃく さんぼだい」を知っていると思いますよ。
年齢的に考えれば一年生さんやオジジさん辺りならその可能性は高いかと。
順序から考えて当然般若心経を知っていたからではなく、
自分も後年に気づいたってだけのことですよ。
まあもっと最近では別にレインボーマンってのはひょっとすれば
中村天風さん辺りがヒントになったのかなんて思う気はありますけどね。
返信する
Unknown (随想)
2016-08-18 15:47:02
こんにちは♪

最近お母様の話題が無いなとは思ってました。
長い間お疲れ様でした。

檀家とか良く分かりませんが・・・
我が家も真言宗です。
月命日も来ますし、お寺に納骨してますし、管理費等も払ってます。
そして・・・しょっちゅう修繕費の催促も来ます(笑)

真言宗 輝光山 弘○寺です。
灯篭流しも毎年行ってますね
私は参加はしませんが、お金を納めて流してもらってます。

私は受け継いで檀家になってるので・・・
無宗教な自分には面倒な事も多いです。

これからは檀家も減る一方で、お寺さんは厳しいと思います。
でも・・・3か月に一回届く振込用紙を見ると・・・萎えます(笑)
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2016-08-18 13:42:22
horibonpapaさんへ

お悔やみのお言葉、ありがとうございます。

ここのお寺の行っている灯籠流しは、長い
歴史があることと、大河の石狩川に流す
ので、回収などをしていないのではない
かな?

環境汚染などの問題で指摘を受けるかもしれませ
んが、盆踊りなどとともに、お盆の年中行事は何ら
かの形で存続してほしいと思います。
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2016-08-18 13:35:21
ヴェル24さんへ

お悔やみのお言葉、ありがとうございます。

私と20年近く、一緒に仕事をさせて頂いた
医師(母より1歳年上なので90歳で、いま
でも現役で活躍)と、良く話をする機会があっ
たのですが、その方のご家庭も、熱心な
禅宗の檀家で、お父さん(医師)が、毎朝
読経するので、聞いていたわけではないが、
耳に入ってきた「修証義」は、唱える事がで
きると言っていましたよ。

台風の影響の雨は、灯籠流しが始まる頃に
本降りになり始めたので、まだ川は増水して
いませんでしたが、ずぶぬれになってしまいました。

住職自ら、灯籠流しの為に、河原の草刈りから
灯籠の名入れなどの諸準備、そして当日の運営
まで執り行うのは、檀家の方々のお手伝いもあ
るのでしょうが、大変な手間ひまがかかっている
ようです。
長い歴史をかさねている年中行事を、途絶えさ
せないで継続するご苦労に頭が下がります。

このような行事を取りやめるところが多くなっている
ようですね。
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2016-08-18 13:13:29
mashさんへ

お悔やみのお言葉、ありがとうございます。

mashさんのお顔を拝見し、私の抱いていた
イメージとかなり違ったので、驚いています。
ふくよかな印象でしたが、細身の紳士なんで
すね。

般若心経は、もう3か月半、毎日教本を見ながら
唱えていますが、なかなか覚えきれません。

若い時なら、とっくに全部を覚えていると思
うんですが、まだ、半分にもならないかな。

住職にお越し頂いたり、今回の様にお寺に
出向いた時に、般若心経が始まると、大き
な声を上げて、唱和しています。

返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2016-08-18 13:05:20
真珠彩さんへ

お悔やみのお言葉、ありがとうございます。

先祖の供養も、今生きている子孫が
社会で活躍し、元気でいる事がなに
よりのくようになると思いますよ。

いつも仲良く、いいご家庭を築いて
おられる真珠彩さんのご家庭の姿は
、それそのものが、先祖の供養になるのでは。
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2016-08-18 13:00:21
車好きオヤジさんへ

お悔やみのお言葉、ありがとうございます。

私の父から宗派を聞いた時に、禅宗とだけ
聞いていて、もともと樺太からの引揚者なの
で、菩提寺も持たない風来坊だったようで、
熱心な仏教ではなかったようです。

15年程前に、我が家の墓を建て替える事
になり、ある人の紹介で相談に乗って頂い
たのが、このお寺さんだったので、この際
、仏事はこのお寺にしようと決めて、今日に
至、俄仏教徒です。

「あーのくたーらーさんみゃくさんぼうだい」は
覚えておられるんだ。
さすが、歴史ある真言宗の檀家のご子孫ですね。

私の、今後の願いは、四国のお遍路をクラウンで
巡る(数カ所)ことと、高野山に行き、般若心経を
写経することですかね。

実現できるかな。
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2016-08-18 12:47:53
一年生さんへ

お悔やみのお言葉、ありがとうございます。

鋭いですね。
5月3日に亡くなりました。

4年前に末期がんが見つかり、
「余命数ヶ月〜数年」と言われ、
覚悟していましたが、4年も
生きてくれました。

外科的治療の対象にならない
ため、放射線治療だけで治療を
終え、後は自然に衰えて行くのを
見守るだけでした。

末期にがん性疼痛に苛まれるのでは
ないかと痛みから解放してあげる事
だけを願っていましたが、幸い、1度も
痛みを訴える事がなかったのは、母の
ため、とても良かったと思っています。

最後は眠るように息を引き取りました。

最後の2年間は、私も退職して、毎日の
様に会いに行けた事が、私にとっても
良かったと思っています。

年を重ねたものから順番に行くのは、
幸せな事だと思っています。

私が、母を見送る事ができたのは、
幸せだったと思っていますよ。
返信する
Unknown (horibonpapa)
2016-08-18 12:47:18
こんにちは。

horibonpapaです。

初盆でしたか。
お悔やみ申し上げます。

雨の中、灯篭流しお疲れ様でした。
最近、灯篭流しも環境汚染とかで減った気がします。
返信する
Unknown (ヴェル24)
2016-08-18 12:03:39
こんにちは。

お母様亡くなられていたのですネ。お悔やみ申し上げます。

ウチの宗派は何か解りませんが、母方の実家が熱心にお経を上げてたので自分も小学校の
頃に耳で覚えた音だけはそらんじられるかも知れません?

この燈籠流しは大変そうなのと台風で増水していたでしょうから危険も伴ってそうで
川向うへ、皆さんのご苦労が届いた事でしょう。
返信する
Unknown (mashさん)
2016-08-18 08:52:55
北のはげおやじさん、おはようございます。

お母様が亡くなられていたのですね。お悔み申し上げます。
初盆、お疲れさまでした。
私は早いうちに両親を亡くしましたので帰省のときにしか墓参りしておらぬ不届きものです。
お経はまったく覚えられないです。こちらではお葬式などでお経本が配られ、カナのふった
お経をお坊さんについて唱えるもので・・・。
返信する
Unknown (真珠彩)
2016-08-18 08:24:00
おはようございます。

初盆ですか、このたびはお疲れ様でした。
私の母も早く亡くしてもう14年です。
色々と行事は難しいですね、7回忌までは順調に家族集まってしましたが・・・
13回忌の折、丁度昨年ですが仕事が忙しく出来ませんでした・・・
それから兄弟と気まずい思いです。汗
今年はなんとか・・・って思ってましたが無理ぽいです。
私は仕事を優先で考えてるので、母親も怒ってないと・・・思ってます。汗
返信する
Unknown (車好きオヤジ)
2016-08-17 17:32:55
お母堂様が亡くなられていたのは全く気づきませんでした。
遅まきながら謹んでお悔やみ申し上げますと共に心からご冥福をお祈りいたします。
また奇遇にも我が家も真言宗で檀家です。
両親が次々に逝ってしまった関係で仏壇も引継ぎ月参りもしてもらっています。
但しはげおやじさん以上に全く敬虔でない仏教徒でして、
般若心経も親の世代は諳んじてましたが自分は法事の際には経本見ながら唱えるだけです。
またそういうことをし出してから昔子供の頃の特撮ヒーローの一人だったレインボーマンが変身する際の呪文が
阿耨多羅三藐三菩提(あのくたら さんみゃく さんぼだい)と3回唱えるのを思い出したくらいです。
主題歌でインドで修行したとは聞いてましたが彼も禅宗やったんでしょうか(笑)。
返信する
Unknown (一年生)
2016-08-17 17:09:33
こんにちは

5月11日の記事でオヤ?っと思いましたが

お母さまのことには触れませんでした、やはりお亡くなりになっていたんですね。

心からお悔やみもうしあげます。

いくら高齢であったとはいえ母親の死は悲しいものだと思います。

でも89歳まで生きられたお母さんの頑張りで、少しは悲しみもやわらげれたのでは?

自分の両親も高齢なためいつどうなってもおかしくありません、

人間は何時かは死んでしまうこればかりはしょうがないと父もよく言います。

定めとは言え悲しいことです、できれば避けたいことですがこればかりは・・・

記憶に残る?初盆になりましたね。


返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。